ブログ

わくわく出前教室(6年生)

2022年12月4日 22時16分

書道の達人の先生をお招きしてのわくわく出前教室、パート2。今日は6年生の授業です。

6年生にとって、小学校生活最後の書き初めです。気合いたっぷりに講師の先生のお話や実技に臨みます。

講師の先生の作品は、校内のいろいろなところにあります。「ななゆめの道」の表示や、ななゆめルームに取り付けられた作品など、ダイナミックで美しい文字がいつも、湯築の子どもたちを見守ってくれていました。

6年生の子どもたちは、一人一人、自分が選んだ文字に思いを込めて、はね、はらい、止め、おれ、曲がりなどの筆運びに気をつけながら、一画一画一生懸命練習します。

今日仕上げた作品は、講師の先生が見てくださり、アドバイスを記してくださいます。

2023年。6年生の子どもたちにとって、新たな世界へ踏み出す年です。一人一人、自分の思いを込めて書き初め作品に臨むことと思います。

楽しみです。

     

おはなしポケット(1~3年)

2022年12月1日 13時29分

今日は、おはなしポケットのみなさんが、1~3年生に読み聞かせをしてくださいました。

大型絵本や紙芝居、手遊びなどをしてくださいました。

子どもたちの読書離れは、ニュース等でもたびたび話題になりますが、もともと本が好きな子どもたちです。

絵本が出てきた瞬間、子どもたちの顔が笑顔になりました。

今日は、大型絵本や紙芝居舞台、暗幕を用意してくださったり、手遊びを教えてくださったり、おはなしポケットの皆さんがいろいろと工夫をしてくださいました。

  

  

読み聞かせが終わった後の感想発表では、

「とても上手に読んでくれたので、楽しかったです。」

「自分でも読みたくなりました。」

「もっともっと本を読みたいです。」

と、たくさんの感想を発表しました。

これから寒くなり、家の中で過ごすことも増えると思いますが、ゆっくり読書もいいですね。

 

昨日、本校事務職員が産休のためのお休みに入りました。

そのため、子どもたちとお別れの式を行いました。

少し寂しいですが、ゆっくり休んで元気な赤ちゃんを産んでください。

  

また、本日より新しい事務職員が着任しました。

新しい先生との出会いの式も今日行いました。

  

新しいメンバーを加え、さらに「子どもがど真ん中」の教育活動を進めていきたいと思います。

ご支援・ご協力、よろしくお願い致します。

なわとびの季節がやってきました♪

2022年11月30日 21時17分

今日は冬らしい寒い日になりました。

今日の「ひろばの時間」には、運動場でなわとびをする子どもたちの姿がたくさん見られました。

いろんな技に挑戦したり、友達と楽しく輪になって跳んだり。

跳んでいるうちに、体もぽかぽかあたたまってきます。なわとびは、心肺能力も高まり、体力もつくいいスポーツです。

今年もなわとびの季節がやってきたなと感じた「ひろばの時間」でした。

これからますますチャレンジする姿が見られることと楽しみにしています。

   

 

 

わくわく出前教室(5年・書初めの練習)

2022年11月29日 14時40分

今日は、お習字の達人をお招きして、書初めの練習を5年生全員で行いました。

講師の先生からは、本気で見る、本気で書く、本気で止める、というお話が最初にありました。上手くなりたいという気持ちで、本気で臨んでほしいという力強いお言葉をいただき、いよいよスタートです。

先生の書かれる様子を、ビデオカメラで大きく映し出し!子どもたちは筆運びをしっかりと見て、イメージを膨らませます。

   

本気で見た後は、自分で選んだ文字をそれぞれ練習していきます。

体育館いっぱいに、墨の香りがただよい、しんとした空間に、一画一画筆を運ぶ子どもたち。

本気で臨んだ習字の学習。

自分にとって最高の文字が書けたことと思います。

来るべき2023年はもうすぐそこにきています。令和5年、2023年、練習の成果を生かして、決意新たに書初めに本気で臨みましょう。楽しみです。

 

3年生「すてきな人から学ぼう会 パート3」

2022年11月28日 18時16分

3年生が校区のすてきな人から、たくさんのことを学ぶ会、今日はパート3の様子をお届けします。

今日は、地域の俳句のスペシャリストであり、俳句甲子園にも出場され優勝経験のある俳句の先生をお招きしてお話をお聞きすることができました。

俳句の先生のすてきな笑顔に包まれて、子どもたちのやる気も高まります。

本校でも月に一度、俳句を持ち寄っているのですが、俳句の町、松山に育っても、いざ俳句を作ろうとするとなかなか言葉が浮かびません。

そこで、先生からアドバイスをいただきました。

まずは会話をしてみること。先生の問いかけに子どもたちは、リラックスして答えていきます。

「ねえ、昨日の日曜日は、何食べたの?」

「たまごパンです。」

「昨日、どんなことがあったの?」

「塾で難しい問題があってめちゃくちゃしんどかった。」

 

先生はそんな何気ない会話から、俳句の種を拾っていってくださいます。そして、五音と七音ができれは、半分以上は完成!

五・七に季語を付ける、季語に七・五を付けるなど、会話から生まれた俳句を作るコツをとても分かりやすく教えてくださいました。

普段の生活の中で話している内容が俳句になるんだよ。

子どもたちの顔がパッと明るくなりました。

  

どんどん言葉が浮かんできます。

  

休憩時間も、俳句への興味が高まり、いろんな質問が出てきます。

 

最後は、自分が作った一句を披露します。

最後は感想発表です。

子どもたちからは、

「俳句を身近に感じました。」

「思ったより簡単にできました。」

「次からお母さんに手伝ってもらわなくてもできそうです。」

「俳句作りに自信ができました。」

子どもたちからは、そんな感想がたくさん聞かれました。

時間が足りないくらい子どもたちは集中して取り組みました。

湯築のすてきな人から学んだことを、これからそれぞれがまとめていきます。

まとめたことは各学級で発表する予定です。

学ばせていただいたことを、自分たちの生活にも生かしていきたいと思っています。

湯築のすてきな皆様、本当にありがとうございました。

3年生「すてきな人から学ぼう会パート2」

2022年11月25日 14時07分

3年生の「すてきな人から学ぼう会」パート2として、今日は、地域のサッカーコーチに来ていただき、お話をお聞きすることができました。

ちょうど4年に1回のサッカーワールドカップも行われています。

子どもたちは興味津々。みんなキラキラした目で、「サッカーコーチ」をお迎えしました。

 

まず、サッカーというスポーツってどんなスポーツかなということについて、みんなで話し合いながら、様々なスポーツにも目を向けていきます。

   

話し合う中で、様々なスポーツを通して、いろいろな体の使い方を習得していくことが大事だということを教えていただきました。

また、サッカーコーチは、相手へのリスペクトが大切だとということをお話してくださいました。勝っても負けてもお互いを讃え合い、感謝し合って、共に戦った相手を大切に思うこと。そんな姿が見られた時には、グリーンカードが贈られるそうです。

  

さらに、実際使われている作戦ボードやフラッグも見せてくださり、ボードは、チームで協力するためにあり、チームスポーツであるサッカーでは特に大切なもの。フラッグは相手に審判の判断を伝えるために音が出るくらいきっぱりと振って示すよう心掛けていることなどを話してくださいました。そして、地球儀を示しながら、日本や世界各国でサッカーが愛されて親しまれていることも教えていただきました。

   

最後にサッカーを通して、自分たちの生活や日常の生活を見つめてほしいと思いを伝えてくださいました。サッカーの真髄である「リスペクト」は、相手への尊敬の念、支えてくださる人への感謝の念、使わせていただいた場所等への感謝の念、チームでの協力を大切にする気持ち、などを表します。日頃の生活の中で、このリスペクトを大切に暮らしていってほしいという言葉をいただきました。

子どもたちの今後の生き方につながる素晴らしいお話で有意義な時間を共有することができました。サッカーコーチ、本当にありがとうございました。

  

3年生「すてきな人から学ぼう会」

2022年11月24日 15時32分

 3年生は、11月24日3,4校時目に、総合的な学習の時間で「すてきな人から学ぼう会」の学習を行いました。

 この「学ぼう会」とは、湯築校区に住んでいらっしゃる地元の方で、一つのことをずっと続けておられる「すてきな人」を先生としてお招きして、その方からお話を聞いたり、同じ体験をさせていただいたりして、子どもたちがいろいろなことを感じたり、思ったり、考えたりする会です。

 今日は、長年子どもたちの安全を見守り続けてくださっている方、踊りをずっと続けてこられている踊りの名手の方、「おはなしポケット」というグループで紙芝居や大型絵本などの読み聞かせをされている方をお招きしました。

 学年全体で挨拶をした後、それぞれのグループに分かれて楽しく充実した時間を過ごしました。

 

 交通安全グループでは、「すてきな人は、やっぱりとても優しくて、お話も面白かった!」「趣味は、キャンプだって!」「みんなが元気に、おはようございますと、登校してくれることが一番、嬉しいよ。」などと、子どもたちは、先生の優しいお人柄を感じ取っていました。

 盆踊りグループでは、実際に「炭坑節」と「まりと殿様」の二曲を楽しく踊りました。先生が分かりやすく丁寧に教えてくださり、みんな輪になって、ニコニコ笑顔で踊ることができました。先生が一人で踊られた「瀬戸のみかん船」をうっとりと見たり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。子どもたちからは、「教えていただいた踊りは元気な感じで、真剣に取り組むことができました。」「わたしたちの周りには可能性の種がたくさんあると教えていただきました。」「これからも、地域の盆踊りに積極的に参加したいです。」といった感想が聞かれました。

 

読み聞かせグループでは、エプロンシアターのエプロンを着せていただいたり、紙芝居を実際に読んだりして、読み聞かせ体験を全身で満喫することができました。「先生が嬉しい時は、みんなが楽しく本を読んでくれる時だそうです。」「好きなものがずっと同じと聞いて、すごい!と思いました。」「先生は読むのが上手だなと思いました。あんなふうに読めるようになりたいです。」そんな感想が聞かれました。

 これからも学ぼう会は続きます。地域に住む「すてきな人」から、様々なことを学ばせていただきたいと思います。今日は本当に、ありがとうございました。

  

 

 

台北との交流学習会(6年生)

2022年11月22日 15時29分

今日は、6年生が、「台北との交流学習会」を行いました。

台湾には松山小学校があります。そのご縁もあり、今回の学習会が実現しました。これまでも本校の6年生は、手紙のやりとりをしたり、リモートでつないで会話をしたりしてきました。

今日は、実際に、2人の留学生(台北市との小中学校友好交流推進員)が来校され、写真や動画などで台湾の様子や言葉を教えてくださいました。

台湾の言葉での会話も教えていただき、子どもたちも練習してみました。実際に耳で聞く発音に、臨場感も高まります。

台湾の風習や行事などお聞きし、あわせて道後にあるからくり時計とそっくりの時計が台湾にもあることも知り、親近感が一層湧いてきました。

 これからも学習を進め、友好都市である台北市への理解を深め、台北市に住む人との関わりを大切にしていきたいと思います。

      

 

ゆめキラキラ発表会

2022年11月19日 13時55分

11月19日(土) 今日はいよいよ「ゆめキラキラ発表会」の日です。

さわやかな秋晴れの中、たくさんの方がご来校くださり、ゆめキラキラ発表会を盛大に行うことができました。

ありがとうございました。

子どもたちは、今日のために一生懸命練習しました。

みなさんの温かい拍手が、何よりのご褒美になりました。

【オープニング】

【5年「ラララ ミュージック」「This Is Me」】

【3年「小さな世界」~ぼくらの世界~」

【1年「ふたりは友達」】

【音楽部「群青」「ベートーヴェン on Brass」】

【2年「たぬきのロックンロール」】

【4年「やさしい町ゆづき」】

【6年「燦燦」「情熱大陸」】

【おわりの言葉】

ななゆめくんたちも毎回登場し、発表会を楽しくスムーズに進行しました。

ICTを活用して、教室にいても体育館での発表を臨場感をもってみることができ、一体感を味わうことができました。

幕間には6年生がそれぞれの学年の発表について、よかったところを優しく分かりやすく伝えてくれました。

子どもたちの活躍とご来校のみなさまの温かいご声援で「ゆめキラキラ発表会」は心に残る素晴らしい会になりました。

ありがとうございました。

 

来週からは、2学期のまとめになります。

学習でも生活でも、「あたたかく あざやかに たくましく」よりよい自分を目指して頑張ります。

これからの湯築っ子の頑張りも期待してください。

明日は、ゆめキラキラ発表会

2022年11月18日 13時26分

湯築っ子たちが、練習を積み重ねてきたゆめキラキラ発表会が、明日になりました。

明日の発表に向けて、一生懸命練習をしてきました。

他の学年の友達の発表を見たり、自分たちの発表を見てもらったりして、どんどん自信を付けてきました。

  

  

  

内容については、明日のお楽しみです。

期待してご来校ください。

★ ご来校については、次のことについて改めてお願い致します。

・ 当日朝、必ず検温の上、発熱や体調がすぐれない、かぜ症状等あるときは、参観をお控えください。

・ 保護者の皆様は、学年ごとの入替え制にご協力お願い致します。

・ マスクの着用、手指消毒、スリッパと靴を入れる袋の持参にご協力ください。

・ その他、本日送りましたMACメールをお読みください。

 それでは明日、楽しみにしています。