ゆめ組
6年生の児童は、タブレットでプログラミンング。2年生の児童は、磁石を使って算数の勉強。「自分の得意!」を伸ばす勉強をしています。

4年生の児童は、造形週間を通して立体作品を仕上げ、今は版画に挑戦中です。



まず、「この本のここが好き!」を選んで、一生懸命下絵を作成しました。次に、トレースしたり、カーボン紙を使って下絵を版に写したりする、これまで経験したことのなかった作業に挑戦しました。
始めは恐る恐る触れていた彫刻刀。作業を進めるうちに「ほそい線は三角刃」「広い面積は平刃や丸刃」と使い分け、だんだんと扱いに慣れてきました。
この後は、いよいよ着色です。どんな絵が刷り上がるのか、今から楽しみです♪
4年生は、総合的な学習の時間で「やさしい町 湯築」の単元のもと、学年全体で、いろいろな立場の人にとって、やさしい町とはどのような町なのか課題をもち、学習を進めています。
今日は、様々な立場の方の思いや願いを知ろうと、ゲストティーチャーをお招きして福祉体験を行いました。
子どもたちは自分の課題に応じて3つのグループに分かれています。「ガイドヘルプ」体験では、松山市ボランティア活動体験学習研究会から、「手話」体験のグループには、松山市聴覚障がい者協会から、「高齢者疑似体験」では、松山市地域包括支援センターからそれぞれ講師の先生が来てくださいました。
どの講師の先生も、優しく分かりやすく語り掛けてくださり、子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださいました。
「ガイドヘルプ」の体験では、目に障がいのある人の生活を知り、自分たちに何ができるかを考えました。助けようとするときには、その前に「何かお困りですか。」と声を掛けることが大切だと知りました。その後、白杖を持っている人のガイドの仕方を教わりました。ガイド役になった児童は、相手の様子を見ながら、優しく声を掛け、ゆっくりと導いていました。


「手話」では、自分の名前や「丸い地球」の歌詞を手話で表現して楽しく学びました。また、挨拶の手話をみんなで覚えました。手話をもっと覚えて、会話ができるようになりたいという思いが高まりました。



高齢者疑似体験では、おもりが入ったベストを着たり、手足の関節の動きを制限する装具を着用したりして、高齢者の大変さを体感しました。階段や登り坂で困っている高齢者の方を見かけたら、声を掛けて助けたいという思いが強くなりました。


体験を終えた後、学級内でそれぞれ体験したことを伝え合う時間も設けました。それぞれのグループで体験したこと、教えてもらったこと、これからに生かしたいと思ったことなどを学級全体で共有することができました。



今後は、本日の体験をもとに、「やさしい町 湯築」にするために自分たちに何ができるかを考えていきます。そして、その成果をゆめキラ発表会で多くの方に聞いていただけたらと考えています。
どうぞご期待ください。
このような貴重な体験ができたのも、ご多用の中ご来校くださり、子どもたちに丁寧に、温かくご指導してくださった皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

1年生は、国語科で「えを見ておはなししよう」という学習をしています。うさぎの家族がパーティーをしている絵を見て想像を広げます。登場人物のウサギの家族にそれぞれ名前を付け、自分が気に入ったうさぎになりきって即興でお話をします。



友達がお話している様子をタブレットで撮影し、「おはなしがつながっていたよ。」「うなずきながら聞くことができていたよ。」といったよいところを見つけました。また、「もっと大きくはっきりしゃべるといいよ。」とアドバイスもできました。最後には、「もっといろんなうさぎとおはなししてみたい!」「はずかしがらずじょうずにいえたよ。」「もっとやさしくしゃべりたいよ。」などの感想がありました。どの子どもも、もっと話したい、早く次もやりたいと目を輝かせて話していました。話をすることの楽しさを実感することのできた学びとなりました。
今日10月27日(水)に2年生は生活科の学習で「町探検」を行いました。
子どもたちは、自分が調べたい校区にある施設やお店などについて話し合い、行先やグループを決めて今日の探検を迎えました。それぞれのグループには、保護者ボランティアの方が安全確認のため、ついてくださいます。まずは、ななゆめルームでボランティアの方と挨拶をします。
「これまでに行ったことがあるけれどもっと詳しく知りたい」「校区にあることは知っているけれど中には入ったことがないから入ってみたい」「どんな仕事をしてるのかな」「そこで働く人たちにいろいろ聞いてみたい」など、子どもたちは、しっかりと目的をもってそれぞれの場所のひみつを知ろう‼️と張り切って出発しました。




それぞれの目的地に着くと、そこで働く方々が温かく迎え入れてくださり、子どもたちの緊張感が和らぎました。
そして、知りたいことを安心して質問することができました。
「はじめて知ってびっくりした。」「中に入れてよかった。」「こんな工夫があったんだ。」「もっともっと知りたくなった。」「また来たいな。」など、子どもたちは活動を通して、地域のよさにたくさん気付き、そこに住む人たちの温かさを感じていました。

















今回の町探検にご協力いただいた施設やお店の皆様方、子どもたちの活動や安全を見守ってくださったボランティアの保護者の方々、本当にありがとうございました。
今日の探検での気付きや発見は、教室の中だけでは得られないものでした。帰ってからの子どもたちのキラキラした瞳、蒸気した顔がその感動を物語っていました。「キラキラの仏像を見た時、きれいで泣きそうになったよ。手を合わせたんだよ。」「お酒を作る最初のお水はすっごくおいしかったよ。」「頑張って質問したらすごーく優しく教えてくれたよ。」「みんな優しくてわかりやすく話してくれたから、嬉しかったよ!。」……。口々に心動いたことを話してくれます。人、もの、こととの、直接体験ができたからこそです。きょうの感動を大切に、これから更に生活科の学びを深めていきます。
全校
湯築小学校になくてはならないキャラクター「ななゆめくん」。今日はその「ななゆめくん」についての取材がありました。
新聞社の方から、「ななゆめくん」はどんな存在ですかとインタビューされた「ななゆめ会」の6年生。
「湯築っ子の目標となっていて、そのキャラクターと一緒に目標をクリアしていく感じです。」とはっきりと答えました。その堂々とした受け答えの様子はとても立派でした。さすが、湯築っ子です!



その目標とは、「優しい心をもとう、明るいあいさつをしよう、元気に遊ぼう、自分の考えをもとう、緑いっぱいにしよう、学校のごみをゼロにしよう、みんなで仲よく協力しよう」の7つです。それぞれキャラクターが、7つの目標(夢)の達成に向けて湯築っ子たちを後押ししてくれています。
誕生して約20年になる「ななゆめくん」。これからも「ななゆめくん」と一緒に、湯築っ子みんなで7つの夢を実現できるよう頑張っていきます。
今日の取材内容は、10月31日(日)に愛媛新聞社の「スマイル!ピント ゆるキャラ@スクール」のコーナーに掲載される予定です。
掲載を楽しみにしていてくださいね。

本日10月22日(金)、今年度2回目の避難訓練を実施しました。
災害は、いつ起こるかわかりません。そこで今回の訓練は、子どもたちに、実施日時を伝えずに行いました。
ひろばの時間に、子どもたちは運動場で遊んだり、図書室で本を読んだり、教室で会話を楽しんだりしながら、休み時間をいつものように過ごしていました。
5分ほどたった10時20分。突然の校内放送、「訓練、訓練。」そのアナウンスの後、緊急地震速報が流れました。
大きな地震による揺れを想定し、子どもたちはそれぞれの場所で慌てることなく身を守る行動をとることができました。
しばらくしてから、教師の指示により、自教室に戻るときの子どもたちの態度は真剣です。
各教室では学級担任が、戻ってきた子どもたちも含めた人数を確かめて職員室に報告し、全員の無事を確認しまた。その後、校長先生のお話を聞いて、今回の訓練を終えました。
学校では今後も、子どもたちが「いのちは一つ」を常に意識し、自分の命を自分で守れるように訓練を重ねていきます。
ご家庭におかれましても、お子様と災害時の安否確認の方法や避難場所の確認等をしていただきますようお願いします。










3年生は、体育科の授業で「はばとび」の学習をしています。
タブレットで動画を撮って自分たちの課題を見つけたり、課題に応じて自分たちで練習コースを選んだりしながら練習しています。
「もっと大きくバンザイしたらいいよ。」
「目線を上げたら高く跳べるよ。」「踏切を強くしたら遠くまで跳べるよ。」
などと、互いに声を掛け合って記録の向上を目指します。
新学習指導要領では、運動や健康についての自己の課題を見つけ、その解決に向けて思考し判断するとともに、他者に伝える力を養うことも大切にされています。
考えを伝え合うことで、新たな発見や視点が加わり、体育科の究極の目標である、心と体を一体として捉え豊かなスポーツライフを実現する資質や能力を育てることにつながります。
そのための、大きな味方となってくれるのが、タブレットです。
タブレットをうまく操作して録画した動画を見ながらフォームをチェックし合う子どもたち。
どんなところを意識して練習したらよいか、活発に話し合っています。そして、課題に応じて、どのコースで練習したらよいか、選択していきます。
より遠くへ跳び、少しでも記録を伸ばそうと頑張る子どもたち。
技能を向上させながら、共に学ぶよさもしっかり味わっています。















目指せ、自己新記録‼️