ブログ
修学旅行7 大塚美術館到着
2021年10月13日 17時53分長いエスカレーターをみんなで上がると、目的地である大塚美術館へ到着しました。
入館してまず目に飛び込んできたのが、システィーナ礼拝堂の天井画と壁画です。あまりにも大きく荘厳なお出迎えに身も引き締まります。
さあ、芸術の秋!これから広い美術館で、作品を鑑賞してきます!
修学旅行6 渦の道
2021年10月13日 17時18分みんなで歩いて大鳴門橋へと向かいます。
大鳴門橋には、"渦の道"があり、潮風に吹かれながら、海の上を散歩することができます。
ガラスの下に見える海、波、渦にみんなドキドキ。
班ごとに会場ウォークを、楽しむのですが、高いところが大好き!という子、背中がゾゾっとしてだめ〜という子、様々です。
子どもたちだけでなく先生たちも!
そこは、さすが湯築っ子。互いに励まし合い、声を掛け合い、ゆっくり進んだり、両端で挟んであげたり。ワクワクドキドキ!
思い思いのスピードで、ゆったりと海上ウォークを楽しんだのでした!それにしても天気がいいのは本当に最高です。
修学旅行5
2021年10月13日 17時09分昼食会場から見えた青い海!
そのそばで、クラスごとに集合写真を撮ります。気持ちのいい風が、サーッと吹いてきます。
広い空、青い海、キラキラした太陽!
お腹も満たして、さあ、渦の道へとレッツゴー♩
修学旅行4
2021年10月13日 16時20分水族館も楽しみ、昼食会場へと向かいます。お腹ぺこぺこ!と言いつつ、元気に歩いて移動します。キラキラ太陽が顔を見せてくれ、とても気持ちがいいです!
トンネルをくぐると・・・一気に海が開けました。うわぁ、きれい、気持ちがいいなー、別世界だな!
海のそばの昼食会場に着きました。お部屋からの眺めもバッチリ!です。
2階と3階に分かれて広々とした会場でゆっくりいただきます。
トンカツに舌鼓を打つ子どもたち。でも、ちゃんと黙食のマナーは守っています。
誰も何も言わなくても、アイコンタクトを取りながら、楽しく美味しくいただきます。
とっても素敵な6年生です!
終わりの挨拶も、みんなが楽しめるように、クイズ形式にしたり身振りを入れたり。その子ならではの工夫がきらりと光る挨拶でした。
美味しいご飯、ごちそうさまでした!
修学旅行3
2021年10月13日 09時06分一路、四国水族館へと向かっています。外は晴れ!バスから見える景色も最高です。
外を眺めているうちに、四国水族館に到着!
バスを降りる足取りも軽やかです♩
バスを降りると中学生の姿が!
鬼北町の中学校の修学旅行だそうです。同じ愛媛県ということで、親近感もわきます。
お互い出発できてよかったですね、そんな会話もできました。
建物に入る前に集合写真を撮りました。みんな、いい顔してます。



水族館の中には巨大な水槽の中をゆったりと動く魚たちがたくさんいます。
クラゲや伊勢エビ、大きな蟹やサメ、可愛いペンギン、美しいクラゲの舞・・・。
あちこちで歓声が上がります。
お土産選びにも余念がありません。
お気に入りをゲット!
家庭科で作ったナップサック。自分で作ったバックを肩に修学旅行。いいですね。
楽しかった四国水族館。バスガイドさんも勢揃い。
再びよろしくお願いします!
修学旅行2
2021年10月13日 07時13分いざ出発!
湯築小学校を後にして、いよいよ愛媛を離れます。
バスの中はとてもゆったりしていて、快適です。
シートベルトを締め、それぞれのバスのバスガイドさんや運転手さんに挨拶をして、バスの旅の始まりです。
ガイドさん、運転手さん、2日間お世話になります!
お話を聞いた後は、音楽を聴いたり、ビデオを見たり。
リラックスして過ごします。
バスに揺られていい気持ち。
朝早起きしたのでウトウトおやすみタイムの子もいます。
サービスエリアでトイレ休憩。
ガイドさんや運転手さんともすっかり仲良し!
修学旅行1
2021年10月13日 07時05分6年生の子どもたちが待ちに待った修学旅行。
本日10月13日(水)から1泊2日で行うことができます。
朝、登校してきた6年生の子どもたちの表情から、楽しみにしている様子が伝わってきました。
出発式では、代表児童が修学旅行を全力で楽しみたい、そのためにはきちんと決まりを守ったり、自分の目当てを意識して行動したりしていきましょうと伝え、みんなでその思いを共有しました。
学校ではできない学びを通して、一人一人が成長できるよう気を引き締めつつ、わくわく感をもって笑顔で出発しました。
ゆめ組の子どもたち(4年・6年)、こんな学習をしています!
2021年10月12日 18時29分4年生の総合的な学習の時間で、「やさしい町ゆづき」の学習が始まりました。
ゆめ組の児童も、学年のみんなと共に勉強しています。
「町にはどんな人が住んでいるかな?」
の先生からの問い掛けに、次々と答えていく子どもたち。
自分がどんな人に見守られながら生活しているのか、よく理解しています。
「町の中でどんなことが大変だろう?」
の問い掛けには、自分が感じたこと、見たこと、想像したことをもとにして、相手の立場を想像しながら思いついたことを書き留めます。
今後は体験活動を通して、「やさしい町ゆづき」についての学習を進めていきます。
6年生は家庭科の学習で取り組む「クリーン大作戦」に挑戦。
学校の汚れを見付けて、自分たちできれいにしていきます。
今日は階段の清掃を行いました。
みんなの学校をきれいにしたいと、積極的に取り組みました。
みんなの心が一つになった「ゆづきレインボーカップ(運動会)」
2021年10月9日 14時16分本日10月9日(土)、予定どおり「ゆづきレインボーカップ(運動会)」を開催しました。
よい緊張感をもって開会式に臨む子どもたち。これから始まるそれぞれの競技・演技への期待感が高まります。
各色の代表による選手宣誓。団結して力を出し切れるよう熱い思いをしっかりと伝えました。続いて、色ごとのミニ応援がありました。全校一斉に声を出すことはできませんでしたが、6年生のリードのもと、動きと心を合わせてみんなの士気を高めました。
1・3・5年生の種目は、個人・団体・リレー、2・4・6年生の種目は、個人・リレー・表現です。
プログラム順に、その様子を写真で紹介します。
【5年生の様子】
【3年生の様子】
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【4年生の様子】
【6年生の様子】
【全校色別対抗リレーの様子】
【係での活動の様子】
5・6年生の子どもたちは、それぞれの係で担当する役割をてきぱきと行い、しっかりと責任を果たしてくれました。
レインボーカップに向けての練習や準備を通して心も体も大きく成長した子どもたち。そして、本番の今日、一人一人が力を発揮し、子どもたちは七色に輝いていました。
ご来校いただいた保護者の皆様には、参観席への移動と入替り、拍手での応援などにご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちにとって保護者の皆様の励ましや応援が大きな力となりました。また、PTA役員やおやじの会の方々には、巡視や誘導等をしていただきました。閉会式後の片付けにもご協力いただいた方々がたくさんいらっしゃいました。多くの皆様方のご協力や心強い支えに、深く感謝致します。これからも子どもたちと共に充実した活動ができるよう努めてまいります。