ブログ

楽しみな「ゆづきレインボーカップ(運動会)」

2021年10月8日 18時09分

いよいよ明日10月9日(土)は、ゆづきレインボーカップ(運動会)!

湯築っ子のワクワク感、ドキドキ感が高まっている様子が、子どもたちの会話の内容から感じられます。

「緊張してきた。」「どの色が勝つかな。」「〇色が強そう。」などなど・・・。

今日の午後は、5・6年生と教職員で準備をしました。PTA役員の方々にもご協力いただきました。

子どもたちは、それぞれの作業に真面目に取り組むだけでなく、準備を整えるために自主的にどんどん行動していきます。

予定していた時間内に準備完了!

準備作業が終わった後、5・6年生が相互にエールを送り合いました。明日は、湯築の大黒柱として運動会を盛り上げてくれることと思います。子どもたちの心の準備も完了!!

明日の2021年のゆづきレインボーカップ(運動会)が、子どもたちにとっても、参観される保護者の皆様にとっても、心に残る素敵な運動会となるよう、教職員一同子どもたちと共に頑張ります。

ゆづきレインボーカップに向けて校内放送で集会を行いました!

2021年10月7日 17時52分
全校

いよいよゆづきレインボーカップまであと2日となりました。今日は校内放送を使って、各学年の運動会の種目練習の様子をCM動画として楽しむ集会をしました。それぞれの学年で種目の見どころを一生懸命伝える動画は、どれもすてきで動画を観ると自然とみんなが笑顔になるものばかりでした。

放送室と各クラスがオンラインでしっかり繋がり合って、全校で集会を楽しみます。

校内放送と同時にビデオ会議アプリの「Microsoft Teams」を使いました。それにより全学級の様子が分かり、学校全体で集会を行っているという所属感を高めることができました。

全学級がビデオ会議に参加するまでの間、ななゆめ会の5年生たちが「道後BONダンス」を披露してくれました。観ているクラスの多くの子が振り付けをまねして踊り、自分たちが生活している湯築校区に対してもより地元を愛する心情を育てることができました。

ゆづきレインボーカップ本番が楽しみです!

レインボーカップに向けて〜輝くテント❗️〜

2021年10月6日 17時24分

レインボーカップがいよいよ、間近に迫ってきました。

今日は5年生、6年生で、力を合わせてテントを立てました。

雲ひとつない青空のもと、頑張って作業に取り組む子どもたち!さすが、湯築の高学年です。

テント膜は、7月18日に贈呈された、火の鳥ラッピングアートから作られた世界に一つだけの図案です。

巨大な火の鳥と道後温泉の歴史絵巻が描かれたラッピングアート。

テントにどの部分があらわれるかな、と、ドキドキワクワク!

広げてみるたびに歓声が上がります。

わーっきれい!

人が出てきたよ!

これは椿の花かな!

すごいなー!

今年度のレインボーカップでお披露目となる、ラッピングアートのテント膜。

当日は、湯築の子どもたちのがんばりを、優しく見守ってくれることと思います。

 皆様、当日をどうぞお楽しみに!

集団宿泊活動21続報

2021年10月6日 16時38分

10月4・5日の2日間、レインボーハイランドで集団宿泊活動を行った5年生。

今日10月6日の朝、5年生の子どもたちは、活動の疲れよりも、楽しかったという思いの方が強く残ったようで、元気に登校してきました。

とは言え、しんどさを感じながら登校した子どももいると思いますが、一気に元気が湧き出るようなうれしいサプライズが待っていました。

それは・・・。

5年生の各教室の黒板に、6年生からの「お帰りメッセージ」が準備されていました。

6年生一人一人が書いたメッセージを読んで、心がほっこりし、喜ぶ5年生。

5年生の子どもたちは、6年生からの思いを受け取るだけでなく、その思いに応えたり、返したり、受け継いだりしていくことと思います。

集団宿泊活動20(5年生)

2021年10月5日 13時46分

レインボーハイランドを出発し、学校に到着しました。到着すると6年生が温かく迎えてくれました。

到着後の解散式を通して、代表者の言葉や5年生全体の様子から、楽しかったという満足感、自分のめあてを達成できたという充実感、学んだことをこれからに生かしていこうという意欲の高まりが感じられました。

本当によく頑張った5年生。とてもすばらしい活動ぶりでした。

 これからもまなんだことを生かして「夢めざし いのち輝かせ」5年生。

集団宿泊活動の記事の更新は、以上とします。

閲覧していただき、ありがとうございました。

集団宿泊活動19(5年生)

2021年10月5日 12時55分

お昼ご飯を食べ、13時30分開始予定の退所式までの時間を、同じ棟の仲間と会話を楽しみながら、ゆったりと過ごしました。

退所前にこのように時間がもてるのは、子どもたちが朝の時間を有効に使って、荷物を整頓したり、部屋の片付けをしていたからです。ゆとりを生み出せる5年生、とても立派です。

退所式が終わると2日間過ごしたレインボーハイランドを去ります。まだまだ続けて活動したいという子どもたちもたくさんいますが…。

退会所式では、指導員の方や代表者の話を聞きながら、ここでの活動を振り返りました。たくさんの学びができ、感謝の思いをもつこともできました。

天気に恵まれたこと、自然に囲まれた施設を利用できたこと、たくさんの方々に支えていただいたことなどなど…。感謝、感謝です。

集団宿泊活動18(5年生)

2021年10月5日 12時16分

レインボーハイランドでの最後の食事は、親子丼とコロッケです。

感染症対策として、親子丼もつぎ分けるのではなく、一人分を食堂の職員の方々が準備してくれます。それを食事係が各テーブルに置いていきます。配膳が終わった班の食事係は、外で待っている班のメンバーを呼びに行き、手洗い、消毒を済ませてから食堂に入ります。

みんながそろった後、感謝の気持ちを込めて「いただきます。」と手を合わせてから食べ始めます。

今日の昼食もしっかりいただきました。

食べ終わると、班のメンバーで協力して食器をまとめ、密集を避けるため食事係が代表して返却します。

よく寝て、しっかり食べる。これが子どもたちの元気の源となっています。

集団宿泊活動17(5年生)

2021年10月5日 10時16分

子どもたちが、楽しみにしているオリエンテーリング。

出発前には、熱中症対策としてジュースを飲みました。飲み終わった後のごみの分別もバッチリです。

スタートとゴールとなる芝生広場に移動し、くじ引きで決まった順に、一班ずつスタートします。仲間と協力しながり、設定時間を意識してゴールを目指します。

コースの途中のポイントを探したり、先生から出されたミッションをクリアしたりしていきます。

ミッションの一つ「レインボーハイランドの思い出を俳句にしよう」では、活動を振り返りながら、気付いたり見付けたりした自然のよさを互いに出し合って、各班オリジナルの俳句を一つ考えました。

時間を守り、合計ポイントの高い上位に入賞するのは、どの班になるのでしょうか。

無事全ての班がゴールし、ジュースを飲んで一休みかと思いきや、元気に芝生広場を駆け回る子どもたちもたくさんいました。

集計が終わり、いよいよ結果発表です。5位から順番に発表されていきます。呼ばれた班のメンバーは、みんな笑顔です。1位までの結果を発表し、上位5班を表彰しました。

協力して頑張った全ての班に拍手!

集団宿泊活動16(5年生)

2021年10月5日 09時25分

今日のメインの活動、オリエンテーリングの前に奉仕活動をしました。

利用させてもらった施設を分担して、隅々まで丁寧にせっせときれいにし、「来たときよりも美しく」できました。

集団宿泊活動15(5年生)

2021年10月5日 08時03分

レインボーハイランドの食堂での2回目の食事。食事係の子どもたちは、昨日よりも更にてきぱきと準備ができました。

この後のオリエンテーリングに備えて、もりもり、しっかりいただきました。

 

食事が終わると、食事係は片付けを、生活係はシーツの返却をしました。それぞれの仕事を責任をもって行える、当たり前のことが当たり前のようにできるすばらしい働きぶりです。