造形大会パート2(4年生)
2021年9月27日 17時39分9月上旬に始めた「ひみつのすみか」の作品も、完成に近づきました。大工さんからいただいた木材に、小枝や木の実などを貼り付けて、自分だけの「ひみつのすみか」を作っています。作り始めをタブレットパソコンで写真に撮り、完成を想像しながら材料を準備し、こつこつと作成しました。まもなく完成の予定です。ご期待ください。
9月10日頃の様子(まだ、土台のみです。)
本日の様子(木の皮や木の実を組み合わせてオリジナリティーを出しています。)
9月上旬に始めた「ひみつのすみか」の作品も、完成に近づきました。大工さんからいただいた木材に、小枝や木の実などを貼り付けて、自分だけの「ひみつのすみか」を作っています。作り始めをタブレットパソコンで写真に撮り、完成を想像しながら材料を準備し、こつこつと作成しました。まもなく完成の予定です。ご期待ください。
9月10日頃の様子(まだ、土台のみです。)
本日の様子(木の皮や木の実を組み合わせてオリジナリティーを出しています。)
10月9日(土)開催予定の「ゆづきレインボーカップ」に向けての準備の一つとして、本日9月26日(日)16時からおやじの会メンバーの方々の協力を得て、テントの脚出し作業を行いました。
倉庫の棚やプール下から脚を出す作業を子どもたちがするとなると、重かったりけがの心配があったりして時間もかなり掛かります。その作業を、おやじの会メンバーの15名の方々が来校し、力強く、てきぱきと行ってくださいました。
また、作業後には、おやじの会とPTA役員によるレインボーカップ当日の校舎内の見守りや運動場での誘導等の役割分担についての確認もしてくださいました。
作業をしていただく姿を見ながら、学校を支えてくださる方々がたくさんいらっしゃることに大変心強く感じました。そして、感謝の思いが改めて強くなりました。
お休みの日にもかかわらず、作業にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
「ゆづきレインボーカップ」当日も、今日のようなよい天気に恵まれることをみんなで願いながら、作業を終わりました。
10月9日(土)に開催予定の「ゆづきレインボーカップ」に向けて、各学年練習を頑張っています。
2年生・4年生・6年生は表現種目があります。動きを覚えたり、隊形移動に合わせて自分の場所を確かめたりしながら、みんなで動きを合わせられるよう楽しみなが取り組んでいます。
レインボーカップ当日に、運動場いっぱいに子どもたちの生き生きとした姿、たくさんの笑顔が広がる様子が今から楽しみです。
【4年生】
【6年生】
1年生・3年生・5年生は団体種目があります。競技の方法や入退場の仕方を確認し、当日の勝利を目指して練習に励んでいます。
5年生の団体種目は「シーソー・DE・キャッチ」。運動場で初めて練習をしました。
二人組で、一人はボールを置いたシーソーを踏み、飛び上がったボールをもう一人がノーバウンドでバケツの中に入れることができればOK!
どのくらいの強さで踏めばボールがどれくらい飛ぶのか、どの辺りに立って待つと受け捕りやすいのか。
レインボーカップ当日は、うまくキャッチできるのか、ハプニングか起きるのか、わくわくドキドキ楽しみです。
【5年生】
5年生の造形大会のテーマは「くねくね発泡スチロール」です。
発泡スチロールカッターを使って、作品を作り上げていきます。ゆっくりゆっくりカッターを進めながら、思いもよらない形ができることにびっくり!
出来上がった大小さまざまなパーツを段ボールに貼っていくと、どんどんと不思議な世界が広がります。
縦に伸びた作品、横に広がる作品、奥行きを感じさせる作品。子どもたちの豊かな発想力には驚かされます。
子どもたちは、5年生らしく、すばらしい集中力で取り組み、個性あふれる作品を完成に近づけていっています。
さあ、どんな作品が仕上がるか楽しみ!!
6年生にとって、小学校生活最後の造形大会。一版多色刷り版画に挑戦しています。
テーマは「つなぐ」
自然とのつながり、趣味とのつながり、友達とのつながり…。子どもたちは想像を膨らませて一生懸命取り組んでいます。
さすが最高学年!彫刻刀の使い方も上手で、安全に彫り進めます。
彫刻刀で版を彫り終えると、自分の表現したいイメージに合わせた着色を工夫し、版を刷っていきます。
子どもたちは、集中して取り組んでおり、こつこつと製作を進めています。作品の完成が楽しみです!
ゆめ組では、教室いっぱに広いブルーシートを敷き、大きな画用紙にポスターカラーをたくさん使って造形大会を行いました。
好きな色を選んで、ローラーでコロコロ転がしていきます。思いっきり色をのばしたり重ねたりして活動しました。
また、ペットボトルのふたやゼリーのカップでぺったんことスタンプを押します。そのうち、自分の手や足にも色をつけて、その形をスタンプにして楽しみました。
造形活動を通して表現する喜びを味わいながら、一人一人の個性が表れた素敵な作品が出来上がりました。
1年生は、造形大会で「やぶいたかたちから うまれたよ」に取り組んでいます。
ローラーをころころ転がして、模様を作りました。「うわあ。きれい。」
スタンプを押して、「すごい。こんな模様ができたよ。」
世界に一つの自分だけの画用紙ができました。その紙をちぎって、何が生まれてくるのかな?
まだ、製作途中ですが、出来上がりが楽しみです!
2年生は、先週の7日から校内造形大会週間で、作品作りに取り組みました。
テーマは「〇〇といっしょ~たのしくうつして~」です。
まずは、いろいろな素材の紙などを組み合わせて糊づけして、版を作りました。
次は、印刷です。重いローラーを転がしながら黒いインクを丁寧に付けていきます。
「ゆっくり 強く・・・。」「きれいにインクがついたかな?」刷り上がった作品を見て、大喜び!
「すごい!うまくできたよ。」最後は、周りの絵を描いたり塗ったりして仕上げました。
「みんなに早く見てもらいたいな。」何時間もかかったけれど、子どもたちはそれぞれの作品の仕上がりに満足していました。
今日、5・6年生を対象に「ネットモラル教室」を行いました。
関西の大学の准教授の指導の下、ソーシャルメディア研究会に所属している大学生と本校の各クラスをリモートでつないで実施しました。また、このネットモラル教室は、第2回坊っちゃん学級として、保護者の皆様にもご案内し、家庭の協力も得ながらネットモラルの向上を図りたいと考えました。
5・6年生の中には、自分専用のスマホを持っていない子どももいるとは思いますが、インターネットを使ったことはないという子どもはいません。
インターネットは、自分の興味のあることを調べたり、友達とつながったりするなど、生活を便利にしてくれるアイテムです。
とても便利なスマホやインターネットですが、使い方には注意が必要です。
使い方を間違えると大変なトラブルに巻きこまれることがあります。
実際に起きたネットトラブルの動画を見ながら、どんな点に気を付けて使えばよいかを考え、その考えを次々と発表していきました。
ゲーム依存やネット依存についても教えていただきました。
子どもたちは、今日の「ネットモラル教室」で学んだことを生かして、安心・安全に生活していこうとする意欲が高まりました。
スマホ・ケータイの正しい知識をもって「正しく・賢く」使うことができる湯築っ子が増えるよう、今後も指導していきます。
ご家庭でも、使い方や使用時間等について、ルールを確かめたり見直したりしてみてください。
なお、保護者の方で、本日の「ネットモラル教室」の動画をまだ視聴されていない方は、9月28日まで視聴することができます。9月9日付で配付しております第2回坊っちゃん学級のご案内の視聴方法をご確認いただき、ぜひご覧になってください。
校内造形大会週間が、先週から始まりました。3年生は、「大すきなぼく・わたしの〇〇」という題で、世界に一つだけの生き物を作っています。液体粘土をメイン素材として使いました。ペットボトルや空き箱などの身近にある材料を組み合わせて土台を作り、その周りに液体粘土をしみこませた布を巻き付けて形を作っていきます。普段形を取ることが難しい布が、液体粘土を使うと様々な形に変えることができます。子どもたちは、初めて触る液体粘土のひんやり、とろとろとした触感を楽しみ、作品作りに励んでいました。
今週は、液体粘土で固まった作品に色や飾りを付けて、完成に向けて頑張ります。どのような世界に一つだけの生き物が出来上がるのか、楽しみです。