☆ネットモラル教室(5・6年)
2021年9月14日 14時51分今日、5・6年生を対象に「ネットモラル教室」を行いました。
関西の大学の准教授の指導の下、ソーシャルメディア研究会に所属している大学生と本校の各クラスをリモートでつないで実施しました。また、このネットモラル教室は、第2回坊っちゃん学級として、保護者の皆様にもご案内し、家庭の協力も得ながらネットモラルの向上を図りたいと考えました。
5・6年生の中には、自分専用のスマホを持っていない子どももいるとは思いますが、インターネットを使ったことはないという子どもはいません。
インターネットは、自分の興味のあることを調べたり、友達とつながったりするなど、生活を便利にしてくれるアイテムです。
とても便利なスマホやインターネットですが、使い方には注意が必要です。
使い方を間違えると大変なトラブルに巻きこまれることがあります。
実際に起きたネットトラブルの動画を見ながら、どんな点に気を付けて使えばよいかを考え、その考えを次々と発表していきました。
ゲーム依存やネット依存についても教えていただきました。
子どもたちは、今日の「ネットモラル教室」で学んだことを生かして、安心・安全に生活していこうとする意欲が高まりました。
スマホ・ケータイの正しい知識をもって「正しく・賢く」使うことができる湯築っ子が増えるよう、今後も指導していきます。
ご家庭でも、使い方や使用時間等について、ルールを確かめたり見直したりしてみてください。
なお、保護者の方で、本日の「ネットモラル教室」の動画をまだ視聴されていない方は、9月28日まで視聴することができます。9月9日付で配付しております第2回坊っちゃん学級のご案内の視聴方法をご確認いただき、ぜひご覧になってください。