書き初め大会の練習をしました(4年)

2019年12月17日 16時43分

冬休みまでもう少し。

3学期の初めに行う書き初め大会の練習をしました。

お手本と自分の書いた字を見比べながら、一生懸命書きました。

普段書くことがない大きな半紙に向き合い、集中する姿が素晴らしかったです。

大会が楽しみです。

手洗いの大切さがわかったよ!(1年)

2019年12月16日 15時53分
1年生

風邪やインフルエンザが流行し始める季節になりました。

1年2組では、担任と養護教諭とで、手洗いについての授業を行いました。

普段、本を渡したり、ドアを開けたりと手を使うことが多いので、手にはいろいろなところからウイルスが付きやすいことを知りました。

そのあと、手洗いの歌をみんなで歌いながら、手を洗う練習をしました。

授業の最後には、一人一人がこれからのめあてを考えました。

「これからは、手首や指の間までしっかり洗うよ。」

「手洗いの歌を歌いながらていねいに洗うよ。」とがんばることを決めました。

病気の予防のためにも手洗い、しっかりがんばってね。

松山市制施行・市議会開設130周年式典参加

2019年12月16日 09時56分

12月15日(日)上記の式典が、松山市総合コミュニティーセンターで約2000人の出席のもと、行われました。

その中で、湯築小学校の「観光キッズ」がおもてなし等での貢献が認められ表彰を受けました。

代表の人が、松山市長さんより表彰状をいただき、身の引き締まる思いでした。

これからも、校区でもある道後に貢献していきたいと思います。

また、会場には、湯築小学校の「ふるさと松山わがまち紹介」のパネルも展示されていました。

とてもすてきな式典でした。

 

校内研究授業(2年)国語

2019年12月13日 18時08分

12月11日(水)の5校時に、2年1組の教室で、国語科の校内研究授業を行いました。

「ないた赤おに」で学習したことから意識を広げ、自分たちのお気に入りの物語を1年生に紹介することを目標に学習をしていました。

「どんな順番で発表すればワクワクドキドキが伝わるかなあ。」

「始め・中・終わりに気を付けて分かりやすく伝えよう。」

しっかり聞いてもらうために問いかける言葉を使ってみよう」等、3人グループで準備したことを、グループ同士で発表し合い、もっと1年生に喜んでもらうためにアイデアを出し合っていました。

教え合ったアドバイスを生かした発表が、1年生を喜ばせる場面が目に浮かぶようです。

おもてなし体験に向けて(5年生)

2019年12月13日 17時48分

5年生は12月19日(木)に「おもてなし体験」をする予定です。

今日は、その準備として「マグネット」を作りました。

道後といえば・・・

松山といえば・・・

愛媛といえば・・・

 

 

子どもたちみんなで、あれこれ考えながら

オリジナルのマグネットを楽しく作ることができました。

 

 

19日の「おもてなし体験」では

観光客の皆さんに「ようこそ!道後へ」の気持ちを

伝えていきます。

 

お話しょうかい(2年)

2019年12月13日 09時44分

国語科「お話びじゅつかん」の学習の成果を、1年生に聞いてもらう活動を行いました。

本の魅力を伝えようと、2年生のトップバッターとして、本日は、2組の子どもたちが構成や表現を工夫して挑戦!

1年生の笑顔に達成感を味わっていました。

冬のおはなしポケットスペシャル

2019年12月12日 17時57分
全校

今週の月曜日、火曜日、今日の昼休みに図書室で「冬のおはなしポケットスペシャル」があり、子どもたちにとても素敵なお話のプレゼントをしていただきました。

月曜日は1・2年生、火曜日は3・4年生、今日は5・6年生に向けてのお話でした。

オープニングは影絵の手遊び。

伴奏に合わせて、手のシルエットがいろいろな生き物に変わっていきました。

次のプログラムは、1・2年生には紙芝居の「かさじぞう」、3・4年生には素話「マッチ売りの少女」、5・6年生には紙芝居「あひるのおうさま」でした。

どの学年もじっくりとお話に聞き入っていました。

最後のプログラムは影絵「エルマーのぼうけん」。

白い布に映し出しされるきれいな色の背景と、影絵のエルマーと動物たちのちょっとおかしなやりとりに、子どもは笑ったり、驚いたり、最後まで引き込まれていました。

子どもたちからは、「影絵が細かい」「せりふを言いながら、人形も動かしているのがすごい」「読んだことのあるお話だったけど、新しいお話を聞いているようだった」という感想が聞かれました。

 おはなしポケットのみなさんは「子どもたちが出会ったお話が、あたたかい光となって、心をてらしてくれますように・・・」という思いで、活動しています。

お話ポケットさんのお話の世界を楽しむことができる湯築っ子は幸せです。

ゆめ組 校外学習

2019年12月11日 17時45分
ゆめ

12月11日(水)日産労連NPOセンターに、クリスマスチャリティー公演に招待していただきました。

劇団四季の「はだかの王様」のミュージカルです。

まずは職員室で先生方に挨拶して歩いて、電車停留所まで行きました。

一列でまっすぐ歩くことを意識して安全に進みます。

電車にもお行儀よく乗り、運賃も一人一人自分の手で支払いました。

大切な社会勉強です。

城山公園では、みんなでお弁当を食べます。

食べ終わった後は、軽くジョギングをしたり、元気に鬼遊びをしたり、記念写真を撮ったりしまいた。

そして、いよいよミュージカルの始まりです。

子どもたちは、素晴らしい歌と踊りと演技に感激しながら、「はだかの王様」の話も楽しみました。

「自分の目で見えるものを信じる」ということを、このミュージカルから学びました。

子どもたち一人一人の心に、ステキなクリスマスの贈り物が届いたことでしょう。

手芸・調理クラブ

2019年12月11日 17時07分

12月11日(水)今日のクラブは、ビスケットの上にトッピングを楽しむ調理でした。

トッピングは、イチゴ、バナナ、アイスクリーム、チョコスプレー、ホワイトクランチです。

みんな思い思いにトッピングを楽しみ、おいしくいただきました。

手に持っているものは、前回のクラブで作ったふた付きポケットティッシュケースです。

あっという間の45分間でした。

動くおもちゃで楽しんだよ(2年生)

2019年12月10日 17時41分

生活科「うごくおもちゃを作ろう」では、材料の準備等、ありがとうございました。

今日は、1組・2組が一足先に作ったおもちゃで遊びました。

友達同士で遊ぶことでおもちゃや遊び方の工夫について考え、3学期の1年生との交流への「ワクワクドキドキ」も高まっています。