畑の世話と新年ゆめぐみカルタ大会

2020年1月9日 15時29分
ゆめ

いよいよ3学期です!

子どもたちが冬休みから帰ってくるのを心待ちにしていた畑の野菜たちも

大きく成長していて、ゆめぐみの子どもたちも感激していました!

「うわぁ、ブロッコリー、こんなに大きい!」

「見て見て!エンドウ豆の花がいっぱいだよ。」

「三つ葉もたくさん!」

収穫の時を楽しみにみんなで協力して水やりをしました。

  

その後、新年ゆめぐみカルタ大会を行いました。

みんな1枚以上がんばって、札を取りました!

札を取るときには、「はい!」と大きな声で言い、

取れた札の平仮名をみんなに聞こえるように発表しました。

今年も、ゆめ組みんなで成長していきたいと思います!

  

始業式・表彰式

2020年1月8日 10時16分

1月8日(水)湯築小学校の3学期がスタートしました。

最初に校長先生と新年のご挨拶をしました。

その後、表彰式を行いました。

受賞した皆さん、おめでとうございました。

また、JAのコンクールで学校奨励賞もいただきました。

 そして始業式です。

今回は、4年生の代表児童の皆さんが、今年のめあてを立派に発表しました。

次に校長先生のお話です。

まず、冬休みにみんなが「あいさつ、ありがとう、いのち」の3つに気を付けて過ごしたことを褒めていただきました。

そして1つ上の学年になるための準備として次の3つを頑張ることをお話しいただきました。

①あたたかい心・・・周りの人への思いやり、友達や保護者や地域の方への感謝の気持ちをもちましょう。

②あざやかな学び・・・分からないことは素直に聞いて、勉強したことが次の学年で使えるように、学習のまとめをしましょう。

③たくましい体・・・生活習慣を守って健康づくり、マラソンなどの運動で体力づくりをしましょう。

そして、6年生と5年生~1年生にはそれぞれ、歴史と伝統のバトンの受け渡し、受け取りのことをお話しいただきました。

引き締まった雰囲気の中、2020年を、あたたかく、めあてをもってスタートできました。

 

最後に、1年生に入った新しいお友達を、全校の温かい拍手で迎えました。

ようこそ湯築小へ。よろしくお願いします

 

七草がゆの集い

2020年1月7日 11時28分

1月7日(火)道後公民館で「七草がゆの集い」が行われました。

七草がゆは、1年の無病息災を願って、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食です。

最初に三世代交流で道後地区の史跡を巡ったり、クイズをしたりしました。

帰ってきた後、女性教育部や青少年教育部の方々が心を込めて作った七草がゆをいただきました。

七草は、奥道後で採った新鮮なものばかりだそうです。

塩加減もばっちりで、おいしくいただきました。

お世話をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

あけましておめでとうございます

2020年1月6日 15時24分

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

湯築小学校も2020年がスタートしました。

湯築小学校みんなが元気で過ごせる1年になることを願いたいと思います。

1月8日笑顔で会いましょう。

 

 

よいお年をお迎えください。

2019年12月27日 13時09分

湯築小学校も新年を迎える準備をして、令和元年をまもなく終えようとしています。

保護者の皆様、地域の皆様には多大なるご支援ご協力を賜りましたこと厚くお礼申し上げます。

ありがとうございました。

令和2年も「子どもがど真ん中」を合言葉に教職員一同頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

児童の皆さん、「あいさつ」「ありがとう」「いのち」を大切にして、すてきな冬休みにしてくださいね。

 

 

いじめ0ミーティング

2019年12月26日 15時44分
6年生

12月26日(金)

冬休み1日目、松山市コミュニティーセンターにて、いじめ0ミーティングがありました。

松山市の全小中学校から代表が集まり、いじめについて考える集会です。

今年で15回目の会議です。

今年度は、ななゆめ会の会長が湯築小学校の代表として出席しました。

代表にふさわしい立派な態度で話し合いに参加しました。

他校の先進的な取組を3学期に生かしていきたいです。

第2学期終業式

2019年12月25日 10時14分

 

12月25日(水)第2学期終業式が行われました。

代表のお友達からは、2学期頑張ったことや3学期の目標などが発表されました。

話す側も聞く側も大変立派な態度でした。

次に校長先生のお話です。

校長先生からは、代表のお友達の発表や2学期の湯築小学校の頑張りを褒めていただきました。

そして、冬休みに気を付けることとして「あいさつをしましょう」「ありがとうを言いましょう」「いのちを大切にしましょう」の3点をお話しいただきました。

湯築小学校のみなさん、よい冬休みを過ごしてくださいね。

そして、また、みんなで元気に3学期始業式で会いましょう。

 

 

総合「ふるさと松山学」発表会(6年)

2019年12月24日 17時51分

6年生は、総合的な学習の時間に、地域の偉人について調べてきました。

さらに、その生き方を学び、これからの自分に生かしていこうと、まとめてきました。

まとめ方も、パソコンによるスライドやポスター、ペープサートや劇など、多岐に渡っています。

今日が全体の発表会でした。

1学期より、発表の仕方が数段レベルアップしていて、とても感心しました。

熱気あるいい発表会になりました。

調理実習(5年生)

2019年12月23日 17時31分

 12月19日(木)と20日(金)


家庭科の学習で「ごはんとみそしる」の調理実習を行いました。


各班で考えた具材を準備していきます。

  

 
 「ご飯」も味噌汁と同時進行で炊き始めます。


ご飯は火加減が大事なので、じっと見守っています。

  


 栄養のバランスを考えたお味噌汁のできあがりです!!

  


 みんなで協力して作った「ごはんとみそしる」は格別のおいしさでした

   


   

もうすぐ冬休みになります。今回の学習を生かして、冬休みにも「ごはんとみそしる」作りに挑戦してほしいです。

冬至になりましたが・・・

2019年12月23日 14時20分

 

昨日の12月22日が2019年の冬至でした。

1年で一番日照時間の短い日でした。

寒さも折り返し地点というところでしょうか。

湯築小学校のイチョウやモミジやサクラなどもあっという間に冬支度をしています。

しかし昼間は、まだぽかぽか暖かく、澄んだ青空やサザンカの花に心も体もあったかくなります。

かめ池のかめさんたちも日向ぼっこをしていました。

湯築小の運動場にあるミカンの木や卒業式に向けて育てているパンジーたちも春に向けて順調に育っています。

春に向けて、しっかり根を張り、準備をしているようです。

2学期も残すところ、あと3日。

湯築小学校もよい2学期のよい締めくくりができるように、3学期にしっかりジャンプできるように、頑張っていきます。