1月28日(火)学校評議員会を開催しました。
マラソン大会を観覧していただく予定でしたが、雨天のため順延。
今日は、4時間目の授業を参観していただきました。












意欲的に発表したり、友達と教え合ったりする子どもたちの生き生きした姿に、学校評議員さんからもお褒めの言葉をいただきました。
授業参観後は、ランチミーティングです。



今回は、学校評価結果や湯築小学校の取組について説明し、それに対し、いろいろとご質問やご意見をいただきました。
給食を食べながらのランチミーティングということで、和やかに会も進んでいきました。
いただいたご意見を生かしながら、さらに伸びる湯築小学校になるよう努めてまいります。

いつも学校を支えてくださっている学校評議員の皆様。
本当にありがとうございました。
全校
1月26日(日)松前総合文化センターでアンサンブルコンテストフェスティバルが行われました。
湯築小学校音楽部のみんなが、5チームに分かれて出場しました。
練習から張りきった表情に満ちあふれていました。
本番では、すてきなホールいっぱいに、湯築の子どもたちの澄んだ歌声が響き渡りました。
どのグループも自信をもって、生き生き表現している様子が印象に残りました。
心穏やかになる時間でした。
金賞、銀賞に選ばれた皆さん、おめでとうございました。









1月24日(金)朝のゆづきタイムの時間に歌の広場が行われました。



今日は、「日本の伝統 日本の冬」というテーマで行われました。
最初に「雪のおどり」を全校で輪唱し、ハーモニーを楽しみました。
次に2年生の発表です。
「エトはメリーゴーランド」や「こぐまの2月」などを披露しました。









合唱や鍵盤ハーモニカの演奏など、すてきな音楽が体育館中に響きました。
感想発表では、他の学年のお友達や先生から2年生のよかったところがたくさん紹介されました。



歌の広場が終わった後にも、校長先生からも2年生にお褒めの言葉をいただきました。


すてきな時間でした。
ゆめ
みなら特別支援学校の2年生のお友達と交流しました。
2時間目は2年3組で、新聞を使った遊びをしました。
新聞じゃんけんをしたり、新聞を細く、長くちぎって、楽しんだりしました。
3時間目は、ゆめ組さんと交流しました。
ペットボトルで作っただるまのマラカスを作って、みんなで英語の歌に合わせて踊りました。
今年度の交流は今日で最後でした。
また交流できる日を楽しみにしています。







1月21日(火)台湾の台東大学の先生が2名、授業参観に来られました。
ゆめ組さんや2年生の授業、6年生の音楽の授業を参観されました。
生き生きと学習している様子に感心されていました。
また、6年生からの歌のプレゼントに感動されていました。
子どもの頑張る姿は、世界共通に伝わるようです。











3年生は、社会科の学習の一環で、火事をいち早く消すための努力を調べに、東消防署に見学に行きました。
救急車の中や消防車の秘密、消防署の中の工夫、消防署の方々が素早く出動できるような努力を教えていただきました。
消防署内にある脱ぎっぱなしのような服は、実は早く着替えるための工夫です。なんと、52秒で15kgある服の着替えが完了します。
子どもたちは実演を見て、着替えのスピードに驚き、拍手喝采でした!
色々なことが知れて、充実した見学になりました。


