表彰
2020年2月14日 10時52分2月14日(金)表彰式を行いました。
今回は、「いじめをなくすポスター」「読書感想画コンクール」「年賀状コンテスト」「アンサンブルコンテスト」などの入賞。
「えひめこども美術展」での特選・入選。
「校内書き初め大会」「校内マラソン大会」の入賞。
そして「えひめっ子ピカイチ大賞」の受賞の表彰でした。
みんな、立派な態度で臨み、誇らしげに校長先生から賞状を受け取っていました。
受賞した皆さん、おめでとうございました。
2月14日(金)表彰式を行いました。
今回は、「いじめをなくすポスター」「読書感想画コンクール」「年賀状コンテスト」「アンサンブルコンテスト」などの入賞。
「えひめこども美術展」での特選・入選。
「校内書き初め大会」「校内マラソン大会」の入賞。
そして「えひめっ子ピカイチ大賞」の受賞の表彰でした。
みんな、立派な態度で臨み、誇らしげに校長先生から賞状を受け取っていました。
受賞した皆さん、おめでとうございました。
2月13日(木)
5年生は、第2回目のふり返りテストを行いました。
時間いっぱい、集中して挑みました。
結果が楽しみです。
また、6校時には道後商店街に出かけました。
2月20日(木)のお仕事体験に向けて
お店屋さんやホテルの方へお手紙を渡しに行きました。
お仕事体験の時に準備するものや注意することなどを
教えていただき、準備万端です。
20日のお仕事体験も頑張ります。
今日は、3年生が楽しみにしていたクラブ見学でした。
2・3人のグループで、気になるクラブの見学に行きました。
活動の様子を興味津々で見学したり、体験させてもらったりしました。
見学後の子どもたちからは、「クラブは楽しい。」「すごい!」「どれもしたい。」「どれにするか迷う。」「来年が楽しみ。」と感想が出ました。
来年どのクラブにするのかな。
じっくりと考えてもらいます!
3年生は、今日、総合的な学習の時間に、校区に残る「古いものさがし」を行いました。
3つのコースに分かれました。
Aコースは、水口酒造・稲荷神社・道標巡り、
Bコースは、護国神社・一草庵・石碑巡り、
Cコースは、道後温泉・湯釜・常盤荘・湯築城址巡りです。
今まで気付かなかったところに、古いものが多く残されていることにびっくりしました。
これから、他のコースの友達に知らせる準備をしていきます。
今日の2~4校時に、俳句のワークショップを行いました。
講師のキム・テボンさんと俳句の先生方をお迎えして、楽しく俳句作りをしました♪
毎日の出来事を12字で表現し、「俳句の種」を作ったあと、その情景に合う「季語」を添えて・・・
あら!簡単!俳句のできあがりです
今まで俳句を作ることに苦手意識をもっていた児童も、積極的に取り組むことができました
2月7日(金)4月に入学を予定している保護者の皆様への説明会を行いました。
学校と家庭との役割分担についてのお話や生活面や登下校に関するお願いをさせていただきました。
教職員・PTAとともに、受付や会場準備等をしてくれた来年度の6年生である現5年生、新入学児童との交流を楽しんだ現1年生を始め、全校の子どもたちが入学を楽しみにしています。
入学式で会いましょう。
今日の給食は、秋田県の郷土料理「いものこ汁」でした。
秋田県では秋の実りの時期になると、仲間同士で集まって「いものこ汁」を食べる「いものこ会」と呼ばれる風習があるそうです。
里芋を主役に、旬の野菜、いろいろな種類のきのこなどが入った、
具沢山の「いものこ汁」。
とっても美味しかったです。
では、湯築小学校の「いものこ会」をご覧ください。
ときめき学習発表会の壮行会が、テレビ放送で行われました。
「大和太鼓」の演技のビデオも流れました。
校舎中に、全校の子どもたちの、ゆめ組を応援してくれる声が響きました。
ゆめ組の子どもたちは、全校のみんなが、各学級で自分たちの演技を見てくれて応援してくれたことを、とても喜んでいました。
1時間目には、体育館で6年生との交流会をし、演技を披露しました。
6年生に直接感想を言ってもらったり、応援をしてもらったりしました。
本番まであと少し、最後の仕上げを頑張ります!
5年生が英語で「can」を使った会話に挑戦です。
互いに、「~できる?」と聞き合って会話したり、
「Can you swim?」「Yes,I can.」
「Can you play baseball?」「No,I can't.」
友達のことを「〇〇さんは~できます。」と、紹介したりしていました。
「〇〇 can sing.」「〇〇 can play tennis.」
どの子も楽しそう。堂々と会話していました。
これが英会話上達の秘訣なのですね。
世界へ羽ばたけ!湯築っ子!!
2月6日(木)「ときめき学習発表会」まであと1週間余りになりました。
今回は、「大和太鼓」を披露します。
ゆめ組みんなの息がぴったり合った迫力のある演技です。
あと1週間、頑張ってくださいね。