12月21日(土)道後公民館で3世代交流を目的とした「道後deカフェ」が開催されました。
そのオープニングで湯築小学校音楽部の46名がすてきな合唱を披露しました。
曲は、「あわてんぼうのサンタクロース」、「赤鼻のトナカイ」、「ジングルベル」といったクリスマスソング。
そして、「スタンド・アローン」、「ふるさと」、「生きてる地球」と計6曲を披露しました。
楽しいリズム、軽やかなステップ、そして、響き渡る澄んだ歌声に、涙ぐまれている方もいて、子どもたちも歌声が届いたことを実感していました。
地域の皆様に喜んでいただけたならうれしいです。
とても温かいイベントになりました。















5年生
12月19日(木)
総合的な学習の時間に、「おもてなし体験」を行いました。
入浴体験でお世話になった地域の方もいらっしゃって
5年生の活動を見守ってくださいました。

道後温泉本館、放生園、道後商店街の3つの場所に分かれて
「おもてなし体験」スタートです(^_^)

愛知 東京 福岡 神奈川 京都 滋賀・・・
フランス ドイツ アメリカ 中国 香港・・・
道後には、いろいろな場所から観光に来られていることに驚きました。
児童の感想です↓↓
「外国の方も道後の歴史を知ろうとしてくれていることがうれしい。」
「みきゃんのマグネットを渡すと喜んでくれて、私も心が温かくなりました。」
「商店街の人々も、道後を盛り上げるためにがんばっていることが分かったので自分たちも道後のためにがんばっていきたいです。」

今回のおもてなし体験で、改めて「道後のすばらしさ」を実感しました。
自分たちの力はまだまだ小さいけれど、道後の町を盛り上げるために
自分もがんばりたいという思いをもって、3学期のお仕事体験もがんばります。
1年生
1年生は、生活科の学習で昔の遊び体験をしています。
今日はけん玉名人の5年生のお兄さんが、1年生みんなに、技を見せに来てくれました。
いくつも繰り出される技の数々に「おー!」「すごーい!」と喚声が上がっていました。
その後、けん玉の持ち方や、膝を使うとうまくできることなどをとても分かりやすく教えてくれました。
1年生は教えてもらったことを生かして、何度も何度も練習をしていました。
1年生の中からもきっと、けん玉名人が出てくるはずです!



1年生
全校
1年生
赤組の1年生と6年生との交流会を実施しました。
6年生が1年生のためにオリジナルの物語を読み聞かせしてくれました。
優しさについてや物を大事にすることなど、1年生に大切にしてほしいことを物語の中に入れていました。
そして、交流給食です。
いつもの給食だけど、大好きな6年生と一緒で、とってもおいしく感じました。
昼休みには一緒に遊びました
6年生がいてくれるだけで、楽しい1年生です。
また、一緒にできるといいな






ゆめ
2年生が国語の学習で進めてきた「お話たからばこ」。
とうとう1年生に披露する日がやってきました。
今日は2-1と2-3が1年生にお話をしました。
目をキラキラさせてお話を聞いてくれたり、大笑いしてくれたり「その本は図書室のどこにあるの?」と質問してもらったり。
そんな1年生の姿に2年生はうれしくて仕方がありません。
1年生に「読みたい!」と言ってもらえるよう本のワクワクドキドキを伝える方法を考えてきました。
今日は、1年生が「続きを知りたいよ。」「もっといろいろな鬼の本を読んでみたいな。」と言ってくれたことで、2年生の目標は達成です。
読書に親しみ、伝えるための話す・聞く方法について学習できた「お話たからばこ」でした。





