外国語&卒業アルバム用写真撮影(6年生)

2019年12月2日 17時50分

6年生は外国語活動で、11月から、オリンピック競技を紹介する活動をしてきました。

今日はどのクラスもそのまとめとして、自分の興味のある競技を英語で紹介したり、

友達にどんな競技が好きか、どの競技を見たいかを聞いたりしました。

英語での短文スピーチもこれで4回目!

みんな「Big voice」「Clear voice」で発表できるようになってきています。

 

また、今日は卒業アルバム用の個人写真を撮りました。

子どもたちは緊張しながらも、いい笑顔で臨んでいました。

ようこそ先輩(角南有紀さん&アルベルトピッツォさん演奏会)

2019年12月2日 15時59分

 

12月2日(月)5校時、すばらしい先輩を湯築小学校にお迎えしました。

国際的オペラ歌手でもある角南有紀さんとそのご主人のアルベルトピッツォさんです。

実は、この角南有紀さんは、校長先生の教え子でもあるそうです。

まず、最初の『オペラ蝶々夫人より アリア「ある晴れた日に」』で角南さんの歌唱に圧倒されました。

次にピアノ独奏「ナポリのカンツォーネ」でアルベルトさんの演奏に引き込まれていきました。

そして、5年生とのコラボで「ふるさと」。合唱隊とのコラボで「スタンドアローン」・・・・・。

すてきな先輩といっしょに、音楽を通して交流しているということに、感慨深いものを感じました。

最後は「オーソレミオ」を披露していただきました。

全校合唱で「天主閣」を感謝の気持ちを込めて歌いました。

アンコールのお願いも快く引き受けてくださいました。 

夢を叶えた偉大な卒業生の方から、「ほんもの」を見せていただきました。

そして「自分の一番」を見つけて頑張っていくように励ましていただきました。

すてきな時間が流れ、心に熱いものを感じることができました。

先輩の背中を追いかけながら、湯築小学校頑張っていきます。

 

お話ポケット

2019年12月2日 15時29分
全校

図書館支援員の先生が、図書館にクリスマスツリーを飾ってくれました。

ツリーの横には「クリスマス」という本が。

他にも図書館にはクリスマスに関する本がたくさんあります。
昼休みにはお話ポケットがありました。

手遊びは、「♪もしもしかめよ~」の歌に合わせて、腕を伸ばしたり、曲げたり。

手はグー、パー、チョキと変えながら。

柔らかい頭の子どもたちはとっても上手でした。

そして、大型絵本は「くまのコールテン」、紙芝居は「ふしぎなしゃもじ」でした。

みんなお話の世界に引き込まれ、じっくりと聞いていました。

来週は、「冬のお話ポケットスペシャル」があります。

楽しみですね♪

 

ゆめ組「算数」の様子

2019年11月29日 10時47分
ゆめ

 

多学年が在籍するゆめ組では、算数科の学習を学級の枠を外して習熟度別で行っています。

今日は「お金」の学習をしている様子を紹介します。

100円玉、10円玉、1円玉を組み合わた金額のお金を数えて並べています。一の位、十の位、百の位が分かる紙を使って、位取りを意識させています。

この学習を生かして、12月には電車に乗って校外学習に出かけます。

自分で電車代が支払えるよう頑張っています。

表彰式

2019年11月29日 09時13分

 

11月29日(金)朝の時間に表彰式を行いました。

今回は、松山市の児童生徒自由研究作品コンクールで特別賞をはじめ、各賞に入賞したお友達。

校内造形大会で入選したお友達。

ポスターや作文のコンクールで入賞したお友達の表彰でした。

表彰された皆さん、おめでとうございました。

また、頑張ってくださいね。

あこがれの6年生と交流会をしました(1年生)

2019年11月28日 18時10分

今日は、黄組の1年生と6年生との交流会です。

6年生が1年生のためにオリジナルの物語を作ってくれ、読み聞かせをしてくれました。

1年生が分かりやすいようにゆっくりと優しい語りで読んでくれました。

 そして、その次は一緒に交流給食です。

大きな6年生に囲まれてかわいい1年生が笑顔で給食です。

一緒に食べるとおいしい給食が、もっともっとおいしく感じられました。

 昼休みには一緒に鬼ごっこをしました。

6年生は、1年生の速さに合わせて上手に追いかけてくれます。

「明日も遊んでね!」

 1年生は、あこがれの6年生にいっぱいかかわってもらって、ますます大好きになりました。

これからもよろしくね!

 

あざやかに学ぶ子

2019年11月28日 14時35分

11月29日(木)

湯築小学校は、「ゆめキラキラ発表会」を終え、2学期のまとめをと学習に積極的に取り組んでいます。

校舎のあちらこちらで、子どもたちの頑張る姿が見られました。

ちょっとご紹介します。

1年生【図工】

2年生【算数】

3年生【国語】

4年生【外国語】

5年生【家庭科】

6年生【書写】

ゆめ組

あざやかに学んでいます。

 

 

校内研究授業(5年)~プログラミング教育~

2019年11月27日 18時12分

3校時、パソコン室にて、5年1組の算数科研究授業を行いました。

「円と正多角形」の学習の内容を生かし、パソコン画面上に正多角形を描くプログラミングを考えました。

来年度から必須になる学習に、一足早く5年生がチャレンジしました。

正方形に始まって、正三角形、正五角形、正六角形、おやおや、正八角形まで!!

みんな夢中で、次々に正多角形を描いていました。

最後は、プログラミングされたドローンがパソコン室に正方形の軌跡を描き、プログラミングの奥深さに思いをはせていました。

2学期最後の委員会

2019年11月27日 14時59分

今日は、2学期最後の定時の委員会活動でした。

普段から各委員会は、朝や昼の時間を使って、湯築小学校のために頑張っています。

今日は、12月や1月を迎えるにあたって、自分たちができる準備を委員会ごとに話し合ったり、今できる活動を行ったりしていました。

高学年としての意気込みを感じる湯築小学校の委員会活動です。

租税教室(6年生)

2019年11月26日 16時26分

今日は6年生の租税教室がありました。

私たちの税金が何に使われているのか、税金をなくすと社会はどう変わるのか、クイズやDVDを用いて学びました。

食い入るように見る真剣な子どもたちの目が印象的でした。

これから社会科でも現代社会の仕組みについて学んでいきます。

一億円の重さも体験しました!