1年 6年生との交流(読み聞かせ&給食)

2019年11月19日 17時06分

今日の4時間目に、ななゆめ班の1年3組と6年3組が交流会をしました。

1年生は、6年生が自分たちのために作ってくれた絵本の読み聞かせを、真剣に、また、笑顔で聞いていました。

どの絵本も傑作ぞろい。

6年生のお兄さんやお姉さんの言葉がしっとりと胸に響いてくる読み聞かせでした。

余韻が残ったまま4時間目が終わり、次は給食です。

6年生が1年生のために手早く配膳を行い、1~3班は1年3組で、4~7班は第1理科室で給食を食べました。

「1年生は話が弾むと食べるのに時間が掛かるのでは?」ということもなく、お兄さんやお姉さんのペースに合わせて、時間内にしっかりと食べることができました。

ななゆめ班1年生と6年生のきずながより深まった読み聞かせと交流給食でした。

ゆめ組~外国語を楽しんでいます!~

2019年11月19日 16時54分
ゆめ

週に1度、ALTのレイチェル先生がゆめ組に来てくださいます。

今日は、「絵本の中のABCを見つけよう」というめあてでたくさんのアルファベットを

みんなで協力してみつけることができました!

また、日頃から練習している英語の歌やダンスをみんなで楽しんでいます。

もうすぐ12月なので、生活単元と関連づけてアドベントカレンダーも作成中です。

今日は、英語で数字や日にちを言う練習もできました。

来週も楽しみです。

 

校内研究授業(1年)

2019年11月19日 16時50分

2校時、1年1組で、特別の教科「道徳」の研究授業を行いました。

飛行機飛ばしに夢中になって公園のベンチをよごしてしまう、たかしとてつお。

そこにやってきた女の子がそのベンチに座ってしまったことで、自分たちのした間違いに気付きます。

そのとき、二人がどんな話をするのか。

二人の気持ちを考えることで、1年1組の子どもたちが、生活の中でどんなことに気を付けようという気持ちになったのか。

一人一人がが考え、友だちと伝え合い、先生と役割演技をして、道徳的な心情を高めていました。

 

4年生 ゆめキラキラ発表会に向けての練習

2019年11月19日 16時28分

ゆめキラキラ発表会まであと少しになりました。

4年生は、「伝えよう!4年生の学び」というテーマで、それぞれ心に残った学習を発表します。

また、「10歳をむかえる日に」という合唱曲を披露します。

残りの練習時間を大切にして、頑張ります♪

6年生 ゆめきらに向けて

2019年11月19日 14時26分

ゆめキラキラ発表会まであと少し!

今年の6年生は合奏曲と合唱曲を披露します。

とても難しく、苦労しましたが、練習のたびに上達しています。

練習できるのもあと2日、心を合わせて頑張ります!

1年生 6年生と歌練習

2019年11月19日 14時21分

ゆめキラキラ発表会まであと4日、どの学年も練習に熱が入ります。

発表会の最後はみんなで「ゆづきのきずな」を歌います。

今日は1年生と6年生が一緒に練習をしました。

6年生は1年生に音程を教えてあげました。

本番を楽しみにしていてくださいね。

ななゆめ班清掃場所変更

2019年11月19日 14時10分

11月19日(火)ななゆめ班の清掃場所の変更がありました。

まずは、各教室に分かれ、新しい清掃場所の役割分担をします。

次に、実際にその掃除場所に行って、掃除の仕方を確認します。

新しい掃除場所に、みんなの張り切った様子がうかがえました。

また、高学年の皆さんが、下級生に丁寧に教える姿も見られました。

新しい掃除場所で、湯築小学校をさらにぴかぴかにしてくださいね。

 

 

1年 昼休み 6年生と遊びました(1年3組&6年3組)

2019年11月18日 15時22分

11月18日(月)今日の昼休み、6年生と一緒に遊びました。

というか、6年生に遊んでもらいました。

給食の片付けが終わると同時に、6年生が1年生の教室に来ました。

まず、同じ出席番号で1年&6年ペアを作り、ルール説明です。

その後、運動場に出て、ペアで手をつないだまま、「増え鬼」と「凍り鬼」などの鬼ごっこを楽しみました。

1年生の足の速さに合わせて走ってもらったり、帽子を赤から白に変えてもらったり、笑顔で始まり笑顔で終わった、楽しい昼休みになりました。

6年生の優しさが、つないだ手からジ~ンと心にまで伝わってきた楽しいひと時でした。

ルール説明1ルール説明2

 

次は読書感想画に挑戦!(2年)

2019年11月18日 15時19分

読書の秋、芸術の秋にいそしんでいる2年生。

版画の次は、「みてみておはなし(読書感想画)」です。

今日は、読書感想画の課題図書を「お話ポケット」のみなさんに読んでいただきました。

お話ポケットのみなさんの声に、お話の世界に引き込まれていく子どもたち。

お話の世界にじっくりとひたっている子どもたちの笑顔は、とっても素敵でした。

仕上がりをお楽しみに!

お話ポケットのみなさん、ありがとうございました。

 

 

小さい秋みーつけた(湯築小編)

2019年11月18日 14時43分

11月18日(月)

ゆっくり校内を歩いていると、湯築小学校の中でも季節や気候を感じさせる自然に出会えました。

桜の葉はずいぶん落ちていました。

紅葉は少し色づいた程度でしょうか。

へちまは、色も変わり、種も落ちたでしょうか。

かまきりは、まだまだ元気ですね。

朝晩の冷え込みにサザンカの花も、ちらほら咲いています。

いつもより、少し遅めではありますが、小さい秋を見つけることができました。

秋の足音にちょっと目を向け、冬の足音に耳を傾けてみたいなと思います。