ゆめ
ゆめ組は、1時間目に合同で朝の活動を行っています。
朝の会の司会をしたり、友達のスピーチを聞いたりする中で「話すこと・聞くこと・あいさつや返事の仕方・友達のよさ」など日々様々なことを学んでいます。
その中の一つに「朝の運動」があります。
11月は、主に鬼遊びとボール運動とミニボウリングを行っていきます。
今日は鬼遊びの様子を紹介します。
運動場の決められた範囲の中に、障害物のカラーコーンをいつくか並べ、鬼につかまらないよううまく工夫して逃げる場の設定をして、楽しく活動をしています。
秋晴れの青空に下、子どもたちの歓声が響きます。準備や片付けも、力を合わせて自分たちでできるようになってきました。
楽しい活動の中で、遊びのルールを理解し、相手を意識して走るという大切な学習をしています。





2校時、4年2組の教室で、算数科の研究授業を行いました。
全校の教員が見つめる中、4年2組の子どもたちは、きらきらと目を輝かせながら、
「L字型の面積はどうすれば求められるだろう?」の学習課題に向けて、一人一人が知恵をしぼっていました。
一人で、グループで、教室全体で。学び合いながら、課題の解決に向かって進む姿がありました。






ゆめ
読書週間に合わせて、図書委員会によるお話ポケット(読み聞かせ)とクイズラリーをしました。
お話ポケットは図書委員会の3人のメンバーが声色や声の大きさなど工夫して、紙芝居と大型絵本を読み聞かせました。
クイズラリーには100人以上が参加し、図書委員会が考えたクイズに挑戦しました。
読書週間に合わせて配布した「みきゅん通帳」も多くの児童が活用しています。
読書週間をきっかけに、多くの児童が図書館を利用して、たくさんの本と出会えてもらえたら嬉しいです。





今日は、社会科見学で松山市南クリーンセンターに行きました。
松山市のごみ処理の仕方や工夫を学びました。
私たちが解決しなければならない様々な環境問題があることにも気付きました。
「きちんと分別して捨てる」という当たり前のことの大切さを改めて実感した一日でした。






11月になりました。
九九の練習も、ゆめキラの練習も頑張っています。
今日は、学習アシスタントの先生に入ってもらい、九九の上がり九九、下がり九九、ランダム九九に挑戦です。
3連休で頑張って練習した子が多かったようですね。
そして、とうとう、ゆめキラの練習が、体育館でスタートしました。
ひな壇に立ち、場所の確認です。初めての体育館練習でしたが、上手にできました。
また、町探検が近付いています。どんな発見ができるかわくわくどきどき!
11月の2年生の頑張りに期待してください!




愛媛県中予保健所の方を講師にお迎えし、「たばこ」「飲酒」「薬物」の害について
お話を聞きました。特に、脳にダメージを受ける薬物については、DVDも交えて具体
的に教えていただき、「ダメ、ぜったいに!」というメッセージが強く心に響きまし
た。




11月4日(月)身体障がい者福祉センターで行われた『ほほえみフェスタ』において、音楽部の演奏がオープニングを飾りました。
ファンファーレに続いて、3曲の軽快な演奏を披露し、集まった多くの方も笑顔。
爽やかな秋晴れの下、心が通い合う『ほほえみフェスタ』にふさわしい、すてきなひと時が流れました。






11月1日(金)朝のゆづきタイムに表彰を行いました。
今回は、RNBこども音楽コンクールで金賞を受賞した音楽部のみなさん。
市陸上記録会で1位と5位に入賞したお友達。
そして、いろいろな応募作品が入選したみなさんの表彰でした。
みんないい返事、いい顔で校長先生から賞状を受け取りました。
おめでとうございました。
最後に、11月中旬に「愛媛・ハワイ交流」に代表で参加するお友達を紹介し、激励しました。
交流を深めてきてくださいね。










