お話ポケット

2019年10月29日 16時25分
全校

 

昼休み、図書館でお話ポケットがありました。

今日のお話は、手遊び「ハロウィーンパーティ」、絵本「ちょうたしんたのすっとびかごどうちゅう」でした。

手遊びでは、「♪おもちゃのチャチャチャ」の替え歌「かぼちゃのチャチャチャ」に合わせて、かぼちゃの人形がどんどん増えていきました。

子どもたちは手拍子をしたり、一緒に歌ったりしてとっても盛り上がりました。

ポケットの皆さんの手作りのかぼちゃ人形はとってもかわいかったです。

絵本は、かご屋のお兄さん二人の掛け合いがとっても面白くて、何度も笑いが起きていました。

「笑いすぎてお腹が痛い!」と話している児童もいました。

お話ポケットの方たちが時間をかけて準備してくださり、毎回のお話ポケットは児童にとってとても素敵な時間です。

 

さくら門の看板

2019年10月29日 15時47分

湯築小学校には、さくら門を入ったところに大きな看板があります。

昭和46年に建てられ、「交通安全宣言校」としての誓いの言葉が載ってあります。

建てられてから48年も湯築小学校を見守ってくれていました。

かなり、腐食が進んでいたため、修繕してもらいました。

外枠は新しくなりましたが、心は受け継がれたままです。

交通安全への誓いは、これからもしっかり湯築小学校のみんなで引き継いでいきたいと思います。

 

こっこ・ているず

2019年10月28日 16時28分
全校

朝の時間に、こっこ・ているず(読み聞かせ)がありました。

保護者の方や地域のボランティアの方が、各学年に合わせた絵本や素話をしてくださいました。

どのクラスもじっくり集中して聞いていました。

外国の物語、植物の話、歴史の話など、絵本にもいろいろな種類があります。

こっこ・ているずは子どもたちがいろいろな物語や世界と出会うことのできる時間です。

段ボール工場見学(3年生)

2019年10月25日 18時30分

 段ボール工場がとても広かったり、作られている段ボールの強度が高かったりしたので、子どもたちはビックリ。見本でいただいた3種類の段ボールの強さや、構造が違っていることに気付くなど、子どもたちは意欲的に見学し、充実の校外学習になりました。

 

 

ポンジュース工場見学 その2(3年生)

2019年10月25日 18時29分

冷凍庫から出ると、外との気温差にびっくり!メガネの曇りがしばらくとれません・・・

 

 他にもいろいろな設備も見学させていただきました。みかんの搬入口では、トラック自体が持ち上げられ、みかんが転がり落ちるようになっているそうです。最後は、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。

 

 

 初めて知ったこと、改めて確認できたこと、たくさんの学びがあり、充実した時間となりました!

 

ダンボール工場見学 その1(3年生)

2019年10月25日 18時12分

ポンジュース工場と併せて、ダンボール工場にも行きました。

 

回転するダンボール原紙の大きなロール、4000を超える種類のダンボール製品を印刷する機械に驚きました。

ダンボールを作る型枠の多さやオートメーション化された機械にも驚きました。

 

ポンジュース工場見学 その1(3年生)

2019年10月25日 18時06分

待ちに待った工場見学。

出発前に気を付けることや目当てを確認しました。

いよいよ出発。ポンジュース工場に着くとさっそく見学開始。

きれいに洗ったみかんが高速で搾汁されている様子を見て、思わず「わー」と感動。みかんの爽やかな香りが広がりました。

冷凍室にも行きました。たくさんのドラム缶と ―18度という温度にびっくりしました。

 

体育館がバレーボール会場に変身!(4年生)

2019年10月25日 13時43分
4年生

今日はスポーツネタが続きます。

4年生は、体育館にタフロープを3本張ってバレーボールコートを作りました。

養生テープでとめるだけなので、高さ調節も自由自在です。

万が一子どもが引っかかってもすぐに外れるから安全性も抜群です。

今日の体育は、4人組のチームを作ってパス練習をした後、ミニゲームをして楽しみました。

みんな笑顔いっぱいでスポーツの秋を満喫しました。

次の体育もがんばるぞー!

 

スポーツの秋

2019年10月25日 11時28分
全校

いいお天気になりました。

元気に体育をしている子どもたちです。

いっぱい運動してたくましくなあれ☆

 

自転車部も頑張っています!

2019年10月24日 17時02分

来年度の大会に向けて、自転車部も練習に励んでいます。

大活躍した6年生は引退しましたが、新入部員が加わり、仲よく活動中です。

地域の皆様の応援を受け、成長していく姿を楽しみにしています。