シャボン玉であそんだよ!(1年生)
2020年9月8日 16時22分1年生は、生活科の時間に「シャボン玉あそび」を楽しみました。
金魚すくいの「ぽい」やうちわ(骨組みのみ)を手に、広い運動場でたくさんのシャボン玉を飛ばしました。
「大きなシャボン玉ができたよ。」
「1度にたくさんのシャボン玉が飛んで行ったよ。」
「シャボン玉をつかまえたよ。」
「虹色に光ってきれいだね。」
きれいな青空を見上げながら駆け回る子どもたちの弾んだ声が運動場に響き渡っていました。
1年生は、生活科の時間に「シャボン玉あそび」を楽しみました。
金魚すくいの「ぽい」やうちわ(骨組みのみ)を手に、広い運動場でたくさんのシャボン玉を飛ばしました。
「大きなシャボン玉ができたよ。」
「1度にたくさんのシャボン玉が飛んで行ったよ。」
「シャボン玉をつかまえたよ。」
「虹色に光ってきれいだね。」
きれいな青空を見上げながら駆け回る子どもたちの弾んだ声が運動場に響き渡っていました。
9月7日(月)
暴風警報が解除され、いつもどおりの子どもたちの明るい声で1週間のスタートを切ることができました。
昨日からの強い風で、校内の葉っぱもたくさん舞っていました。
今日は、朝からたくさんの6年生が外に出て、進んで、落ち葉拾いをして学校をきれいにしました。
いつも自主的に学校のために頑張っている6年生。
頼りになるリーダーです。
先日のホウセンカに続き、理科でヒマワリの成長について学習しました。
「花が枯れた後には、たくさんの種ができている」
「花や葉は枯れていても、茎の中は水分が通っているよ」
「根の広がりもすごいなあ」など、様々な視点で観察している子どもたち。
一つの花から数百個の種が採れたことにもビックリ。
今後も観察や実験など、体験的な活動を通して学びが深まることを願っています。
本日の1時間目に体育館で学年集会を行いました。
コロナウイルス対策が始まってから、初めての学年集会だったので、距離に気を付けて整列することができました。
友達とのあたたかい関わりについて話をした後、笑顔であいさつをすることの大切さについて考えました。実践では、相手の目を見て笑顔で挨拶ができました♪
また、運動会の赤、白グループに分かれて応援を行いました。
運動会や集団宿泊訓練に向けて、みんなで協力して行動しようという気持ちが高まりました!
ゆめ組はしゃぼん玉アートをしました。
しゃぼん玉液と絵の具を混ぜたものを、ストローやペットボトルに付けて、カラフルなしゃぼん玉を作り、画用紙に飛ばしました。
しゃぼん玉が割れた跡が、きれいな模様になりました。
子どもたちは、「きれい」「おもしろい」と言いながら楽しんでいました。
3年生が一人一鉢で熱心にお世話をして、夏休み中も色鮮やかに咲いていたホウセンカ。
花の時期を終えて、多くの実(種)を付けました。
種の採取を通して「実がはじけて、つぶれたような形になったよ」「中にはたくさんの種ができているね」と様々な発見ができた3年生。
植物への愛情も育まれています。
ゆづきレインボーカップに向け、ななゆめ委員会が「運動会スローガン」と赤組・白組の「グループキャラクター」をテレビ放送で発表しました。
全校のみんなに一生懸命考えてもらって決定したスローガンとキャラクターです。
新型コロナウイルス感染症予防のため、規模を縮小した運動会になりますが、その分、一つ一つの演技にみんなの思いをしっかりと詰め込んで、ずっと心に残る素敵な運動会にします。
スローガン 「湯築っ子 紅白に光れ たのしいけん」
赤組キャラクター 「ダルマッチョくん」
白組キャラクター「白玉団子ちゃん」
【テレビ放送の様子】
9月1日(火)
補充学習はありましたが、区切りとして今日が2学期のスタートです。
最初に大掃除がありました。
今日からは水拭きもはじまり、いつも以上に学校がぴかぴかになりました。
始業式では、児童代表のお友達が、すばらしい態度で、夏休みの思い出や2学期に頑張りたいことを発表しました。
1日1日を大切にし、充実した学校生活になるよう努力していく、と力強く発表していました。
校長先生からは、「コロナウイルス感染症のため特別な年ではありますが、工夫して、こんなこともあんなこともできたよ、と胸を張って言える2学期にしましょう」とお話しいただきました。
2学期に頑張ってほしいこととして、
①「命を守る」
手洗い、マスク、3フィートを合言葉に、元気な心と体で命を守っていきましょう。
②「友達を大切にする」
困っている友達がいたら、声を掛けましょう。いじめは決して許されません。
③「最後までやりぬく」
最後までやり抜くことのできる強い心を持った湯築っ子になりましょう。
以上のようなお話をしていただきました。
この3つを守って、湯築っ子の夢と命を2学期も輝かせてほしいと願っています。
今日の献立は、
えびピラフ、牛乳、野菜たっぷりスープ、ホキのアーモンド揚げでした。
今日は『えび』について、お話をします。えびは、プリプリッとした食感と甘みのある味わいが魅力です。洋食・中華・和食などさまざまな料理に使われます。また、その形から「腰が曲がるまで長生きできる」といわれ、おせち料理に欠かせない縁起の良い食材です。えびは、脂質が少なく、タンパク質とビタミンEが多いことが特徴です。ビタミンEは、血液の流れをよくする働きがあります。
今日から、給食の献立と、食材や食事のマナーなどについてのお話をHPで紹介します。このお話は、給食の時間の放送で、給食委員会さんが放送している内容です。給食のお話がご家庭での会話の一つになってくれたらうれしいです。
1学期に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策をしっかりとっていきます。
今日も、無言で、密集、密接を避けて準備や片付けをすることができていました。
暑い中でも、1年生の子どもたちは元気いっぱい登校してきています。
国語「おおきなかぶ」、算数「ひきざん」などの勉強はもちろん、図画工作科「なかよしポスター」にも取り組みました。
「1がっきにともだちとたのしくあそんだよ。」
「2がっきも、ともだちとなかよくしたいな。」
大きな画用紙に向かう子どもたちの瞳はキラキラ輝いていました。
読書にじっくり取り組む姿も見られました。
「もっといろいろなほんをよんでみたいな。」
図書館での貸し出しが始まるのを楽しみにしている子どもたちもいっぱい。
2学期も、いろんなことにチャレンジ1年生!