★ ナップザック作り(6年生)

2020年9月15日 11時30分

6年生は家庭科でナップザック作りをスタートしました。

 

5年生の時の経験を生かして、ミシンも上手に使いこなします。

ミシンの調子悪くても・・・

ミシンの下糸がなくなっても・・・

自分たちでしっかり直せます。

頼もしい存在の6年生。

出来上がったナップザックは修学旅行に持って行きます。

すてきなナップザックができるように

頑張ります!!

ワイヤーアートをしています(5年生)

2020年9月14日 12時55分
5年生

5年生の造形大会は、「立ち上がれ!ワイヤーアート」をしています。

普段あまり触ることのないワイヤーや、ペンチを使って、一生懸命作品を仕上げています。

文房具をつかって、バネのようにしたり、たくさんのワイヤーをねじって太いワイヤーで土台をつくったりして工夫を凝らして楽しみながら作っています♪

想像力あふれる作品に期待が膨らみます。

RNB・MBS子ども音楽コンクール予選の録音

2020年9月13日 10時41分

9月13日(日)

音楽部は6月下旬より、個人練習から少しずつ再開し、こつこつと練習を積み上げてきました。

しかし今年度は、新型コロナウイルス感染防止として、音楽関係の各予選会が録音審査となっているものもあり、会場での演奏はまだありません。

今日は、練習、録音を兼ねて、市民会館をお借りしての活動となりました。

観客は音楽部の保護者の方、先生方のみですが、子どもたちは、輝くステージに笑顔がこぼれます。

短い時間に集中して、1曲1曲に心を込めて表現する姿はとても立派です。

そして、それを支える保護者の方々、先輩方、先生方の力も大きいことを改めて感じます。

今できることを、精一杯。

音楽部のみなさん、よく頑張りました。

今日の経験を生かして、また頑張っていきましょうね。

支えてくださった皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。

ありがとうございました。

造形大会(4年生)

2020年9月12日 12時00分

造形大会のテーマは、「立ち上がれ!ねん土」です。

今回の素材は2㎏の粘土。

重さと大きさにびっくりしながら、一生懸命に粘土を練りました。

「予想より柔らかい」粘土の感触を楽しみました。

いよいよ形作り。

何をどう立ち上げるか考え考え、作りながら、作り直しを繰り返し、満足のいく形を追求しました。

仕上げは、かきべらを使って細部まで丁寧に仕上げました。

これから、土粘土がどんなふうに乾燥していくのか楽しみだそうです。

ぜひ参観日に子どもたちの力作をご覧ください。

 

 

丸シールアートをしたよ!(ゆめ組)

2020年9月11日 17時12分
ゆめ

図工の授業で、丸シールを画用紙に貼って、好きなものを表しました。

動物や花、花火、美しい模様など、シールの貼り方を工夫して表しました。

どの児童もできた作品に大満足。

授業の最後にはお互いの作品を見合って、「きれいだね」「おもしろい」と感想を言い合っていました。

スマートフォンの使い方について

2020年9月11日 08時20分

小中学生のスマートフォン等の所持率が上昇している中、小中学生によるSNSやオンラインゲーム等、インターネット関連のトラブルが増加しています。

【県内におけるトラブルの一例】

〈SNSでのトラブル〉

・SNS上で悪口を書かれた。

・自分が写った写真を勝手にネット上に載せられて悪用された。

〈ネットゲーム等への依存〉

・夜遅くまでゲームをしてしまい、翌朝起きられない。

・ゲームに課金したくて家族のお金を盗んだり、親のクレジットカードを勝手に使ってしまった。

〈その他〉

・SNSで知り合った人と連絡を取り、個人が特定される画像を送信してしまった。

・友達を撮った動画をSNS上に拡散してしまった。

・グループLINEでの返信を強要された。 等

学校でも、学年に応じてネットモラル教育を推進してまいります。

ご家庭におかれましても、スマートフォンの使い方、使用ルールについてご確認いただきますとともに、お子様の様子を見守っていただきますようお願いいたします。

愛媛県警ホームページ 

https://www.police.pref.ehime.jp/syonen/sumaho.pdf

 

交流したよ(1,2年)

2020年9月10日 18時30分

2年生にとって、待ちに待った1年生との交流会です。

学校の秘密(先生や仕事の秘密)を 紙芝居や劇で伝えます。

へとへとになるくらい全力で発表しました。

「あ~楽しかった。最高の一日だった!」

「1年生、また よろしくね。」

1年生もとっても楽しんだようです。

「クイズをしてくれて、学校のことや先生のことがよくわかったよ。」

「2年生はみんなで声を一生懸命合わせて説明していたよ。だから思い切り拍手をしたよ。」

「2年生とあえてうれしかったよ。」

初めての交流に笑顔満開の子どもたちでした。

 

 

交通安全について

2020年9月10日 13時30分

松山市内で子どもの交通事故が増加傾向にあることを受け、全校放送で交通安全指導を行いました。

「飛び出し」は絶対にしないこと、左右の安全をしっかり確認すること、自転車の安全利用を心がけることを指導しました。 

これからも「いのちは一つ」「自分のいのちは自分で守る」を合い言葉に、大切な子どものいのちを守るために交通安全指導を継続して参ります。

ご家庭や地域におかれましても、交通安全について話題に取り上げてお話しいただきますとありがたいです。

重大事故を回避するための自転車走行時のヘルメット着用及び万が一の加害事故に備えた自転車損害保険への加入につきましてもご確認いただきますようお願いいたします。(今年度より愛媛県条例により、自転車損害保険への加入が義務付けられています)

また、9月21日~9月30日は「秋の全国交通安全運動」となっております。

よろしくお願い申し上げます。

湯築小陸上部スターーート

2020年9月9日 17時00分

湯築小学校の陸上部がスタートしました。

今年はおよそ70名という大所帯です。

みんな、体を動かすことがうれしそうで、目をキラキラさせて活動していました。

まだ始まったばかりなので、体をほぐすようなメニューからスタートです。

表情もすっかりほぐされていました。

自分の記録を0.1秒でも1㎝でも追い越すことを目指して、頑張ってくださいね。

がんばれ!湯築小陸上部!

学年集会(4年生)

2020年9月9日 09時00分
4年生

4年生は、学年集会で、「友達と助け合うこと」について全員で考えました。

友達の様子を見て、「困っていたら声を掛けたい」「一緒に悩みを解決したい」など、一人一人が2学期に頑張ることを決めました。

 

 

また、言葉を大切にすることの大切さについても学びました。

 

ゲームで気軽に使っている言葉を友達に使っていないか・・・

言葉は使い方を間違えると人を傷付けてしまう・・・

今一度、自分たちが普段使っている言葉を見直し、自分の心も友達の心も大切にする4年生になっていこうと気持ちを新たにしました。