暑さがまだまだ厳しい中、本来なら夏休み期間ですが、子どもたちは元気に学校に来て、勉強に励みました。
国語科「話したいな、聞きたいな」では、それぞれの夏休みの楽しかった思い出に耳をかたむけました。
生活科では、朝早く校内で虫捕りをしたり、1年生との交流に向けて、先生方のお仕事紹介の発表準備をしたりと、友達とのふれあいを楽しみました。
算数科「かさ」では、斑のメンバーで協力しながらペットボトルに入っている水のかさを調べました。
8月28日は、5年生との交流がありました。
それぞれのクラスごとに、5年生の教室に行き、5年生の国語科「町自慢を紹介しよう」の発表を、熱心に聞いていました。
2年生は、5年生のお兄さんお姉さんの発表の素敵なところをいっぱい見付け、自分たちも1年生に向けての発表を頑張ろうと心に誓いました。
きっと、大丈夫、頑張ろうね。









4年生
暑さに負けず、補充学習日も元気に過ごしました。
今週の4年生の様子を紹介します。
国語では、落語発表会に向けて「ぞろぞろ」を音読をしたりグループ練習をしたりしています。

社会では、47都道府県を覚えるためにクイズ大会をしました。

図工では、飛鳥乃湯の写真を見ながら、行った気分でスケッチを頑張りました。
次の時間には、絵の具で作成したたくさんの模様と組み合わせて『自分だけの飛鳥の湯』に仕上げようと思います。
ゆめ
久々の畑!待ちに待ったトマトの収穫です。
およそ1か月ぶりに見る畑には、赤や緑に黄色など、色とりどりのトマトがたくさんなっていました。
「真っ赤なトマトがおいしいよ!」
を合言葉に、みんなでもぎもぎ。37個のトマトが取れました。


口にすると、
「あま~い!」「おいしい!」「自分で作ったからおいしいね!」
など、うれしい言葉がたくさん!
普段トマトが苦手な人も、「もう一つ食べれそう」とパクリ。
自分たちで育てた命を、自分たちで頂いたことに、喜びを感じていたようです。
3年生算数科、2学期最初は「長さ」の学習をしています。
長さの感覚や長さの測り方を身に付けるために、色々なものの長さを予想し、巻尺を使って友達と協力して長さを測りました。
長さを身近に感じながら学習を進めていきます。


夏休みの補充学習3日目です。
6年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。
今年度は、コロナウイルスの感染対策の影響で
全国一斉での実施とはなりませんでした。
昨日の「国語」に続いて、今日は「算数」と「質問紙」に取り組みました。
エアコンの効いた涼しい教室で、45分間
じっくりと取り組んでいきました。
今回の結果は、今後の子どもたちの学びに
生かしていきたいと思います。



補充学習日、みんな元気に登校し、勉強を頑張っています!
稲も順調に育ち、子どもたちは嬉しそうに観察をしています。
今後の成長も楽しみです♪






6年生
6年生の理科は「てこのはたらき」からスタートしました。
今日は難しい理屈は抜きで、棒を使って重たいペットボトルを自由に持ち上げてみました。
ペットボトルの場所を変えたり、もつ場所を変えたり、自分の水筒とバランスをとってみたり。。。
それぞれのグループで、いろいろな発見をしたようです。次の学習が楽しみです。




