レインボーカップ がんばるぞ!(1年生)
2020年10月7日 17時25分小学校初めての運動会(レインボーカップ)に向けて、1年生は毎日練習に励んでいます。
「きょうこそ スタートをきめるよ。」
「バトンパスが じょうずにできたよ。」
「おうちのひとに、えがおをみせたいな。」
それぞれの運動会のめあてをもち、あとひと頑張り!
当日の子どもたちの輝きをお楽しみに・・・。
小学校初めての運動会(レインボーカップ)に向けて、1年生は毎日練習に励んでいます。
「きょうこそ スタートをきめるよ。」
「バトンパスが じょうずにできたよ。」
「おうちのひとに、えがおをみせたいな。」
それぞれの運動会のめあてをもち、あとひと頑張り!
当日の子どもたちの輝きをお楽しみに・・・。
今日は、松山市教育研修センターの先生方に湯築っ子の頑張る姿を見ていただきました。
ゆめ組では、道徳の授業をしました。
登場人物になりきって劇をしたり、いつもの自分たちの生活を振り返ったりしながら、自分で考えて行動するとすっきりすることや、いい気持ちになることに気付きました。
先生の話をしっかり聞きながら、一生懸命考える姿が大変立派でした。
4年1組では学級活動をしました。
クラスの友達をもっと笑顔にするための作戦を考えようという議題のもと、学級会を開きました。
よりよい学級にするためにどんどんアイデアを出し、理由を言いながら自分の意見を堂々と伝える姿がとても凜々しい4年生でした。
これからどんな計画が進んでいくのか楽しみですね。
5年生、運動会の練習を頑張っています。
音楽に合わせたかっこいい隊形移動、それぞれの競技を全力で行う姿、全てが見所となっています♪
本番に向けて、チームみんなで心をひとつにしていきます!
5年生の保護者の皆様、お楽しみに。
RNBこども音楽コンクールの最終審査結果が発表されました。
今回は「音源審査」という形でしたが・・・
見事、金賞です!!!
音楽部のみなさん、おめでとうございます。
制約がある中で、こつこつ頑張ってきた成果だと思います。
演奏の様子は、南海放送ラジオの「モーニングディライトブリーズ」で放送される予定です。
日時が分かれば、またお知らせします。
音楽部は、もちろん、今も歩みは止めていません。
これからも、笑顔で頑張ってください。
おめでとうございます。
運動会まであと1週間になりました。
朝晩が肌寒くなり、少し体調を崩している人もいるようです。
健康管理の上で「抵抗力を高める」ことはとても大切です。
そのために必要なのは「睡眠と栄養」です。
栄養のためには、給食も大切な時間です。
静かに食べてはいますが、カメラを向けると、こぼれる笑顔で応えてくれます。
「睡眠と栄養」をしっかりとり、みんな元気いっぱいで、最高のレインボーカップにしましょう。
爽やかな秋空の下、運動会の全校練習を行いました。
全校児童が一堂に集まるのは、今年度初!!
1年生にとっては、初めてのことでした。
また、例年と異なり友達との距離を空けての練習となりました。
しかしながら、さすがは湯築っ子!
きびきびとした態度から「すばらしい運動会にしよう」という思いが伝わってきました。
特に、6年生は「最高学年の自覚」をもって堂々と全校練習をリードしていました。
校長先生に頑張りを称賛されて、さらに心を一つにした子どもたち。
運動会当日に向けて、「あたたかく・あざやかに・たくましく」練習していく姿を期待しています。
心を込めて種もみから育てた稲が立派に実りました♪
各クラス、それぞれで稲刈りを行いました。
刈った稲は、根元をくくって校内に干しています。
みんな、食べる日が待ち遠しいです!
3年生は、総合の学習で、「湯築のすてき」を探しています。
今回は、「湯築の俳句名人」に俳句の作り方を教えていただきました。
湯築の俳句名人は、子どもたちに3つくらい質問して話を聞いたことから「できました!」と瞬時に俳句を作成し、子どもたちを驚かせていました。
身の回りのことを題材に、簡単に俳句が作れることを学び、子どもたちは目を輝かせて楽しそうに俳句を作りました。
言葉の持っている力、17音の響きのすばらしさを、少し感じることができました。
6年生は造形週間で一版多色刷り版画に挑戦しています。
テーマは「つなぐ」。
過去の自分とつなぐ、未来の自分とつなぐ、大好きな生き物とつなぐ、大好きな世界とつなぐなどなど・・・。
下絵を進めるうちにどんどんイメージが膨らんでいきました。
集中して掘り進める姿はさすが6年生です。
次は、多色刷り。
どんな作品が仕上がるか楽しみです。
陸上部もこつこつ頑張っています。
参加している子どもたちは、目を輝かせ、
本当に生き生きと自己記録向上を目指して頑張っています。
「流した汗は、うそをつかない」
頑張れ!陸上部