レインボーハイランド2(5年生)
2020年10月22日 09時30分全員無事に到着しました。入所式です。
雨天キャンプファイヤー場で行いました。
真剣な態度です。
あたたかく、あざやかに、たくましく、頑張ります!
全員無事に到着しました。入所式です。
雨天キャンプファイヤー場で行いました。
真剣な態度です。
あたたかく、あざやかに、たくましく、頑張ります!
小雨の降る朝でしたが、5年生は元気に登校してきました。
立派な態度で出発式です。
校長先生と挨拶した後、団長の教頭先生のお話、代表の友達の話を聞き、荷物と注意事項の確認をしました。
出発式を終えバスに乗るころには雨が上がり、太陽も顔を出していました。
まるで湯築っ子を応援してくれているようです。
友達と力を合わせ、思い出いっぱいの宿泊訓練にしてきます。
さあ、元気に出発です。6年生が見送りをしてくれました。
ありがとうございました!!
10月21日(水)朝晩が少しずつ寒く感じるようになってきました。
湯築小学校のさくら門に、キンモクセイとギンモクセイの花が咲いています。
甘い香りの高さに反するように控えめで小さな花ですが、湯築の子どもたちを優しく迎えてくれています。
子どもたちの気持ちのよい挨拶と、甘い香りの中で1日がスタートしていきます。
「あたたかく あざやかに たくましく」今日も1日頑張りましょう。
いよいよ2日後に迫った5年生の野外活動。
あいにくの天気が予想されていますが、雨天時でも「安全・安心」「思い出に残る」レインボーハイランドの活動になるよう、事前の確認を行いました。
子どもたちも教師も互いに知恵を出し合い、頑張っています!
10月19日(月)松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が開催されました。
選手のみんなは、朝7時に集合しました。
今年度は、コロナの影響で相撲総体、水泳総体と中止になりました。
唯一開催される陸上総体に参加できることに感謝の気持ちをもって、引き締まった顔での出発式です。
校長先生からの激励の言葉。
キャプテンの誓いの挨拶。
気持ちが盛り上がった状態でいざ、ニンジニアスタジアムへ。
ニンジニアスタジアムに到着した時は、小雨がぽつぽつ、そして強風。
寒さに震えながらアップを始めた選手ですが、ニンジニアスタジアムの広さ、環境のよさに感動。
緊張しながらスタートラインに立ち、自分の力を思いっきり発揮することができたようです。
みんなが待つスタンドに帰ってきた選手からは「楽しかった!」「気持ちよかった!」と充実感に満ちた笑顔が見られました。
そして、男子400メートルリレーは、8位入賞。
県陸上大会への出場権をつかみました。
学校で待ってくださっていた先生方にも、今日の結果と今までのお礼を伝えていました。
一回りも二回りも成長した選手の皆さんに大拍手の一日でした。
次の目標へ向かって、また湯築っ子は力強く出発します。
10月16日(金)
松山東消防署の方を講師に、避難訓練を行いました。
避難経路の確認、緊急時の行動などの避難訓練は1学期に行っていましたが、全校が運動場に集まる避難訓練は、今年度初でした。
まず、サイレンの後、放送を静かに聞いて、運動場に一斉避難です。
静かに素早く避難を完了することができました。
次に先生方が2次配置で校舎の最終確認。
最後に、消防署の方のご指導で消火器の使い方を学びました。
代表の児童の皆さんも的確に使用することができていました。
消防署の方のご指導では、避難の仕方や消火訓練についてお褒めの言葉をいただくとともに、いざという時にも今日のような態度で「全員の命」を守っていくよう、お話しいただきました。
最後に校長先生と「命は一つ」「自分の命は自分で守る」の湯築の合い言葉を言って、安全への意識をより強くもつことができました。
松山東消防署の皆様、ありがとうございました。
本日、10月19日月曜日実施の「松山市総体 陸上の部」に出場する選手のみなさんの健闘を祈り、「壮行会」を行いました。
湯築っ子一人一人の「頑張って」という気持ちを選手のみなさんに届けることができました。
校長先生より激励の言葉もいただき、選手のみなさんはやる気に満ち溢れていました。
当日は、選手の皆さんが自分の力を精いっぱい出しきれるよう、湯築っ子全員で応援しています。
5年生は、稲を収穫した後、二週間程度乾燥させました。
今、協力して脱穀をしているところです。
今日の6時間目は、稲に関することで調べたことをまとめた資料を用いて、発表会を行いました。
インタビューをしたことや、インターネット、本で調べたことを分かりやすく友達に伝えていました!
作ったお米をレインボーハイランドで食べるのが楽しみです♪
とべ動物園の方3名のご協力で移動動物園が開かれました。
前半の『動物〇×クイズ』では、ゾウやキリンの秘密を教えていただき、
「えっ、そうなんだ。」「すごいねえ。」と目を丸くしていました。
後半は、『ウサギの心音』と『小動物とのふれあい』に分かれて活動しました。
「ウサギの心音は、ぼくたちのよりずっと速いんだね。」
「モルモットをなでていたら、気持ちよさそうに目をつぶってくれたよ。」
「ウサギもモルモットも、とってもあったかいよ。」
みんなやさしい気持ちで動物と触れ合い、命を感じるよい機会になりました。
10月14日(水)
本日の6校時、5,6年生は委員会活動を行いました。
運動会を終え、高学年のみんなは、次に向かって進んでいます。
よりよい学校にするために、それぞれの委員会が、アイデアを出し合い、知恵を出し合い、力を合わせて、活動している姿がどの委員会にもありました。
みんなで力を合わせて、さらに素敵な学校にしていきましょう。