スマートフォンの使い方について
2020年9月11日 08時20分小中学生のスマートフォン等の所持率が上昇している中、小中学生によるSNSやオンラインゲーム等、インターネット関連のトラブルが増加しています。
【県内におけるトラブルの一例】
〈SNSでのトラブル〉
・SNS上で悪口を書かれた。
・自分が写った写真を勝手にネット上に載せられて悪用された。
〈ネットゲーム等への依存〉
・夜遅くまでゲームをしてしまい、翌朝起きられない。
・ゲームに課金したくて家族のお金を盗んだり、親のクレジットカードを勝手に使ってしまった。
〈その他〉
・SNSで知り合った人と連絡を取り、個人が特定される画像を送信してしまった。
・友達を撮った動画をSNS上に拡散してしまった。
・グループLINEでの返信を強要された。 等
学校でも、学年に応じてネットモラル教育を推進してまいります。
ご家庭におかれましても、スマートフォンの使い方、使用ルールについてご確認いただきますとともに、お子様の様子を見守っていただきますようお願いいたします。
愛媛県警ホームページ
https://www.police.pref.ehime.jp/syonen/sumaho.pdf