ブログ

タブレットを使って~4年生理科:電気のはたらき~

2021年6月18日 20時58分

4年生は、理科で「電気のはたらき」について学習をしています。3年生で学習した電気の通り道である回路の学習をもとに、4年生では、回路を流れる電気のはたらきについて考えます。

実際には目で見ることのできない電気の流れや向き、大きさについて、乾電池を使って車を走らせる実験をしたり検流計を使ったりして調べ、五感を使って確認しながら実感していきます。そして、乾電池のつなぎ方や数を変えた時のモーターの回る様子を比べ、回路を流れる電気の働きについて、理解を深めていきました。

この時間は、学習したことを一人一人がタブレットを使って確かめていきます。

タブレットには、本校の理科専科の先生が作った、オリジナルのソフトが入っています!

子どもたちは、指令を読んで、画面を指で触って回路を作り、タブレット上でモーターを回していきます。

「右へモーターを回そう」とか「直列つなぎでモーターを回そう」などの指令に沿って、子どもたちは乾電池とモーター、スイッチや検流計をつないでいきます。

「やったあ。右に回ったよ」「やっぱりこのつなぎ方で、左に回るんだな」「指令通りにモーターを回してと歓声があちこちでおこります。

実際の実験でショート回路でつないでしまうとたいへん危険ですが、パソコン上だとショート回路になっても検流計のスイッチを間違えても安全です。子どもたちは安心して失敗を恐れず思い思いに回路をつなげていくことができました。

これまで学習した知恵を総動員させながら楽しんで学習を深めることができました。

大きくなあれ!(2年生)

2021年6月18日 15時31分

 2年生の子どもたちは、登校後、まず、学級園に向かいます。
 自分たちで植えた野菜「キュウリ・ナス・カボチャ・トマト・オクラ・ピーマン・パプリカ」の世話と観察をするためです。

 水やりをしながら、「花が咲いてるよ。」「実に色がついてきた。」「つるが伸びて葉っぱが大きくなってる。」「大きく実ったキュウリもあるよ。」「私の身長と同じくらいの高さだ。」「今日は雨が降りそうだから、水やりはいつもより少なくしとこ。」など、様々な発見や気付きをそれぞれ声にして野菜の生長を楽しんでいます。

 自分が育てた野菜が大きく実り、その野菜を食べられる日が楽しみです。

飼育委員会の活動☆

2021年6月17日 17時42分
全校

飼育委員会では、ウサギとカメの飼育活動を当番制で行っています。

飼育委員の5・6年生が、毎日責任をもって世話をしています。ウサギに優しく声を掛けながら餌をあげている子どもたちの姿は、とても微笑ましいです。

ほかにも「カメの餌やり体験を全校のみんなに呼び掛けては。」と子どもたちから提案があり、お昼の校内放送でお知らせしました。

体験に参加した子どもたちからは、「初めてカメに餌をあげたよ!」「パクッと食べてくれた!」などの声があり、餌やり体験は大好評です!

今後も当番活動を責任をもって行ったり、自発的に活動に取り組んだりしながら、学校で育てている生き物の命を大切にしていきます。

第2回クラブ活動

2021年6月16日 17時48分

第1回のクラブ活動では、活動計画を立てたました。その計画に沿って、今日から本格的に活動が始まりました。

それぞれ興味のある活動を楽しむことができるクラブ活動の時間を、子どもたちはとても楽しみにしています。

今年度は、次の11のクラブを設置しました。

〇スポーツ 〇バドミントン 〇卓球 〇サッカー 〇読書 〇イラスト・スケッチ 〇創作 〇工作 〇手芸 〇パソコン 〇ゲーム

少しずつ他の学年の友達とも関わっている様子も見られ、活動自体を楽しんでいました。

あっという間に時間が過ぎ、次回の活動が楽しみな様子でした。

4年生 プール開き

2021年6月15日 13時08分

  本日6月15日(火)1・2校時に4年生はプール開きをしました。プール開きに先立って、各学級代表児童によるめあての発表がありました。「10m目指して練習を頑張りたい。」「クロールで長く泳げるようになりたい。」など、堂々とした態度で発表しました。校長先生からは、「待ちに待ったプール開きですね。安全に楽しく、少しでも泳力が上がるよう頑張りましょう。」と励ましの言葉をいただきました。

 泳ぎたくて仕方がなかった子どもたち。プールに入るとどの子も満面の笑顔でした。水泳の授業を楽しみつつ、コロナ対応として、無言で活動するという約束をしっかり守っていました。授業の最後は、学級ごとによる渦巻きをして流れに乗って泳ぐ体験を楽しみました。

 今回は、水慣れ中心の活動でしたが、次回からは課題別のグループに分かれて練習をしていきます。

 皆さん、元気に頑張りましょう!

水泳の授業が始まりました!(6年生)

2021年6月14日 18時12分
6年生

6年生は、先週の金曜日6月11日にプール開きをしました。

 プール開きでは、各クラス代表児童が「今年水泳ができることに感謝をしたい!」「泳力を付けて25mを泳ぎ切りたい!」など、自分のめあてを立派に発表しました。

今日は2回目の水泳の授業でした。

子どもたちは念入りに準備体操をした後、全体で「無言で安全に活動することの大切さ」や「一人一人が目標をしっかりともって取り組む大切さ」を確認しました。

子どもたちは、自分たちできれいに掃除したプールでの水泳学習にニッコリ

目をキラキラさせながら活動しました。

これからも「いのちは一つ」の合い言葉のもと、安全に十分気を付けながら、それぞれのめあての達成に向けて頑張ります。 

プール監視システム

2021年6月11日 15時18分

 5月20日(木)に実施した「1年生を迎える会」の際に、体育館の全体会上の様子を各教室のテレビで視聴した様子を紹介しました。

 そのシステムを活用し、プールの様子を職員室のテレビで確認できるようにセッティングしました。

 水泳の授業は、必ず3名以上の教員で指導をしていますが、職員室でプールの様子を確認することでより多くの目で子どもたちの安全を見守ることができます。音声も聞くことができるので、緊急時にはいち早く対応することもできます。

 今後も工夫をしながら、安全・安心な教育環境を整えていきます。

「ロイロノート」を使って町じまん!(5年)

2021年6月10日 17時45分

  

5年生は、国語科「まちじまんをすいせんしよう」の発表資料を「ロイロノート」を使って作りました。

湯築の町の推薦したい場所を、聞き手が納得するような理由を整理して構成を決め、話し方を工夫して発表するという学習をしています。その発表資料を「ロイロノート」で作成することにしました。

「聞いている人に伝わるためにはどうしたらいいだろう」「どんな写真を選ぶとよりみんなによく伝わるかな」などと一生懸命考えていました。

ICT支援員さんに機器の使い方を教えていただきながら、インターネットから写真を取り込んで資料を作成したり、自分で写真を撮ってコメントを書き込んだり、それぞれの思いがよく伝わる資料ができました。

ICT支援員さんから画像貼り付けの便利な使い方を教わると、教室中が「おーっ!」っとどよめき、「もっとやってみたい」と子どもたちはどんどん挑戦していました。

自分たちが考え、よりよいものを作っていこうとする姿が見られました。どんな発表になるのか、楽しみです。

4年生 「水のおはなし教室」で水の大切さを学びました。

2021年6月9日 17時53分

    本日3・4校時に松山市水道局の4人の講師の方をお迎えし、「水のおはなし教室」を開催しました。テーマ別にクイズを交え、お話をしてくださいました。松山市は、降水量が少ない上に、ダムは小さく貯められる水量が少ない、水源の確保と節水により、節水型都市になったこと、水をきれいにして家庭や工場に届けていることなど、メモを取りながらしっかり聞いていました。水をきれいにする実験では、濁り水が、無色透明になった瞬間、驚きの声を上げていました。

 下水道に流していい物といけないものの比較では、家から持ってきたペットボトルにトイレットペーパーとティッシュペーパーを入れてたった5秒振っただけで大きな違いができたことにまたもや子どもたちは目を丸くしていました。水について学習を深めるよい機会になりました。

プール開きをしたよ!(1・2年生)

2021年6月8日 16時37分

大変よいお天気の下、1年生は3、4校時に、2年生は5、6校時にプール開きを行いました。

1年生はもちろん、昨年度水泳学習ができなかった2年生にとっても初めての小学校での水遊び。まずは、学年全体で開会式を行いました。各クラスの代表児童が、水泳学習に対する目標をみんなの前で発表しました。

「もぐれるようになりたいな。」「手を水の中で大きくかいて泳ぎたい。」「ラッコのように泳ぎたい。」「バタ足をがんばりたい。」などとそれぞれが元気な声で発表することができました。その後、校長先生や学年主任の先生のお話を聞き、いよいよシャワーを浴びてプールでの活動のスタートです。

先日、6年生がピカピカに掃除をしてくれたきれいなプールに大喜び。

「小学校のプールは大きいね。」

「とてもきれいなプールだね。6年生ありがとう!」

ルールを守って上手に水に入り、プールの中を歩いたり、ちょっぴりもぐったりしました。

「水の中は気持ちがいいね。キラキラしているよ。」

「顔をつけることができたよ。」

「水遊びは楽しいね。次も楽しみだね。」

笑顔がプールに弾ける時間となりました。