ブログ

タブレットを使って~4年生理科:電気のはたらき~

2021年6月18日 20時58分

4年生は、理科で「電気のはたらき」について学習をしています。3年生で学習した電気の通り道である回路の学習をもとに、4年生では、回路を流れる電気のはたらきについて考えます。

実際には目で見ることのできない電気の流れや向き、大きさについて、乾電池を使って車を走らせる実験をしたり検流計を使ったりして調べ、五感を使って確認しながら実感していきます。そして、乾電池のつなぎ方や数を変えた時のモーターの回る様子を比べ、回路を流れる電気の働きについて、理解を深めていきました。

この時間は、学習したことを一人一人がタブレットを使って確かめていきます。

タブレットには、本校の理科専科の先生が作った、オリジナルのソフトが入っています!

子どもたちは、指令を読んで、画面を指で触って回路を作り、タブレット上でモーターを回していきます。

「右へモーターを回そう」とか「直列つなぎでモーターを回そう」などの指令に沿って、子どもたちは乾電池とモーター、スイッチや検流計をつないでいきます。

「やったあ。右に回ったよ」「やっぱりこのつなぎ方で、左に回るんだな」「指令通りにモーターを回してと歓声があちこちでおこります。

実際の実験でショート回路でつないでしまうとたいへん危険ですが、パソコン上だとショート回路になっても検流計のスイッチを間違えても安全です。子どもたちは安心して失敗を恐れず思い思いに回路をつなげていくことができました。

これまで学習した知恵を総動員させながら楽しんで学習を深めることができました。