臨時休業だより⑬
2020年4月27日 16時01分本日も健康状態を確認する電話連絡への対応をありがとうございました。湯築っ子全員が元気に過ごしていることに安心しています。
本日は、学校でお預かりしている子どもたちにも手伝ってもらい、パンジーの花摘みを行いました。学校再開日に、生き生きと花を咲かせ、明るく元気な顔を迎えられることを期待しています。今後も規則正しく生活したり、計画的に勉強したりするよう、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
本日も健康状態を確認する電話連絡への対応をありがとうございました。湯築っ子全員が元気に過ごしていることに安心しています。
本日は、学校でお預かりしている子どもたちにも手伝ってもらい、パンジーの花摘みを行いました。学校再開日に、生き生きと花を咲かせ、明るく元気な顔を迎えられることを期待しています。今後も規則正しく生活したり、計画的に勉強したりするよう、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
☆6年生のみなさん
4月26日の19時00分~30分の三日月は、空が曇ってほとんど見えませんでした。今日も三日月の形をした月が出ますので、19時~20時30分の中で見る時こくを決めて観察してみて下さい。理科の教科書P102~P104の内容になり、小学校最難関の単元です。宿題ではないですが、次の観察は1か月先になるので見られるときに観察しておいた方がいいです。
☆5年生のみなさん
カイワレダイコンの発芽実験も終わっていると思います。こどものまちの方で、第2弾「ほかの種子を発芽させよう」、第3弾「種子のつくりを観察させよう」の準備をのせています。ポップコーンのもとが発芽したり、うがい薬でキントキマメの種子がこい青むらさき色にそまったりします。家庭で材料が準備できる人は試してみて下さい。また、春にさく花のつくりの動画を2本作っているので、春の花が残っているうちに、身近な花でつくりを調べてみるのもいいですね。なお、雲と天気クイズも作っています。
☆4年生のみなさん
教科書の季節と生き物の様子P6~P15をよく読んでおいてください。特にP6~P11の身近な生き物の春の様子は、今しか観察できません。気分転かんの散歩など外に出る機会があったら、自然の様子にも目を向けてみてください。なお、こどものまちの方に、春のサクラの様子を動画にまとめています。
☆3年生のみなさん
教科書のP6~P15までのしぜんのかんさつの単元は、よく読んでおいてください。春にさく花は今しか見れないので、外に出る機会があったら、自然の植物やこん虫にも興味をもって見て下さい。特に、教科書P12~P13の生き物は、できるだけ実物を見ておきたいです。
愛媛県教育委員会より「新入生学習サポート」に関するお知らせがありました。小学1年生に向けた学校生活や授業に関する内容がCATVとYouTubeで放映されるそうです。詳しくは案内文書をご確認ください。
本日も健康状態を確認する電話連絡へのご協力をありがとうございました。お子様がご家庭で元気に過ごしている様子に感謝しております。明日から、週末を迎えますが、「うつらないよう自己防衛」「うつさないよう周りに配慮」「県外や不要不急の外出自粛」にご配慮ください。
なお、先日、国から学校に全校児童分の「布マスク」が届きました。学校再開日にお子様に配付いたしますので、ご活用ください。
肌寒い1日になっていますが、いかがお過ごしでしょうか。
本日24日(金)より、以下のように3回目の健康状態をお伺いする電話連絡をさせていただきます。学校でのお子様の預かりや児童クラブを利用されている場合は、そちらで確認する場合もあります。なお、発熱等、お子様の体に変調があった場合は、学校にご連絡ください。
24日(金)午前中:高学年 午後:中学年
27日(月)午前中:低学年
予定どおり5月7日(木)に学校再開が行われる場合は、今回が最後の確認となります。
今年度、愛媛県教育委員会による「えひめっこピカイチコンテスト」が実施されます。「愛あるエピソード部門」や「愛ある塗り絵部門」、「愛ある研究部門」がありますので、多くの湯築っ子が挑戦することを期待しています。
詳細につきましては、学校が再開されてからお子様に伝えしますが、図工部門の「愛ある塗り絵」は、臨時休業中にも挑戦できますので、学習資料のコーナーにアップしています。休業中に納得のいく作品ができた場合は、再開時に学級担任に提出するようお声掛けください。
4月9日(木)からの臨時休業もちょうど10日目を終えました。
学校では、各学年の先生方が学級園を耕したり、教具や掲示物を作ったりしながら、学校再開に向けて準備を進めています。
なお、明日からの学校でのお預かりは、人数の都合により場所を変更いたします。ご了承ください。
【3年生】 3年1組 → 2年1組
※1年生・2年生の変更はありません。
愛媛県教育委員会より、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための更なるお願いがありました。以下の留意事項をご確認の上、ご協力をお願いいたします。
【ご家庭における留意事項】
①計画的に学習を行うなど、日常生活に支障がない限り自宅で過ごす。
②3密を回避し、不特定多数が訪れる場所や混雑する店舗への外出は特に控える。また、県外の感染拡大地域や市中感染の可能性が否定できない地域への不要不急の往来を自粛する。
③朝の検温による体調の確認、マスクの着用、咳エチケット、手洗い・手指の消毒等の感染防止策を徹底する。
5年生のみなさん、カイワレダイコンの発芽実験はうまくいきましたか。
下にある左の画像は森校長先生が実験しているものです。
カイワレダイコンが元気に育っていますね。
右の動画はこの実験の考察をまとめたものです。
こどものまちの方には毎日の観察記録もありますので、時間あるときにみてみてください。
4・5・6年生のみなさん、月は観察できましたか。
明日あさって(4/22~23)は、どんなに晴れていたとしても月が見えません。
見えない月を「新月(しんげつ)」といいます。
なお、新月から3日たった4月26日は、夜18~19時ごろ西の空に三日月(みかづき)が、5月1日の昼から(15時~)は右半分が白く光っている半月(上弦)が見られます。
見る機会があればぜひ見ておいて下さい。
今日はやわらかな春風が心地よい1日でした。
湯築小学校は子どもたちの声が聞こえず、ひっそりとしています。
そんな中、教職員で教え合って、簡易マスクの作り方の講習会をしました。
制作時間は10分ほどです。
材料は、キッチンペーパーや輪ゴム、マスキングテープなどです。
いざというとき、使用できそうです。
「手洗い!マスク!3フィート!」
これからもコロナウイルス拡散防止に取り組んでまいります。