野菜を植えました!(2年生)

2020年5月28日 18時02分

今年も2年生は生活科の学習で野菜を植えます。

1年生のアサガオ、チューリップに続いて、2年生では野菜の苗を植えました。

今年の野菜はミニトマト、ナス、パプリカです。

子どもたちは暑い中、嬉しそうに野菜を植えていました。

これから実のなる様子を観察していきます。

成長が楽しみです。

We are friends! 外国語の学習をしました。(6年生)

2020年5月28日 17時20分

今日は第2回目の外国語でした。

「My name is ・・・、I like・・・、I can・・・、My birthday is・・・、」を使って自己紹介をしました。

ALTやアシスタント、学級担任の自己紹介を聞いて、チャレンジ。

ライティングにも挑戦しました。

一生懸命考え、教科書の単語帳と格闘しながら自己紹介を作成。

その後、友達の自己紹介を聞き、歓声や感嘆の声があがりました。

英語で自己紹介ができた!と満足した表情が印象的でした。

 

 

現在の清掃

2020年5月28日 14時09分

学校再開4日目です。

清掃は、今まで、全校一斉に異年齢のグループで行っていました。

今は密を避けるため、学級ごとに少人数で、分担場所の清掃を行っています。

ここでも、「手洗い、マスク、3フィート」は守って、行います。

短時間ではありますが、「さすが湯築っ子」

丁寧な掃除で、みるみる学校がきれいになります。

無言で手際よく清掃する姿があちらこちらで見えました。

分担して、協力して、陰で頑張ってくれているお友達のおかげで、気持ちよく午後のスタートが切れるのですね。

 

給食時間の過ごし方

2020年5月27日 13時22分

学校再開3日目です。

給食時間の過ごし方も、子どもたちの自然な形になりつつあります。

給食前の手洗い、無言で待つ、給食当番の歩き方、配り方、片付け方・・・、

「なぜ、こうしているのか」を子どもたちがしっかり理解できているんだ、と感心します。

それでも、「今日はおかずが1品多いぞ。やった~」

という、やや控えめではありますが、弾んだ声に、子どもらしさを感じます。

 片付けも、密にならないことを工夫しながら、スムーズに行えています。

まずは、安全が一番。

そして、おいしくいただいて、丈夫な体を作っていきましょうね。

1年生の下校

2020年5月27日 12時56分

学校が再開されて3日目です。

1年生は下校がずいぶん上手になりました。

1列での歩行、横断歩道での歩行。

成長の姿がうれしいです。

「命は一つ」これからも交通安全に気を付けていきましょう。

保護者の皆様、お迎えや見守り、本当にありがとうございます。

アサガオのたねをまいたよ(1年)

2020年5月26日 16時11分

1年生のみんなが学校にそろって2日目。

今日は、アサガオのたねをまきました。

少しお天気が心配されましたが、無事にたねまき終了!

5粒のたねをまき、肥やしをやりました。

どんなアサガオが育つかな?

水やりも頑張ります!

学校再開2日目

2020年5月26日 13時14分

学校再開2日目になりました。

学校生活のパターンを少しずつ取り戻しています。

休み時間の過ごし方、給食の準備の仕方、廊下・階段の歩き方等、

湯築っ子の感染防止に対する意識の高さに感心します。

まだまだ緊張は続きます。

油断をせず、周りの友達のことを思いやりながら、みんなで安全な学校生活を作っていきます。

マスク寄贈ありがとうございます。

2020年5月26日 09時01分

5月26日(火)

ある保護者の方から、湯築小学校の全校児童、先生方へ、マスクを寄贈していただきました。

校長先生から、代表児童に渡していただきました。

 代表の2人は、

「これからも手洗い・うがい・マスクをし、3密に気を付けて、笑顔で過ごしていきたいです」

「緊急事態宣言が解除されましたが、油断せずに、第2波への備えをしっかりしていきたいです」

と話していました。

明日、全校の皆さんに配付したいと思います。

湯築小学校へのあたたかいお気持ちに感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。

学校再開

2020年5月25日 09時03分
全校

5月25日(月)

待ちに待った学校再開です。

全員が学校に来るということは、今まで当たり前の姿でした。

しかし、当たり前のことに改めてありがたさを感じます。

子どもたちの明るい声や笑顔が全校分、帰ってきました。

子どもたちは、靴箱から教室への移動や手洗い、朝の時間の過ごし方などスムーズに行っていました。

分散登校の経験が生きているようです。

地区別児童会では、今年度の役員を決めたり並び方を練習したりしました。

社会教育部員の皆さんにもお世話になりました。

広場や休み時間も、3フィートを意識して過ごしています。

給食の時間も、手洗いや、当番の動き、給食の取り方等、3密を防ぐ方法で取り組んでいます。

食事中も無言です。

子どもたちは、前向きに取り組んでくれていました。

 

先生方は、放課後

教室の机、蛇口、電気のスイッチなどの消毒や、トイレ掃除など、明日、皆さんを迎える準備をしています。

以前のような過ごし方は、しばらくはできませんが、湯築小学校全員でスタートできたことに感謝したいと思います。

そして、みんなで力を合わせて乗り越えていきましょう。

 

5月22日(金)分散登校

2020年5月22日 12時07分

5月22日(金)今日はBグループの分散登校でした。

Bグループのみんなも、朝の靴箱から、手洗いまでがとてもスムーズで上手でした。

各教室では、再開してからの過ごし方で気を付けることの確認をしました。

教科の学習では、真剣に話を聞く姿やしっかり手を挙げる姿が多く見られました。

意気込みが伝わります。

また、今日は、下校の仕方に気を付ける様子も見られました。

階段を降りる際の距離、靴箱で密集にならないための距離、運動場で学年が集まったときの距離。

安全に気を付けて、行動する湯築っ子でした。

いよいよ来週から全面再開です。

「手洗い、うがい、3フィート」を合言葉に、命を守ることを最優先しての活動を心掛けていきます。