今年度最初の委員会活動
2020年6月3日 15時09分
今年度最初の委員会活動が行われました。
湯築小学校には、栽培、体育、給食、図書、保健、放送、飼育、掲示、ボランティア、ななゆめ、の10の委員会があります。
どの委員会も学校生活には、欠かせない委員会ばかりです。
今日は、役員を決めたり、仕事を分担したり・・・・・。
早速、学校のために活動している委員会もあります。
湯築の高学年の責任感の強さが、よく見えてくる活動でもあります。
みなさん、頑張りましょう。
今年度最初の委員会活動が行われました。
湯築小学校には、栽培、体育、給食、図書、保健、放送、飼育、掲示、ボランティア、ななゆめ、の10の委員会があります。
どの委員会も学校生活には、欠かせない委員会ばかりです。
今日は、役員を決めたり、仕事を分担したり・・・・・。
早速、学校のために活動している委員会もあります。
湯築の高学年の責任感の強さが、よく見えてくる活動でもあります。
みなさん、頑張りましょう。
臨時休業中に家庭で行った実験観察プリントを見ているのですが、学年全体が非常に高いレベルで観察記録できていることに驚いています。説明もせずに家庭にポスト投下した課題でしたので、楽しく実験できればいいなくらいの気持ちだったのですが、提出された記録用紙はみなさん素晴らしいものばかりでした。下には数人しか掲載していませんが、実際にはほとんどの子どもが根気強くじっくりと観察できており、学校が休みの間も家庭でしっかり学習していたんだなぁと感心しきりです。理科専科として5年生を教えて長いですが、これだけ粒のそろったやる気の伝わる観察記録ははじめてで、感動しています。
学校が再開して間もないですが、5年生はていねいに学習する習慣ができていて、宿題もきちんとやっています。子どもたちのやる気に負けないように、楽しい授業・よくわかる授業に努めていきたいと思います。
学校には、教育活動を陰で支えてくださっている方々がたくさんいます。
校務員さんは、校内の草引きや枝打ち、ごみの回収などの環境整備。
スクールサポートスタッフの先生は、プリントの印刷や配付。
今は、子どもたちが使っている手洗い場の清掃も行ってくれています。
ほかにも・・・朝早くから登校の見守りをしてくださっている、保護者の方、交通安全協会の方、地域の方。
たくさんの方々に支えられていることが改めて実感できます。
湯築小学校の子どもたちを支えてくださっている皆様に感謝です。
6月2日(火)
松山地方も形の上では、梅雨入りしましたが、今日の午後は日差しも強く気温も上がってきました。
その午後でも湯築っ子の頑張る姿が、いろいろなところで見られました。
1年生は、午後下校になって2日目です。
給食もしっかり食べ、暑さに負けず、上手に下校しています。
また、自主的にお世話している6年生もいて、伝統・優しさ・思いやりを感じます。
運動場では、暑さを吹き飛ばすような意気込みで、生き生きと運動している5年生の姿がありました。
2mの間隔を意識しながら、工夫した内容で取り組んでいます。
畑では、3年生がひまわりの観察をしていました。
あっという間にぐんぐん成長していく植物の力強さを肌で感じているようでした。
湯築の子どもたちは、1時間1時間、精一杯頑張っています。
5年生は今、算数の授業で体積の勉強をしています。
「容積」や「内のり」という言葉を初めて学習し、意欲的に計算に取り組んでいます。
5年生としてがんばろう!という気持ちがあふれています。
学習でも高学年らしさを発揮して頑張ります。
1年生の給食がスタートしました。
初めての給食にドキドキワクワク!
当番は、エプロンに着替えて、重たい荷物を運びました。
他の子は、テーブルクロスを準備して、静かに待ちます。
「いただきます。」
心の中でご挨拶をして、静かにしっかりと食べました。
「おいしかったよ。」「残さず全部食べたよ。」
みんな笑顔にこにこの給食でした。
6月になり、体育学習を再開しました。
感染症対策を第一にしているため、友達との関わりもあまりない授業となりましたが、それでも運動の心地よさを味わい、笑顔をうかべる子どもたちの姿が印象的でした。
6月1日(月)学校再開2週目です。
学校再開後の教室に花を飾り、児童に花のある豊かな学校生活を体験してもらおうという「小学校等花活け事業」の一環で、各学級分のアレンジフラワーをいただきました。
教室を彩る花の美しさを、子どもたちも笑顔で見つめていました。
学校を再開して1週間が立ちました。
透き通るような青空の下、休み時間には、元気に運動場で遊ぶ子どもたちの姿が多く見られます。
その中で教室への帰り方にも、密を防ぐ工夫をしています。
休み時間終了のミュージックが鳴ると、まず静かに座ります。
次に、学年順に移動をして、靴箱での密を防いでいます。
また、3フィートを意識しながら、静かに廊下や階段を移動します。
そして移動後は、各学年の場所で手洗いです。
この1週間、子どもたちは、自分の安全はもちろん、友達の安全も意識しながら、行動することができていました。
湯築っ子の素直さ、優しさを改めて感じることができました。
保護者の皆様にも学校生活へのご支援・ご協力をたくさんいただき、ありがとうございました。
来週も安全に気を付けて取り組んでいきます。
3年生から始まった理科の授業。
今日はホウセンカの苗を植木鉢に植え替えました。
葉、茎、根の様子を観察しながら、大きくなあれと願いました。