初めてのクラブ活動(4年生)

2020年6月17日 18時07分

今日は楽しみにしていたクラブです。

クラブが決まってから、ずっとわくわくしてこの日を待っていました。

初めてクラブに参加する子どもたちの顔はやや緊張気味。

 でも、活動が始まると・・・やる気満タン。真剣そのもの。笑顔がはじけます。

次のクラブも楽しみです。

 

 

 

ヒマワリの成長!(3年生)

2020年6月17日 18時01分

梅雨の恵みを受けて、3年生が観察を続けている「ヒマワリ」「ホウセンカ」も大きく育っています。

「もうすぐ身長を超えそうだ」「葉が顔より大きいよ」など、自分と比べながら、植物の成長を実感している子どもたち。

観察を通して学びを深める様子と愛情をもって草花に接する姿が印象的でした。

 

図書館で「日本十進分類法」を学びました。(4年生)

2020年6月17日 17時50分

国語科の「分類をもとに本を見つけよう」の単元で、「十進分類法」を使って本を探す勉強をしました。

実際に図書館で、図書支援員の先生に教えていただきました。

説明を聞いた後は、十進分類法を使って目当ての本を探したり、探した本が何の分類の本なのか確かめたりしました。

多くの子どもたちが、普段あまり読まない分類の本を手に取って読書を楽しみました。

これから読書の幅が広がりそうです。

いろいろな長さを予想してみよう(2年生)

2020年6月17日 15時22分

2年生は算数で長さの学習をしています。

自分の手で10㎝をつくり、いろいろな物の長さを予想してみました。

実際にものさしで測り、長さを確かめました。

思ったとおりだ!思ったより長かった!他の物も手で長さが測れるぞ!

身の回りのいろいろな長さにどんどん興味が湧いてきました。

1年生に学校の秘密を紹介しよう!(2年生)

2020年6月16日 18時08分

2年生は生活科の学習で、先週から教室案内を作っています。

いろいろな教室の写真を撮ったり、先生にインタビューをしたりしたことをもとに、製作しています。

1年生が喜んでくれたらいいな。

5年生の図画工作

2020年6月16日 17時43分
5年生

5年生の図画工作の学習では、「わたしのいい形」という題材に取り組んでいます。

彫刻刀をつかって、石けんをすてきな形に彫り進めています♪

みんな集中して取り組んでいます。

完成が楽しみです

 

今日の給食はカレーでした(1年生)

2020年6月16日 12時32分

6月16日(火)

今日の給食は、子どもたち大人気の「カレー」でした。

1年生教室に入ると、あっちでも「おいしい、おいしい」、こっちでも「おいしい、おいしい」。

カレーを頬張る、すてきな笑顔が広がっていました。

その笑顔を見ているだけで、うれしくなってきます。

いっぱい食べて大きくなってくださいね。

挨拶運動始動

2020年6月16日 08時29分

ななゆめ委員会による挨拶運動がついに始動しました。

距離を取り、間隔を開けて・・・・・。

でも最高の笑顔はいつもどおりです。

エアハイタッチではありますが、心と心をつなぐ挨拶を心掛けていきます。

湯築のみんなの挨拶がますますよくなるように、ななゆめ委員会、頑張ります。

 

 

 

 

学校の蛇口を調べました。(4年生)

2020年6月15日 18時17分

社会科の学習で、家庭や学校の水の使われ方を考えました。

今日は、その水を出す蛇口の数を数えました。

分担をして調べました。

各場所の蛇口の数の報告を聞き、合計していきました。

蛇口はいくつあったと思いますか?

結果は、予想をはるかに上回る数になり、みんなびっくりです。

「水道代はいくらかかるのだろう。」

「他の学校もこれぐらいあるのかな。」

「こんなに蛇口があるのに、なぜちゃんと水は出るのだろう。」

「どこから水はきているのだろう。」・・・等感想が出ました。

これから、水がどうやって届けられるのか調べていきます。

 

音楽部再スタート

2020年6月15日 16時57分

音楽部の練習が、再開されました。

3月から活動を停止していましたから、3か月半ぶりの活動です。

しかし、まだまだ、配慮しないといけないことがたくさんあります。

演奏する方向、演奏者同士の距離、練習時間・・・・。

まだまだ、本格的な練習には、ずいぶん遠いですが、でも、まちがいなく1歩進めました。

心に染みいるあの演奏をお届けするまで、あせらず、じっくり、一つ一つ心を込めて練習していきます。

頑張れ、音楽部。

ご支援・ご声援をどうぞよろしくお願いします。