6年生は、人権ポスターを描きました。


「みんな同じ命だよ」
「その一言 だいじょうぶ?」
「自分の色を大切に・・・」
「みんないっしょに」
ポスターに入れる言葉一つ一つを一生懸命に考えました。
そんな6年生の学級目標を紹介します。
なんでも一番!全力一番! はい、喜んでの精神で ONE team 6-1

E笑顔あり D団結力あり S失敗をおそれず A あきらめない 6-2

共に学び合い、共に伸びゆく集団を
目指して頑張ります!!
音楽部の活動が再開されて、2週間。
放課後には、湯築小の特色である金管楽器の音色が響いています。
現在の音楽部は、コロナ感染症予防のため、個々の技能向上を目標に活動しており、上級生が優しく新入部員を教えている姿も見られています。
個々の音が集まり、すてきなハーモニーを奏でる日を心待ちにしています。






2年生
久しぶりの梅雨の晴れ間。
広い運動場で、思い切り体育を楽しみました。
まずは、「パプリカ」の曲に合わせて準備運動。
次は1分間なわとび。
しっぽとりおにでは、息が切れるほど広い運動場を走り回ったよ。
ボール投げの練習をして、最後にクラス全員でスロー&キャッチに挑戦。
身体を動かすのが大好きな2年生です。




教室に帰ると、ツマグロヒョウモンの羽化に大盛り上がりでした。
教室から成虫が飛び立ちました。
虫を育てることによって、命の不思議、命の大切さを少しずつ感じています。

4年生は学級会で話し合う活動にも力を入れています。
今回は「お楽しみ会」について話し合いました。
コロナ感染症予防に配慮してみんなで楽しめる遊びも考えました。
「◯◯の意見に賛成です。理由は~です。」「◯◯はどうですか。」など、みんなが生き生きと発言していました。
お楽しみ会の係も決めました。
お楽しみ会に向けて準備もがんばります。



ゆめ
ゆめ組は、朝の会の後に体育館で体を動かしたり、図書館で読書をしたりしています。
この日は、体育館でジャンケンゲームをしました。



2チームに分かれて、輪っかの中を上手に跳んで行きながら、出会った所で、
「最初はグー、ジャンケンポン!」相手のスタート地点まで行ったチームの勝ちです。
3フィートに気を付けながら、みんなで楽しみながら活動できました。
夏の日差しと梅雨の恵みを受けて、3年生が育てているヒマワリもホウセンカも更に大きくなりました。
「ホウセンカの花が咲いたよ」「ヒマワリの背が2mを超えていたよ」など、植物の成長を喜ぶ好奇心満点の子どもたち。
様々な気付きを交流し、学習理解も深まっています。






5年生
5年生の書写では、毛筆「道」の学習をしています。
しんにょうの形が難しいので、お手本をしっかり見ながら一画一画丁寧に書いています。
集中し、静かな教室に初夏の風が吹き、とても心地よい時間となっています。






理科の「空気と水」の授業で、空気の力を使った噴水実験を行いました。
あいにくの曇り空でしたが、待ちに待った実験。
恐る恐るピストンを押しました。
予想以上に飛ぶ水にびっくりです。
もちろん、ピストンを押すと水が飛び出す仕組みも説明できます。



その様子を見ていた5年が「なつかしい~。去年したよ。」と声を掛けてくれました。
次の実験が楽しみです。
今日の外国語科の学習は「Where do you want to go?」を使った学習です。
世界遺産やおいしそうな食べ物などのことを英語で紹介することも学習しました。
そして、今日は、カードを使ってゲームをしました。
3フィートや相手との距離に気を付けて、ペアやグループ学習をしています。
友達と一緒にできる活動はやっぱり楽しそうです!

