4年生
今日は4年1組と4年3組の出前水道教室が開催されました!
ウォーターズの一員となり、ミッションをこなしながら水道水が届く様子について楽しく学びました。

特に子どもたちの目を引いたのは、水をきれいにする実験です!
浄水場の仕組みをミニサイズで見ることができ、全員が興味津々!
目を輝かせながら楽しく学習することができました!


水不足や地震の話もあり、今まで以上に水を大切にしていこうという気持ちを高めていました!

松山市公営水道局の皆様、二日間、本当にありがとうございました。
今日は、道徳の授業を担任が入れ替わって行いました!
子どもたちに伝えると「え?!」とびっくりするとともに、期待で瞳がキラリ☆
いつも以上に、張り切って自分の考えを発表したり、主人公の気持ちを考えたりしました。



先生にとっても、それぞれのクラスのよさを感じるよい機会になりそうです。
次の道徳の授業が楽しみです。






本日、松山海上保安部交通課からお二人の講師の方に来ていただき、2校時に1年生、3校時に2年生が、「海の安全教室」を行いました。
海で楽しく安全に遊ぶためには、どうすればよいのか、クイズや救命胴衣着衣体験などを交えながら楽しく学習しました。
「知らなかったことをたくさん教えてもらったよ。」
「海って、こわい生き物がいるんだね。」
「お話がとってもおもしろかったよ。」
「ペットボトルでも命が守れるんだね。」
「海には、大人と一緒にいくよ。」
終わった後も、子どもたちは口々に感想を話していました。
楽しく学びながら、命を守ることの大切さに気付いた「海の安全教室」でした。
松山市公営水道局の皆様のご協力のおかげで、
待ちに待った出前水道教室を行うことができました。
クイズやミッションをこなしたり、動画を見たりしながら、
水の環境や水道水が届くまでを学びました。
メモを取るのも真剣です。


分かりやすい説明に納得!!


そしていよいよお待ちかね、水がきれいになる浄水場の仕組みを実験で確認しました。


石手川の水がどんどんきれいになるのでみんなびっくりです。


たくさん教えていただいたことをこれからの学習に生かします!!
雨の日も晴れの日も一生懸命あざやかに学ぶ6年生。
算数では、分数の割り算の学習をしています。
37,38人という大所帯だからこそ、考え方もたくさん出てきます。
みんなの前で発表して「おー!!」という声を聞くと、もっともっと発表しようという意欲がわいてきます。
発表を聞く子たちも、発表者の考えをしっかり聞こうと真剣です。
一緒に考え、できる喜びを味わう。
みんなで伸びていく6年生です。






お家の人と一緒に集めたたくさんの箱を使って学習しました。
体育館でずらっと並べて楽しむ子、高く積み上げて友達と比べる子、組み合わせて好きな動物やお店をつくってみる子。
「みてみて、こんなものができたよ。」
「このはこは、つみかさねやすいよ。」
「いろんなかたちの はこがあるんだね。」
みんなキラキラ笑顔がはじけていました。
教室でも箱の形を詳しく調べたり、箱を形どって絵を描いたり、楽しい時間になりました。






7月3日(金)第1回学校評議員会を開催しました。
学校・家庭・地域が学校の現状と課題について共通理解し、連携して学校運営の改善を促進することを目的としています。



委嘱状をお渡しした後、規約や今年度の実施要領の共通理解を図りました。
教育計画や学校のコロナ対策についてもご理解いただきました。
次に、全校の授業を参観していただきました。












学校評議員さんからは、
「楽しそうに授業している。」
「コロナ対策をしっかり取って、行動している。」
「教室やロッカー等が片付いていて、感心した。」等のご意見をいただきました。





いつも子どもたちのよさをたくさん見つけてくださり、学校の頑張りを褒めてくださる心強い学校評議員の皆様です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。