4月8日(水)
桜吹雪舞う、好天の下、令和2年度の入学式が実施されました。
今年度は、時間削減や間隔の確保など、安全面により配慮した式となりました。
保護者の方にも、入学生の皆さんにも、まず手洗いをしてもらったり、時間差をつけて移動してもらったりたくさんのご協力をいただきました。


1年生の皆さんがかわいらしく入場です。



式の中で、校長先生からは、特に命を守る3つの約束「手洗い」「マスク」「3フィート(互いの適切な距離)」についてお話がありました。
1年生も校長先生と一緒に振りをつけながら、3つの約束を確認できました。



松山市からも記念品をいただき、代表のお友達がすばらしい返事とともに受け取りました。


また、在校生代表児童からも、湯築っ子らしい、あざやかな歓迎の言葉が贈られました。



保護者の皆様のご理解とご協力のおかげをもちまして、温かい入学式になりました。
新1年生の張り切った姿が微笑ましくもあり、頼もしくもありました。
湯築小学校新1年生の保護者の皆様、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。
4月8日(水)いよいよ令和2年度のスタートです。
子どもたちの爽やかな笑い声が学校に帰ってきました。
今年は、このような状況ですので、クラス名簿も間隔を開けての掲示。



教室に入る前には、手洗いです。



まずは、新任式。新しく来られた先生を紹介していただきました。


いよいよ始業式です。
校長先生からは、自分の命を守る3つの約束をお話しいただきました。
その3つの約束は、「手洗い」「マスク」「3フィート(互いの適切な距離)」です。
この約束を守ることが、自分の命も、友達の命も守ることにつながります。
学校が再開できる日まで、湯築小学校の皆さん、約束を守っていきましょうね。






次に児童代表のお友達の発表がありました。
「下学年を思いやることのできる6年生になろう」
「どんな行事にも全力で取り組もう」というめあてを立派に発表してくれました。

この後の学級活動でも、校長先生の3つの約束を確認し合う姿がありました。






令和2年度、命を何よりも優先しながら、湯築小学校みんなで頑張っていきましょう。
校庭の花々が咲き誇る中、いよいよ令和2年度 第1学期始業式・入学式を迎えます。教職員一同、感染症拡大の予防に努めながら、明日の出会いを大切にしたいと考えています。
【明日持ってくる物】○ランドセル ○上靴 ○マスク ○ハンカチ ○筆記用具
※月曜セット及び整理かごは必要ありません。
※今後も適宜手洗いをしますので、ハンカチを必ず身に付けるようにご指導ください。
【明日の日程】
○学級確認
※お子様が密集しないよう児童玄関上方より、大きな名簿を貼り出します。
※教室に入る前に手洗いをします。
○8:05~8:30 新任式・始業式
※TV放送で行います。
○8:35~9:00 学級活動
○9:00~9:10 新2~6年生学年下校
※新6年の代表児童のみ入学式に参加します。
○10:30~10:50 入学式



本日、教職員による「入学式・始業式」の準備を行いました。新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、再び臨時休業となりますが、8日(水)に、元気なゆづきっ子に会えることを教職員一同楽しみにしています。



本日、松山市教育委員会は、4月9日(木)から2週間程度を目途に、臨時休業とすることを決定しました。今後の感染状況によっては、臨時休業を延長することもあります。再開日は後日、ご連絡するようになりますので、今後もマックメール及びホームページでの確認をよろしくお願いいたします。
なお、4月8日(水)の始業式・入学式は予定どおり行います。その際、朝の検温や風邪症状がないかの確認をお願いいたします。また、集団登校時には「密集・密接」にならないように、お子様にお声掛けください。学校では、主に以下の4点について検討しています。
●新しい学級の名簿を確認する際の混雑の回避
●登校後の手洗いの徹底
●TV放送による新任式・始業式
●規模を縮小した入学式
今後もお子様の安全・安心を第一に対応していきますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
全校
4月3日(金)「湯築小学校PTA」及び「湯築小学校おやじの会」よりハンカチマスク(簡易マスク)を寄贈していただきました。
湯築小学校の子どもたちの健康を心配してPTAとおやじの会の方が用意してくれたものです。
集団感染のリスクを避けるための咳エチケットに積極的に取り組めます。
また、各家庭で洗濯することで、繰り返し使うことができます。
子どもたち・湯築小学校への温かいお心遣い、深い愛情に感謝の気持ちでいっぱいです。
新入生の皆さんには、入学式の際に渡します。
2年生以上の皆さんには、4月9日に、作り方の説明もしながら渡します。
本当にありがとうございました。(校長先生、さっそく着用!(^^)!)






本日の松山市教育委員会の通知に沿って、学校の教育活動を再開いたします。文部科学省のガイドライン及び松山市教育委員会の通知に従い、お子様の安全・安心に努めてまいりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
対応につきましては、4月8日(水)にプリントを配布しますが、主な内容は以下のとおりです。
① 感染源を絶つ!児童及び教職員の毎朝の検温・風邪症状の確認
② 感染経路を絶つ!手洗いや咳エチケット、換気の徹底
③ 「密閉」「密集」「密接」を避ける!

(首相官邸ホームページより)
4月1日(水)令和2年度がスタートしました。
湯築小学校は、今年度も「子どもがど真ん中」で教育活動を進めてまいります。
「あたたかく、あざやかに、たくましく」輝く子どもたちとともに、教職員一同精一杯頑張ります。
よろしくお願いいたします。



3月31日(火)令和元年度という節目の年度が終わります。
今年度、たくさんのご支援・ご協力をいただきましたこと、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。
ありがとうございました。
今は、新型コロナウイルスの感染症対策に細心の注意を払いながら、新年度を迎える準備をしております。
湯築っ子の明るく、元気で、素直な姿が早く学校に戻ってくることを、願うばかりです。
湯築小学校の皆さん、健康に気を付けて、残りの春休みを過ごしてくださいね。



4月からの学校再開に向けて、ご家庭でのご準備等お世話になっております。さて、文部科学省の通知を受けて、学校の教育活動の再開に向けて、本校でも様々な感染症対策を検討しています。
集団感染のリスクを避けるためには、換気の徹底及び手洗いや咳エチケットに積極的に取り組むことが大事ですが、授業や休み時間においては近距離での会話や発声等も生じることからマスクの使用が効果的と考えています。しかしながら、マスクの需要は依然として高く、各家庭でのマスクの確保が困難な状況が予想されます。そこで、学校の再開に向けて、春休み中に各家庭において手作りマスクの作成にご協力いただけたらと思います。作成方法については松山市教育委員会保健体育課資料「ハンカチマスクの作り方」や文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」をご参照ください。
【マスクの作り方(文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」内)】
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakushushien/mext_00460.html