愛媛県教育委員会を通じて、文部科学省、厚生労働省から「新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金」について周知依頼がありましたので、以下の内容をご確認ください。
【文部科学省、厚生労働省より】
小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金の支給については、厚生労働省のホームページを確認し、各家庭から「学校等休業助成金・支援金受付センター」へ直接お申し込みください。
厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
なお、この件については、学校へお問い合わせいただいてもお答えできません。「学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター」へ直接お問い合わせください。
学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター
0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む
雨が上がり、暖かな日差しが感じられるようになりました。校内には様々な春の花が咲き、目を楽しませています。



臨時休業が続く中、愛媛県総合教育センターでは以下のような相談を行っていますので、ご確認ください。
【愛媛県総合教育センターより】
新型コロナウイルス感染症の影響による学校生活についての不安や悩みなどの相談を受け付けます。
対象:児童生徒、保護者
相談時間:8時30分 ~ 17時15分【月~金曜日(祝祭日、年末年始を除く)】
電話番号:089-963-3986【教育相談室】
:089-909-7424【特別支援教育室】
相談内容については、秘密を厳守しますので、安心してご相談ください。
健康状態の確認(自宅確認を兼ねた訪問)の3日目を終えました。ご多用の中、ご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
臨時休業になり、2度目の週末を迎えます。愛媛県教育委員会からも下のようなお知らせがありましたので、お子様と一緒にご一読いただきますよう、お願いいたします。
【愛媛県教育委員会からのメッセージ】
先日、お配りした「愛媛県PTA連合会『こども総合保障制度』」の加入依頼日等に関するお知らせがPTA連合会からありました。
保険の申し込み締め切りは学校再開の5日後となります。
ただし、加入依頼日は4月21日までの日付にしてください。
くわしくは、案内文書にアップしていますので、ご確認ください。
「愛媛県PTA連合会『こども総合保障制度』」
全校
臨時休業中に、インターネット上から、家庭での理科学習を支援する取り組みを行っています。
今回、家庭学習の課題で出しているカイワレダイコンの発芽実験(5年)や月の観察(4~6年)
について、同日に実験・観察しているものをアップしており、家庭で実験や観察ができなかった場合
に参考することができます。
また、電気回路やストップウォッチボーリングなど、小早川先生の最新の手作りソフトもあります。
臨時休業中は、いろいろ追加していきますので、時間あるときにのぞいてみてください。
☆ こどものまち http://mati.jp

本日、健康状態の確認(自宅確認を兼ねた訪問)の2日目となりました。
各ご家庭の温かいご理解・ご協力をありがとうございました。
各ご家庭で、お子様が元気に過ごしている様子を確認することができ、ありがたく思っています。
明日が最終日となりますが、引き続き、よろしくお願いいたします。



本日は、健康状態を確認(学級担任による自宅確認を兼ねた訪問)へのご協力をありがとうございました。臨時休業中のお子様の様子を伺うこともでき、元気な様子に安心しています。今後、配付させていただいたプリント等を使って、進んで学習に取り組んでくれることを願っています。
なお、文部科学省から「子供の学び応援サイト(外国語教育に関するサイト及びYoutube)」の更新についてお知らせがありました。ご家庭でご活用ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
新型コロナウイルス感染症の不安が広がる中、様々な立場の方たちへの偏見や差別が生じているとの報道を耳にされていることと思います。子どもたちには、そのような人を傷付ける言動を決して許さない「あたたかく」「たくましい」心を育んでいきたいものです。愛媛県教育委員会からも以下のメッセージをいただいていますので、ぜひ、お子様と一緒にご一読いただき、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

昨日から続く雨に肌寒さを感じますが、お子様の健康状態はいかがでしょうか。
本日も健康状況を確認する電話へのご協力をありがとうございました。
臨時休業2週目も目当てをもって学習したり、室内でできる運動に取り組んだりしながら、前向きな気持ちで生活することを願っています。
湯築小学校の教職員一同、子どもたちに会える日を楽しみに「手洗い・マスク・3フィート」で頑張っています。
【手作りマスクの先生方】


