理科学習だより

2020年4月27日 08時35分

☆6年生のみなさん
 4月26日の19時00分~30分の三日月は、空が曇ってほとんど見えませんでした。今日も三日月の形をした月が出ますので、19時~20時30分の中で見る時こくを決めて観察してみて下さい。理科の教科書P102~P104の内容になり、小学校最難関の単元です。宿題ではないですが、次の観察は1か月先になるので見られるときに観察しておいた方がいいです。
☆5年生のみなさん
 カイワレダイコンの発芽実験も終わっていると思います。こどものまちの方で、第2弾「ほかの種子を発芽させよう」、第3弾「種子のつくりを観察させよう」の準備をのせています。ポップコーンのもとが発芽したり、うがい薬でキントキマメの種子がこい青むらさき色にそまったりします。家庭で材料が準備できる人は試してみて下さい。また、春にさく花のつくりの動画を2本作っているので、春の花が残っているうちに、身近な花でつくりを調べてみるのもいいですね。なお、雲と天気クイズも作っています。

☆4年生のみなさん
 教科書の季節と生き物の様子P6~P15をよく読んでおいてください。特にP6~P11の身近な生き物の春の様子は、今しか観察できません。気分転かんの散歩など外に出る機会があったら、自然の様子にも目を向けてみてください。なお、こどものまちの方に、春のサクラの様子を動画にまとめています。

☆3年生のみなさん
 教科書のP6~P15までのしぜんのかんさつの単元は、よく読んでおいてください。春にさく花は今しか見れないので、外に出る機会があったら、自然の植物やこん虫にも興味をもって見て下さい。特に、教科書P12~P13の生き物は、できるだけ実物を見ておきたいです。