学期初めには身長・体重を測定しています。


夏休み中もよい生活習慣で過ごしたことがうかがえます。ありがとうございます。
1年生は、前にならえや回れ右の練習も、張り切ってこの通り!



さて、2学期もまだまだ暑い日が続きそうなので、身体計測と合わせて、熱中症からいのちを守るための学習を改めて行っています。



体にはどのくらい水分があるか、それが失われるとどうなるか・・・。




身を乗り出して真剣にお話を聞くこどもたち。



睡眠を十分にとること、朝食を食べること、のどが渇く前のこまめな水分補給、そして、もし水筒を忘れた時には先生に伝えることの大切さについて考えました。



お話のあとには、「のどがかわいたときにはジュースでもいいんですか?」「くだものはどうですか?」
質問もたくさんしていて素晴らしい!
学習したことを実践して、2学期も元気に過ごしましょうね。
*保護者の皆様、熱中症についての保健だよりを持ち帰りますのでご一読ください。お茶が途中でなくなる人もいます。お手数をおかけしますが、毎日の水筒をどうぞよろしくお願いいたします。また、似たような水筒が多いため、運動場などで取り違え等が起きています。分かりやすい場所にハッキリとフルネームで記名をお願いします。
7月20・21日、おやじの会主催のキャンプが行われました。天気が良く、熱中症対策をしながらの活動ではありましたが、みんな楽しく活動することができました。おやじの会・保護者の皆様ありがとうございました。
少しではありますが、活動の内容を紹介します。
【開会式・段ボールハウスづくり】



1畳近くある大きな段ボールで、自由に家を組み立てました。屋根を付けたり、玄関を付けたり、この中から未来の設計士が生まれるといいですね。
【レクリエーション・プール遊び】

熱中症アラートが発表されていたため、プールの開始時刻を遅らせて空いた時間にレクリエーションを行いました。愛媛大学の学生さんが準備してくれたゲームを楽しみました。
プールでは、普段の学習では使えない浮き輪やビーチボールを使って、みんなが仲よく遊びました。終了後のシャワーがとても気持ちよかったです。
【夕食・キャンプファイヤー・花火】


夕食の後は、キャンプファイヤーです。火の神が登場し、点火した後、大学生の進行でゲームなどを楽しみました。キャンプファイヤーが終わった後は、花火大会です。一人一人が手持ち花火で夏を感じました。
【きも試し】
昨年のきも試しが怖すぎたため、今年は大学生が各班にガイド役になって付き添ってくれました。それでも、怖くて教室に入れない子も…。
ここで、仲よくなった大学生ともお別れです。ほとんどの大学生が、将来先生になりたいと考えているようです。どこかで会えるといいですね。
【2日目】


ラジオ体操、朝食、片付けで、今回のキャンプは終了です。大きなスイカもあり、朝からモリモリ食べました。おかげで、片付けも早く終わり、少し早めに解散式を行いました。
今の子どもたちが大きくなって、この行事を引き継いでくれたらいいなと思います。
どのクラスでも、一人ずつ、よく頑張ったところや今後のアドバイスを伝えながら通信簿を手渡しました。目を見てよくお話を聞いていましたね。学年ごとにご紹介します。
1年生
初めてもらう通信簿にドキドキ!


たくさんほめてもらってほっとしたようですね。


この4カ月で、文字や計算を覚え、丸一日、落ち着いて学習できるようになりました。すっかり小学生らしくなりましたね。
2年生




いつも元気いっぱいの2年生。元気すぎることもあるけれど、自分のことだけでなく、1年生のお世話をしたり、友達のことを考えたりできるようになりました。
3年生







理科など新しい教科を頑張り、友達の頑張りにも拍手を送ることができるようになりました。最近は、6年生を見習って、朝や休み時間に学校のお掃除を自主的に始めた人もいますね。
4年生






4年生には、先生のお休みで迷惑をかけましたが、よく協力したり我慢したりしてくれました。ありがとう。いろいろな面でずいぶん大人になりましたね!音楽集会での表現も素晴らしかったです。
5年生




レインボーなどを経て、優しさに加えてたくましさも見えるようになりました。高学年としての自覚が芽生え、全校のために何かしようという気持ちがあらわれてきました。
6年生




思春期に入りいろいろ悩みながらも、一歩ずつ進み、湯築小のリーダーとしての姿を見せようとしてくれていますね。全員で修学旅行に行けたのも本当にうれしかったです。
ゆめ組
教室にいないと思ったらー



お別れパーティーの真っ最中でした!自分たちで育てたトマトになすにピーマン・・・夏野菜たっぷりピザの美味しかったこと!



それぞれのめあてに向け確実に成長しています。みんなが仲良く明るいのも素敵なところですね。
各学年、たくさんの成長が見られた1学期でした。
明日からの長い夏休み。



どうか、命を大切に。

2学期、元気いっぱいの笑顔のみなさんに会えるのを楽しみにしています!
暑さを考え、予定を変更し、ごく短時間で終業式を行いました。
今回は3年生の代表3名が、1学期の振り返りと夏休みの目標を発表しました。
遠足で山頂から見た景色に感動したこと、新しく始まった理科でモンシロチョウを育てたこと、音楽部でチューバの練習をしていること・・。






3名とも、高い舞台の上でたくさんの人を前に、堂々と自分の考えを発表することができました!内容だけでなく姿や声もすばらしかったです。






全校のみなさんも、暑さに負けず、よく聞いていましたね。
私からは、各学年の成長したところと、夏休みには、何か一つでいいから、「これはがんばったな」と胸を張れるものをつくってほしいということをお話しました。
そして終業式後、7月いっぱいで別の学校に行かれる先生とのお別れをしました。
2度にわたって湯築小学校を支えてくださった先生に、



全校みんなで感謝の気持ちを表しました。


本当にお世話になりました。
(学級活動の様子は次にお伝えします。)
今朝はテレビ放送で表彰伝達式を行いました。


相撲の個人賞、よい歯を保っている人の代表、ソフトボール部の代表の人です。




みなさんよく頑張りました。立派です。おめでとう!



このほかにも、今日欠席していた人や、教室で受け取った人もいます。
でも、表彰されなかった人の中にも、



目標に向けてがんばった人、



周りの人を支えた人、



失敗してもくじけなかった人、



苦手なことから逃げなかった人、



あたたかい言動で周りの人を救った人・・・



たくさんのすばらしい姿があったことも知っています。






これからも、湯築っ子が、
「自分はこれをがんばったな、これは自分のいいところだな」と思えて、また、
人の頑張りには心から拍手を送ることができるー
そんな人であってほしいなと思っています。
今日は、水泳部と音楽部の壮行会を行いました。
暑さを考え、テレビ放送で行います。


まずは水泳部が、一人ずつ出場種目と決意を、






続いて音楽部が、演奏する曲をあらかじめ撮影した動画で紹介し、抱負を述べました。


次は、全校での応援です。
各教室から、この日までに、子どもたちが考え、各学級で練習してきたエールを送りました。



このあと給食の時間には、それぞれ、これまでの練習の様子を編集した応援動画を流す予定です。



水泳部は7月22日の松山市総合体育大会(水泳の部)に、音楽部は7月26日ジュニアバンドフェスティバルと8月7日NHK全国学校音楽コンクール(愛媛県コンクール)に出場します。
みなさん、感謝と自信を胸に、友達と心を合わせて全力を出し切ってきてください!
12時30分、松山市の土砂災害警戒情報は解除されましたが、危険な箇所があることも考えられます。今日は、子供だけで外に出るのはやめましょう。おうちの方の判断で安全な場所で過ごしてください。
朝5時現在松山市に大雨•洪水警報発表中。土砂崩れが起きた清水地区にレベル5の避難指示が発令されています。
気をつけて登校してください。
自宅や通学路に危険がある場合は、無理をせず待機または安全な場所に避難してください。
*本校の教育活動実施の判断は、「松山市」が「発令」する「避難情報」をもとに、学校や通学路の安全・各種防災情報等を確認して総合的に判断しMACメール・HPでお知らせします。
警戒レベル5 緊急安全確保:清水地区(発令中)
警戒レベル3 高齢者等避難:味酒地区、新玉地区、味生地区、浅海地区、生石地区、立岩地区(13:06解除)
松山市防災ポータル (salesforce-sites.com)などでご確認ください。
ただし、「発表」されている気象警報、土砂災害警戒情報その他各種「防災情報」を参考に、ご自宅周辺の状況を確認し、安全確保を最優先で判断し危険な場合は自宅待機または避難をしてください。この場合、欠席扱いにはいたしません。
⇓ 下校指導・個別懇談等についてはこちら
全員の安否を確認し、通常通り授業を行っています。
雨はやみましたが、地盤が緩んでいる箇所も多いと思われます。
下校前に児童に注意喚起し、教員も下校指導を行いますが、
保護者の皆様も可能な範囲で見守りをお願いいたします。
なお、個別懇談は予定通り実施しますが来校が難しい場合は遠慮なく学校にご連絡ください。
昨日の朝、班長さんが苦労している登校班を迎えに行き、3人の1年生を励ましながら歩いていました。みんな、道に落ちているティッシュ、プラスチックのかけら、草にいた虫・・。いろんなものを拾おうとするので大変です。
すると一人の子が、ふと言いました。
「いのちってなに?」目線は死んでしまったクモに向いています。
「何だと思う?」と聞くと、
「このまえ、メガネの人がはなしよった」「さんかんび!」「うたってくれたひと」
人権参観日にいのちのつながりや大切さについて話してくださった中村和憲さんのことをちゃんと覚えているようです。
「帰るときにもみんなで言よるよね。いのちは?」「ひとーつ!」
「それくらい大事ってことよね。でもそれだけじゃない。
これからも、いのちってなんだろうって考え続けてね。」「うん!」と、
元気に、でもどこか真剣に返事をしてくれたところで学校に着きました。
いろいろな経験をして、少しずつ成長している子どもたち。
























湯築っ子一人残らずみんなが、それぞれのいのちを輝かせ、夢をめざして生きてほしいと、改めて思った朝でした。

火曜日、
おはなしぽけっとのみなさんが、1年生に読み聞かせをしに来てくださいました。

手遊び歌を取り入れた巧みなお話しぶりに、元気な1年生もすーっと集中します。



最初の絵本は、1年生にぴったりの『あさがお』。
小さな種から根が出て芽が出て伸びるいのちの不思議を、
自分たちで育てて観察したことを思い出し、お友達と顔を見合わせながら聴きました。


次は『だいくとおにろく』
こわい鬼と大工の知恵比べをドキドキしながら見守りました。


さよならさんかくの歌を教えてもらって



次にお話していただける日を楽しみにお別れしました。
今学期もあたたかな時間をありがとうございました。