本日は、「いのち・やさしさ・わたしたちにできること」について考える参観日、大変お世話になりました。その様子を、何回かに分けてお伝えします。



2校時の公開授業は、
1年道徳『かぼちゃのつる』




2年道徳『およげないりすさん』




3年学級活動『こんなときどうする?』




4年学級活動(学年)『新しい友達』






5年学級活動『権利の熱気球』




6年道徳『ひきょうだよ』






ゆめ組学級活動『友達のいいところを見付けよう』




それぞれの教材を通して、自分の命や友達についての考えを深めました。
おうちでもぜひ続きを話し合ってみていただければと思います。
歯・口の健康づくりのために、6年生は全国小学生歯みがき大会に参加しました。
子どもたちは歯肉炎の見つけ方や改善予防の仕方、歯の磨き方やデンタルフロスの使い方を教わりました。
実際にデンタルフロスを使って歯の隙間にあった歯垢を取り除き、すっきりした顔の子どもたちでした。

ゆめ組のみんなは歌が大好き!
今は特に『素晴らしい言葉』という歌がお気に入りです。

大きな声で歌いながら画面の絵のポーズをまねをして、
みんなと一緒に体を揺らして歌を楽しみます。
大きく腕を広げたり、肩を組んだり、



さらに、通りかかった人がいると、廊下に出てきて手を引っ張って仲間にいれてくれます。
「せーかーいじゅうの あーりーがとうが♪ きーみとぼくにー とどーくよー♪」
ほっぺに手を添えて、顔を見合わせて・・。



歌詞のとおり、
素晴らしい言葉と歌の世界を、たくさんの人と一緒に味わう



しあわせなひとときです。
*『素晴らしい言葉』作詞・作曲 手島 希
この間、タブレットPCを使い始めた1年生。
すでに、いろいろな教科で活用しています。
今日は音楽。リズムの学習です。
まずはロイロノートを立ち上げて、先生が配ってくれたノートに2文字の言葉と3文字の言葉を考えて書きました。



いろんな色で絵を描くことだってできます。



できたノートを提出箱に提出するのも「カンタン、カンタン!」。



「わあ!」自分やお友達のノートが一斉に出てきてうれしそう。
「もーも!」パン、パン 「もーも!」パン、パン
「なーし!」パン、パン 「なーし!」パン、パン


とーっても楽しそうに、



みんなで考えた言葉とリズムを味わっていました。
↓ こちらもどうぞ
今日は2回目の水泳もありました。

2年生の「がんばれー!」の声援を受けながら、少しずつ



もぐったり浮いたり、水を楽しみました。






心配した雨も、子どもたちが登校する頃にはあがって一安心。
今朝の教室の様子をお届けします。
朝の会では、学級担任からのメッセージを受け取り、



今日の予定を確認したり、朝顔の葉っぱの枚数を報告し合ったり。
「45まいです!」「すごーい」



配られたPTA新聞を楽しそうに読んでいるクラスも。
「あ!〇〇先生」「〇〇先生にね、書くこと相談されたんよ。これだったんだ!」



ーそんな裏話も飛び出していました。PTA広報チームの皆様、ありがとうございました。
さて、1時間目の授業です。
英語に算数、



ゆめ組さんは体育ですね。


一人ずつ、漢字を確認したり、テストを行ったり。



早いもので1学期も後半に入り、まとめの内容に入っている教科もあります。



図工や国語、委員会など様々な作品もどんどん増えています。






参観日には、どうぞ掲示物や育てている植物などもご覧ください。
金曜日、とてもうれしいことがありました。
授業中、教室を回っていると、3年生の教室から
「あれ?!校長先生!」と驚いたような子どもたちの声が聞こえてきました。
「だれか知らせに行った?」「先生が呼んできたの?」ーいえいえ、たまたま通りかかったのですが、どうしたのか尋ねると、こんなことを教えてくれました。
道徳の時間に『みんなの学校なのに』を読んだそうです。校務員さんがしている落ち葉掃除を手伝った主人公をからかう子がいたことをきっかけに、学校をよくするのは誰なのか、考えを深めるお話です。

授業の最後、学級担任が
「学校のお掃除って、校務員さんだけがすることなのかなあ?私たちが学校のためにできることってないのかな」
と問いかけると、
「あ!朝、校長先生が、運動場のむこうのほうを掃除してたとこ見た!」「ぼくも!」
「『校長せんせーい』って呼んだけど聞こえんかったみたい」
「みんなで、どこかお掃除するのは?」「いいね!」
「昼休みとかひろばの時間とか?」「えー?昼休みは遊びたいな」
「じゃあ、10分間の休み時間は?」「それならできる」
「そう言えば、そこの手洗い場の床が黒くなってるんよね」「うわ!ほんとだ!」
「先生、そのお掃除セット、先生のですか?」「そうよ。ななゆめ班のお掃除の時間に使おうと思って。」
「それ、使っていいですか?」「え?」
「お掃除したいです!」「したいです!!」・・・
ーというような話で授業が終わり、学級担任が一度職員室に行って戻ってくるとー。




なんと、何人もの子どもたちが一生懸命に、手洗い場と廊下を磨いてたそうです!(この写真は、驚いた学担が慌てて撮ったもの。)
私が通りかかったのは、ちょうどその後だったようです。
「校長先生、見てください!」
黒くなっていた床は、子どもたちのおかげで、ピカピカになっていました。

教材をきっかけに、みんなの考えがどんどんつながって、学校のためになることを実行してくれた子どもたち。


その素直な心と誇らしげな笑顔に泣かされてしまった出来事でした。
3年生、4年生も水泳の学習を始めました。



プール開きでは、



学級の代表の人が自分の目標を述べます。


「今年は自由形を上手になりたいです。」「25mを〇秒で泳ぎたいです。」
「安全に楽しくがんばります。」「水泳は苦手だけど、今年は10m泳ぎたいです。」



得意な人も、苦手な人も、それぞれ自分の目標を大きな声で堂々と言えました。
すばらしい!



自分の目標目指してがんばってください!応援しています。



↓こちらもどうぞ。
計画帳を自分で書けるようになった1年生も、



いよいよ来週から水泳を始めます!

保護者の皆様、健康観察とサインをお願いいたします。
学校では、エアコンやミストシャワーを設置し、



暑さ指数を確認しながら活動を行っています。
また、遊ぶときは帽子をかぶりマスクを外す、15分に1回は水分補給を行うよう指導しています。



子どもたちはこのとおり、昼休みには元気いっぱい運動場に飛び出してきますが、






今日は、運動場の熱中症計の暑さ指数が危険レベルを超えたので、
昼休みの運動場遊びを早めに切り上げることにしました。
「水分補給をして教室に戻りましょう」の呼び掛けに、素直に応じる子どもたち。



えらいえらい。
★おうちの方へ
寝不足、朝食抜き、生活リズムの乱れ、体調不良などがあると熱中症をおこしやすくなります(特に、最近保健室に来る人は、寝不足のことが多いです。)。
朝の健康チェックで体調がよくない時は無理をさせずに様子を見てください。
また、水分は十分に持たせていただきますようお願いいたします。
今日は、ゆめ組さんのプール開きを行いました。


赤とんぼと一緒に

お話をよーく聞いて、見守り合うバディを確認!


シャワーもしっかり浴びることができました。


少しずつ水に慣れたら、



水中じゃんけん、じゃんけん、ぽん!



教員のほか、支援員さん、大学生さん、保護者の方にもご協力いただき、



特製の見守りカメラも設置して



安全を確保しながら、楽しく水泳の学習を行いました。



今日は、今年度初めての「うたのひろば」を行いました。全校で音楽を楽しむ集会です。
進行は、うたのひろばの妖精さんたち。



ハーモニーにリズム、テンポにメロディ、スケール、はく、ひびきの7人です。
まずは、『ハロー、ハロー』と『ゆづきのきずな』。
友達の歌声との重なりを感じながらみんなで歌いました。



続いて、3つのパートにわかれてのじゃんけんゲーム。リズムの重なりを楽しみました。



そして、今回の主役の3・4年生。
4年生は歌とリコーダーでの『エーデルワイス』、
3年生は、モロッコ民謡『アラムサムサム』の演奏を披露してくれました。



「4年生の曲がきれいでした。」
「3年生の楽しい演奏に、心と体がうきうきしました。」
「歌だけでもきれいだったのに、途中からリコーダーが重なって感動しました。」



たくさんの人が手を挙げて感想を発表しました。


次回は、スケール、はく、ひびき、が案内してくれるそうです。楽しみですね。
美しい音の重なりに、気持ちがすっきりさわやかになって、
退場の曲では、先生もみんなも一緒になって、全身で音楽を楽しみました。



梅雨入りしたとは言え、昨日の午後は、とってもいいお天気!
今年度のプール開きを行いました。


トップバッターは、やはり、
プール清掃に汗を流してくれた6年生と5年生です。


「ひゃあ!つめた!」「気持ちいい!」
みんなで、今年度初めての水の感触を楽しみました。


四国も梅雨入りしましたね。
子どもたちが育てている植物もすくすくと育ち、



夏野菜は実をつけ始めました。



湯築小のシンボル白鷺が見守る中、今朝も子どもたちが走って水やりにやってきました。


週末に行われた2つの大会の写真をお届けします。







個人3位おめでとう!








残念ながら「優勝」「県大会」とはなりませんでしたが、
どちらの部の人も、独特の緊張感の中、精一杯がんばりました。
そのチャレンジ精神が立派です!
この経験は次につながることでしょう。
ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。