応援合戦に向けて
2024年9月25日 09時48分
早いもので、運動会(ゆづきレインボーカップ)まで2週間余り。
朝の会では、6年生が順番にほかの学年の教室に行って、応援のレクチャーを始めました。
声に振り、歌にウエーブなど、子どもたちが考えたものです。
今日は4年生に教えて練習します。
楽しいポーズに笑顔も。
赤組さんも、白組さんも、楽しく真剣な応援合戦になりそうです。
早いもので、運動会(ゆづきレインボーカップ)まで2週間余り。
朝の会では、6年生が順番にほかの学年の教室に行って、応援のレクチャーを始めました。
声に振り、歌にウエーブなど、子どもたちが考えたものです。
今日は4年生に教えて練習します。
楽しいポーズに笑顔も。
赤組さんも、白組さんも、楽しく真剣な応援合戦になりそうです。
日曜日に行われたRNBこども音楽コンクールに出場した音楽部。
先輩から引き継がれた華やかな衣装を身に付け、
大勢の観客を前に集中力を見せて、堂々と演奏しました。
そして審査の結果、
四国中央市立松柏小学校とともに小学校の部「金賞」(西日本大会推薦校)✨に選ばれました!
おめでとう!
あさっての日曜日、RNBこども音楽コンクールが開かれ、
音楽部が出場します!
今週は、本番を想定して体育館で練習をしています。
スポットクーラーをフル稼働しても滝のような汗が流れる暑さの中、
少しでも良い音楽にしようと練習を重ねてきました。
コンクールは22日(日)愛媛県生涯学習センター県民小劇場ホールで行われます。
音楽部のみなさん、
心を合わせて、いい演奏をしてきてください!
今週の土曜日から、体育館の床の貼り替え工事が始まります。
それに向けて、体育館に保管している物を移動させなくてはなりませんでした。
とっても重い器具や大量のパイプ椅子、大きな支柱・・・。
今週は、5・6年生にも毎朝手伝ってもらったので、
何とか間に合いそうです。
ごくろうさまでした。
工事は11月までに完了する予定です。
新しい床で体育をするのが楽しみですね。
*運動会練習は、暑さを見ながら、教室や運動場で短時間で行います。
また、工事車両も出入りしますので、さくら門周辺の通行には十分お気を付けください。
夜間体育などの皆様にもご不便をおかけします。使用開始の時期についてはまたご連絡いたします。
本校では授業の中で「ななゆめタイム」を設けています。
友達とのやり取りの中で、自分の考えを深めたり広げたりしていく時間です。
これは3年生の道徳でのななゆめタイム。
自分の考えとの違いに気を付けて聞き、疑問に思ったことを尋ねました。
お隣の人から始まって、どんどんいろんな人のところに行って話合い。
話しているうちに、自分の考えが変わること、新しい考え方に気づくことも。
これからも、このななゆめタイムを大事にしていきます。
昨夜の中秋の名月は、時に雲にかくれながらも眺めることができましたね。
みなさんはお月見、しましたか?
さて、昨日の陸上部は、運動場での練習を開始しました。
今年は希望者約40名!
先週、栄養のとり方や生活習慣などについて学び、
昨日は80メートル走のタイムを測定しました。
市総合体育大会まで約1か月。
自分の目標に向け、限られた練習時間を有効に使いましょう!
今日の給食は、お月見の行事食です。
献立は、ごはん、牛乳、いもたき、焼きししゃも、酢物。
お月見は、旧暦の8月15日に見える中秋の名月を眺める行事です。今年の中秋の名月は今日!
お月見は、1年を通して最も美しいとされるこの時期の月を楽しむだけでなく、その年の収穫を喜び、感謝する行事でもあります。魔よけなどの意味ですすきを飾ったり、月見だんごをお供えしたりする風習があります。
愛媛県の秋の風物詩である「いもたき」は、その年に収穫した里芋を河原に持ち寄り、月見をしながら鍋を囲んだのが由来といわれています。
放送委員さんの、そんな言葉に耳をかたむけながら、ねっとりとおいしい里芋をおいしくいただきました。
残念ながら今夜の天気予報はくもりなのでお月様が見えるかどうかわかりませんが、
ぜひ空を見上げ、秋の実りに感謝したいですね。
(ちなみに満月は明日のお昼前だそうです。)
今日はシャボン玉をつくりました。
ストローに、うちわに、針金ハンガー・・。
そーっと吹いたり、強く吹いたり、走ってみたり、お友達の道具と重ねたり・・。
お友達の道具と重ねてみたり、コーンのアイスクリームのようにつくってみたり
せーの!でたくさんつくって追いかけたり、捕まえたり・・・。
遊びがどんどん広がっていきます。
シャボン玉は校舎の上までとんでいって、みんなで大喜びしました。
2学期第1回目のクラブ活動の様子です。
子どもたちはとても楽しみにしているので、
スポーツ関係のクラブも、暑さに気を付けながら実施しました。
将棋盤をはさんで、実習生の先生との真剣勝負。勝敗はどうだったのでしょうか?
折り紙も、今はタブレットで調べられるので、いろんな作品ができますね。
英語クラブは、英文の伝言ゲーム中。かなり初めのほうから「え?」「え?」とあやしい感じでした。
2学期はプログラミングをしているパソコンクラブ。
イラストクラブでは、それぞれが集中して制作を楽しんでいました。
新しいALTの先生との初めての授業の様子です。
お名前や趣味を教えていただいた後、今度は湯築っ子たちの番です。
“I like banana.” “I like soccer.”
一人ずつ、目を見て、好きなものを伝えました。
先生はとってもおもしろくて優しくて、子どもたちは、ハイタッチしてもらおうと猛アピール!
今度は年齢あて大会です。あてた人は、なんと、先生と腕相撲ができるそうです。
“twenty-eight!” “twenty-three!”・・・・なかなか当たりません。
そしてついに
「よっしゃあ!!」
当たった人は大喜び。
さあ!運命の一戦!クラス中が見守ります。
でも一瞬で勝負が決まってしまいました。先生の勝ち!
だって、先生の趣味は「筋トレ」ですものね。
そのあとは、フィリピンのバスの様子を体験したりして、
とっても楽しく英語に親しんだ3年生でした。
今日は、1年生のところに、中学生のおにいさん、おねえさんが来てくれました。
道後中学校の職場体験学習です。
二人とも本校の卒業生だそうです。
最初は少し硬い表情でしたが、
お勉強を教えてもらったり、
クイズを出してもらったり、
いろんなお話を聞いてもらったりして、
優しいおにいさん、おねえさんのことが大好きになりました。
ありがとうございました。また会えるといいですね。
朝、テレビ放送で先生の紹介をしました。
2学期から週2日、湯築小に来てくださるALTの先生と
5日間の教育実習の先生です。
これからいろんなお話を聞きたいですね。
新しい週が始まりました。
今週はどんなことがあるかな?
最後は高学年とゆめ組です。
【5年生】
これは昨日の6時間目の様子です。
「がんばれ~!」
一生懸命なたくさんの声が響いてきたので急いで見に行くと、
リレー選手を決めるため、全員がトラック半周のタイムを計っているところでした。
周辺の日陰で待機している人から、自然発生的に応援団が結成されたそうです。
「フレー、フレー、がんばーれ!フレーフレーがんばーれ!フレーフレーがんばーれ!」
「クラスの代表として走ってくれる人を決めるんだから応援して当然です。」とは、ある男の子の言葉。
全員が全員を自然に応援する、すてきな姿でした。
【6年生】
変わってこちらは今朝の社会の授業。
ちょうど大河ドラマで取り上げられている、平安時代の文化についての学習です。
清少納言に紫式部、藤原道長・・・。
実は、このクラスの中には、“紫式部のファン”の人もいて、学習を楽しみにしていたようです。
そういえば源氏物語には、湯築っ子なら歌える道後温泉ゆかりの数え歌『伊予の湯桁』が登場します。
宮中で流行っていたとか。誇らしいですね。
1000年以上前の華やかな国風文化に思いを馳せました。
こちらは算数。
先生が秘密の道具で円を描こうとしたけれど、へなへなの円になってしまって、
温かい笑いが起きます。
でも、その後、円の面積を求める問題を解くときにはこの通り。
びしっと切り替えて凛々しい顔つきで集中するのはさすがです。
ミニティーチャーも活躍していました。
【ゆめ組】
給食準備中のゆめ組さんです。
ゆめ組さんはいつも、1~4組みんなで一緒に給食をいただいています。
当番さんはこの通り、上手に配膳していますね。
そして、待っている人のお行儀のよいこと!姿勢よくきちんと座って待っています。
こちらに気付くとにっこり笑顔。
今日のメニューは、ご飯、豚肉のマリアナソース、野菜たっぷりのミネストローネ。
「いただきます!」
日直さんの先導で元気にご挨拶をして、おいしくいただきました。
以上、夏休み明けの全校の様子をお伝えしましたが、
このほかにも、すてきな場面をたくさん見ることができました。
では、みなさん、
また来週、元気に会いましょう!
【3年生】
音楽の時間には、朝の会などで歌う「今月のうた」の練習をしています。
9月は『夢の世界を』ですが、1回目からとっても上手!
「姿勢をよくするともっといい声が出るよ」と声をかけられるとこの通り。
さわやかな歌声が響いていました。
こちらは国語。説明文の学習です。
「パン屋さんの角を右に曲がって・・・」
町の絵を見ている友達に伝わるよう、自分がつくったクイズを出します。
的確に言葉で説明することができるようになったかな?
こちらの教室も国語。みんなで最初の本読みをしていました。
普段は元気いっぱいのクラスですが、
とっても落ち着いて、よい姿勢で
上手に本読みができていました。
【4年生】
本校では、運動会に向けて、各学級の案を出し合ってスローガンを決めることにしています。
このクラスでは、まずは班ごとにアイデアを出し合いました。
「やっぱりこの言葉は入れたいよね」「どんな字だったっけ?」
本で調べたりしながら、仲良く話し合っていました。
「運動の秋」に続いては「芸術の秋」。
今週と来週は「校内造形大会」として学年ごとに作品を制作中です。
4年生は「くねくね発泡スチロール」。
まずは、専用の器具を使って発泡スチロールの板を感性のままに切っていきます。
ギザギザした長い棒状のものができた人、小さな渦巻きができた人・・。
組み合わさってどんな作品になるか楽しみです。
4年生になると画数の多い漢字もたくさん学習します。
こちらの教室では、ちょうど漢字の練習をしていました。
動画に合わせて書き順を覚えたら、
練習帳に自分で書いてみます。
「働」「望」「唱」「挙」・・・。
とても静かで落ち着いた空気の中、それぞれのペースでみんなが練習に励んでいました。
今週は、全学級の授業の様子を少しずつお伝えしようと思います。
【2年生】
こちらは国語の授業。川崎洋さんの詩『てんとうむし』をグループごとに読みました。
「いっぴきでも てんとうむしだよ」・・・
てんとうむしの気持ちになって、表現を工夫しながらみんなで声を合わせます。
とっても楽しそうで、
読んでいる人も、聞いている人も、先生も、み―んながにこにこ笑顔でした。
こちらの学級は図工です。題材は「ひかりのプレゼント」。
透明のものに思い思いに色をつけ、光にかざすとー
色鮮やかな美しい光が!
映すものを変えてみたり、色を重ねてみたり。
子どもたちは夢中になって、光のプレゼントを楽しみました。
【1年生】
一人ずつ、夏休みの思い出をスピーチしています。
映画を観たこと、おじいちゃん・おばあちゃんのおうちに行ったこと・・。
夏の、のびのびした様子が伝わってきます。
スピーチが終わると質問タイム。
「なかじまにはどうやっていったんですか?」
「アイスクリームはどんなアイスクリームですか?」
答えても答えても質問がとまりませんでした。
(1年生のもう1クラスの様子は、一つ前の熱中症の記事をご覧ください。)