秋祭り
2023年10月10日 09時22分今年の秋祭りは地域を挙げて盛大に行われ、子どもたちの楽しむ姿が見られました。
獅子舞も登場です。迫力満点の舞に、子どもたちも大喜び。獅子舞をしているのは、本校の子どもたちです。地域の方にお世話になってずいぶん前からこうこつと練習を重ねてきました。地域に伝わる伝統芸能をしっかり受け継ぐ子どもたちの姿。とても頼もしく思いました。
今年の秋祭りは地域を挙げて盛大に行われ、子どもたちの楽しむ姿が見られました。
獅子舞も登場です。迫力満点の舞に、子どもたちも大喜び。獅子舞をしているのは、本校の子どもたちです。地域の方にお世話になってずいぶん前からこうこつと練習を重ねてきました。地域に伝わる伝統芸能をしっかり受け継ぐ子どもたちの姿。とても頼もしく思いました。
子規記念博物館で、「のぼさんとあそほ」作品展の表彰式が盛大に行われました。
「のぼそんとあそぼ」は、子規さんにちなんだ作品をつくり、子規さんの誕生日(10月14日)を祝おうというものです。
本校は、書写、俳画、絵画部門に多数の子どもたちが出品し、個人賞並びに学校賞に輝きました。
これからますます深まってゆく秋。
季節の変化を味わいながら、子規さんがのこした文化を大切に受け継いでいきたいですね。
松山市の松山駅と、台北の松山駅が友好締結して10年になります。
今日はその記念式典が松山駅で盛大に行われました。
本校も互いの松山駅の友好を表す絵画コンクールに参加しました。そして、入選した10名も式典の中で表彰されました。
式典後、ホームへ移動し、駅長さんと台北の方々を乗せた列車のお見送りをしました。
10名の作品は、海を超えて台北や松山駅にしばらく飾られるそうです。
2015年から続く、台北の松山小学校との交流。
この経験を通して、ますます台北とのつながりを実感しました。
10月17日(火)、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が行われます。
大会に出場する選手を激励するために全校のみんなで壮行会を行いました。
選手入場で、名前をアナウンスしてもらった選手たちは、少し恥ずかしそうでしたが、堂々と更新しました。
全員がみんなの前で目標を発表しました。
自己ベストを更新します。
〇m以上ボールを投げます。
大きな声での発表に決意の強さを感じました。
続いて、全校みんなでの応援です。
体育館中に響く大きな声で応援しました。
練習できるのもあと少しですが、全力で取り組んでください。
今日はレインボーカップに向けての全校練習を、行いました。
テントも張って美しく整備された運動場に全校が集まった光景に、胸が高鳴ります。
6年生のリードのもと、開会式、閉会式、全校応援の練習を行いました。
ピシッと頼もしい6年生の姿を見て、どの学年も、しっかりとした顔で、集中して取り組む姿。本当に頼もしく思いました。
いよいよ来週の土曜日は本番です。
楽しみです。
昨日、本日と、校内で授業研究を行いました。
昨日は、教育実習生が6年生の国語の学習を行いました。
人との感じ方の違いについて、話合いを深めることができました。
実習生ですが、堂々と落ち着いて授業をすすめました。
6年生も、楽しく学習することができました。
また、本日は、授業でのICTの活用について研究を深めるため、3年生の社会科の授業を行いました。
松山でつくられている果物やみかんの種類などが、タブレットパソコンを通して先生から子どもたちに送られます。
クイズもあり、楽しく学習に取り組むことができました。
ICTの活用については、まだまだ様々な活用の仕方が考えられます。
各学年・各学級の活用状況等も情報交換しながらさらに研究を深めていきます。
運動会に向けて、全校が体育館に集まり全校集会を行いました。
グループ長が全校のみんなに向けて、意気込みを発表し、全校応援の練習をしました。
色別に声を出す応援や、応援歌など、リーダーの指示で元気よく応援をしました。
練習を重ねるごとに声も大きくなり、立派な応援になっていきます。
残りも少なくなりましたが、どんどん練習して、当日立派な応援を見せてくれると思います。
午後から、5・6年生が、運動会用のテント張りをしてくれました。
児童席用のテントの準備でした。
テントの脚、はり、屋根などの部品を組み立て、最後にほろをかぶせます。
5・6年生がチームをつくりチームごとにテントを張りました。
みんなで協力し、声を掛けながら頑張りました。
さすが6年生は、昨年に続いて2回目なので、てきぱきと動いていました。
速くできたチームは、入場門のための穴掘りをしてくれました。
その姿を見て5年生も一生懸命頑張りました。
先輩の姿を見て後輩が学ぶ、とてもすばらしい風景を見ることができました。
運動会では、5・6年生が張ったテントが盛り上げてくれると思います。
今日は、坊っちゃん学習として、「子育てにおける怒りとの付き合い方」(アンガーマネジメント)について、専門の講師の先生をお招きして学びを深めました。
まず、アンガーマネジメントとは、ということからスタートし、怒りが生まれるメカニズムを知り、衝動や思考のコントロール法について学びました。
悪い叱り方の例をもとに振り返りをし、今後の実践について一人一人が考えました。
よい学びの機会でした。
畑のあたりから楽しそうな声が聞こえてきました。
1年生が、生活科の学習でシャボン玉遊びをしていました。
いろいろな道具を使って大きなシャボン玉、小さなシャボン玉をつくりました。
中には、泡が飛ばずに、泡のかたまりができていた子どももいます。
楽しい遊びの中にも、しっかりと学習するべきことが含まれています。
楽しい活動でみんなが笑顔になる時間でした。