第3回全校練習
2019年9月18日 11時05分運動会前の最後の全校練習を行いました。
今日は、開会式や閉会式の確認、応援合戦の隊形練習などをしました。
いよいよ残すは本番のみになりました。一生懸命頑張ります。
どうぞお楽しみにしていてください。
運動会前の最後の全校練習を行いました。
今日は、開会式や閉会式の確認、応援合戦の隊形練習などをしました。
いよいよ残すは本番のみになりました。一生懸命頑張ります。
どうぞお楽しみにしていてください。
三連休明けの今日。
敬老の日に、おじいちゃんやおばあちゃんと楽しく過ごしたのでしょうか?
また、休みの間に運動会練習の疲れも、すっかり取れたのでしょうか?
子どもたちは、元気に登校してきました。
さて、今日は、本番さながらに、ポンポンを持ち、蝶ネクタイをつけて踊りました。自分や友達の姿を見て、「かわいいね」、「かっこいい」、「ダンスをするのが楽しくなるね」と笑顔いっぱいで踊っていました。
今日の放課後、2回目の係会を行いました。いよいよ本番を意識した動きの練習です。各学年の演技や運動会の進行を支える裏方の仕事ですが、この各係の仕事があって、初めて成り立つ運動会です。係の皆さん、よろしくお願いしますね。
今日の昼休みに各色ごとの応援練習がありました。
各色とも、声に力が入り、盛り上がりを見せ、いよいよ運動会が近づいてきたという雰囲気が出てきました。
どの色も頑張れ、湯築っ子。
愛媛大学院からの実習の先生に、読み聞かせをしていただきました。
普段は、元気いっぱいの子どもたちも、
先生の声とお話の世界に引き込まれ・・・。
楽しい時間を過ごしましたお話大好きの子どもたちです。
入学して初めて、「とけい」の学習をしました。
算数ボックスから、「とけい」を取り出し、さあ、授業の始まりです。
長針と短針を見て、時刻をよんだり、長針と短針を操作して、〇時や〇時半の時刻をつくったりしました。
グループになり、友達と見せ合ったり教えあったりして楽しく学習しました。
普段の生活では、デジタルに慣れている子どもたちですが、アナログも大丈夫。
自信をもって、大きな声で時刻を発表していました。すごいぞ。
一週間頑張った2年生。
今日は、トマトやスイカを収穫できた畑の片付けをしました。
次は、「どんな野菜を育てたいかな。」といろいろな相談をしながら、畑の草を抜き、畑を耕しました。
当分、畑はお休みです。
そして、今、頑張っているのは図工「ひみつのたまご」です。
ひみつのたまごを割ると、どんな世界が広がるでしょう。
できあがりをお楽しみに!
愛媛大学院から2名、愛媛大学教育学部から1名の学生の方が湯築小学校に教育実習に来ています。
約10日間の予定です。
朝の挨拶運動からスタートし、1,3,4年生と一緒に勉強しています。
昼休みは運動場で遊んだり,放課後は陸上部の練習に参加したりしています。
運動会の日まで,湯築のみんなと共に勉強します。
よろしくお願いします。
生活科で「夏から秋の風に変わった」「セミの声が聞こえなくなった」「秋の虫が増えたよ」など、季節の移り変わりについて、様々な気付きを紹介し合いました。その後は、虫探検へ!歓声を上げながら虫を追いかけていました。
9月10日より、4年生以上の希望者が陸上部に入部して練習を行っています。現在は走ったり跳んだりするための基礎練習を行ってます。
今日は、高く跳んだり遠くへ跳んだりする練習を意欲的に取り組みました。こつこつ頑張っています。