土曜日は、PTAの3Aブロックの会が本校で行われました。
他校からもたくさんの方が参加され、湯築っ子もご案内。



前半は、フィルタリングマンによるSNSの使い方についての講演です。



クイズや劇を取り入れて、わかりやすく、楽しく、
でも、



小学生やいい人に成りすました悪い人に下着の写真を送らされたり連れ去られたりする
恐ろしい事件がすぐ身近にあることについても教えていただき、



SNSの使い方について改めて考えることができました。
おうちでも改めてお子様の使い方を確認し、話し合っていただければと思います。



さて、後半は、愛媛県警察音楽隊の皆様による演奏会。



体育館に広がるすばらしい音楽に、うっとりと体を委ねました。
ーと、ここで、湯築小音楽部が登場です。なんと、コラボ演奏をさせていただけることに!



曲はおなじみ「宝島」。いつもよりさらに、豊かで重厚な演奏になりました。
貴重な経験ができましたね。
最後はドリル演奏。右へ左へ、前へ後ろへー。



すぐ目の前で繰り広げられる一糸乱れぬ動きと演奏の迫力に圧倒されながら



生の音楽の素晴らしさを堪能することができました。






愛媛県警察の皆様、3Aブロックの皆様、お忙しい中お運びいただきありがとうございました。
企画・準備された役員の皆様、おつかれさまでした。充実した半日をありがとうございました。
12月に入り、さすがに空気が冷たくなってきましたが、



湯築っ子は、最近の方が、外で遊ぶ人が増えています。



定番のドッジボールや鬼ごっこのほか、



冬の定番、縄跳び。



ん?この行列は?



ストラックアウト。
体育委員さんが、「寒くなってもみんなが外で遊ぶにはどうすればいいか」考えて設置してくれました。
作戦成功、ですね!
こちらは、「バナナ鬼」でタッチされたバナナさんと、いい色になった校門の夏みかん。



業間マラソンだけでは物足りなくて、自主的にマラソン練習をしている人もたくさんいます。



「ぼく、なわとびできる!」「わたしもできます!」「さかあがりできるんよ!」
「ぼく、なめくじ見つけた。見に来てください!」「はっぱの花束、どうぞ!」






手を引いていろんなものを見せに連れて行ってくれる子が次々とー。
昼休みの運動場は、元気な風の子たちであふれています。
昨日から業間マラソンが始まりました。
今日は、2・4年生です。
毎日、2学年ずつ頑張っています。
準備運動をしっかり行った後、みんな元気いっぱい走りました。






走り終わった後は整理運動をして、体の負担を減らします。
1月のマラソン大会に向けて、体力つくりに取り組んでいます。
走り終わった後は、心も落ち着いているのでしょう。
靴箱の靴がきれいに整列しています。
心も体も共に健康でありますように。


本校では、様々な場面で縦割り班活動を行っています。
低学年は、高学年のお兄さん、お姉さんにあこがれを持ち、高学年には責任感が生まれます。
そんな縦割り班活動を大切にしていますが、特に、週に3回ある清掃活動では、ずっとかかわっている縦割りの友達と一緒に校内の清掃を行っています。
ぞうきんで拭くときはひざを付いて拭こう、机やいすは持ち上げて運ぼうなど、1学期から高学年が優しく教えてきました。
この日の掃除も、丁寧にしている子が多かったです。さらに掃除の技を磨いて、隅々まできれいにできるよう頑張ります。








複数のメディアでも紹介されていましたとおり、



昨日は本校で、松山市の「台北市との小中学校友好交流事業」が行われました。
友好交流推進員である台湾からの留学生の方に少しでも喜んでいただこうと飾り付けた会場で、



最初に教育員会の方から、松山と台北の友好交流についてのお話を聞きました。
地名の「松山」「温泉」などが縁で2009年から始まった松山市と台北市の交流。



昨年度は台北の松山(しょうざん)小学校の方が本校にも来てくださいました。
こちらはその時にいただいたものです。


さて、続いてお二人からのお話です。
今、留学生として松山の大学に来られているお二人は、すべて日本語!
高校で日本語学科を選んだそうですが、質疑まで日本語とは頭が下がります。



負けじと湯築っ子も中国語に挑戦です。
「こんにちは」「ありがとう」の次は、「タピオカミルクティを2つください」
と急に難しくなりましたが、



楽しく会話ができました。



台湾の名所や学校の違いも教えていただいて、「えーいいなあ」「行きたい!」の声も。



「それぞれの良さを知ることで世界が平和になります。」のなどのメッセージに大きくうなずきました。



さあ!次は湯築っ子の番!
お二人に楽しんでいただこうと子どもたちが話し合って決めた、クイズとダンスでおもてなしです。






最後は、お二人と、教育委員会の方の手を取って輪に誘い、



一緒に「道後BONダンス」を踊りました。
最初は緊張気味だったお二人も笑顔いっぱいに!






最後に、代表の二人が感想とともに、
「未来につながる友好の絆をこれからも大切にしていきたいです。」と力強く伝えました。



お二人は、
「子どもたちがとってもかわいい。子どもたちの反応が良かったのでとても楽しかったです。」
と笑顔で帰って行かれました。
私たちにとっても松山や台湾の良さ、そして世界に目を向ける機会になりましたね。

ありがとうございました。
土曜日、5・6年生の有志が「ふるさとウォークin道後」でボランティア活動をしました。
一般の方が、城山公園を出発し、ポイントでクイズなどに挑戦しながら
道後のまちを歩く、松山市と南海放送さんが主催のイベントです。



ボランティアのみんなは、おそろいの手ぬぐいを身に付けて活動開始!
「おつかれさまです!」
松山神社、



常信寺



道後温泉本館前では、
参加者の方の様子を見ながら一生懸命、笑顔でクイズのヒントを出しました。



飛鳥乃湯には、一輪一輪飾られた紙の椿の花が敷きつめられています。おもてなし、ですね。



水口酒造の前では、おいしいお酒・・・ではなく、お水をふるまいました。



なんと、参加者は約800人!
大変ではありましたが、
参加者の皆様とともに、



秋景色の中、ふるさと道後の良さを改めて実感した一日になりました。
主催者の方からも
「笑顔でボランティアをしてもらって、温かい雰囲気になりました。
ありがとうございました。」とお礼の言葉をいただきました。

ナイスチャレンジ!
気温がぐっと下がりました。
本校では今のところ発熱による欠席は少数ですが、
市内の近隣校でもインフルエンザの流行が見られるようです。
どうぞ、今まで以上に、
健康的な生活(食事、睡眠、運動)と、状況に応じた感染症対策をお願いします。
来週も元気に会いましょう!

※風邪のような症状があるときは、無理せず病院を受診してください。
今日は、全校児童集まって表彰集会を開きました。
夏休みに頑張ったこと、校内行事で頑張ったこと、普段の生活で頑張ったこと、ゆづきっ子の頑張りがたくさん集まった集会になりました。
音楽部は、こども音楽コンクールで器楽・声楽部門両方で賞をいただき、西日本大会に進みます。
のぼさんと遊ぼ秋祭りでは、書・絵画・俳画の3部門で優秀賞をいただきました。
自由研究・健康作文・読書感想文・平和ポスターは、夏休みの作品が評価されました。
校内造形大会でも、たくさんの児童が入賞しています。
下校時に困った他校の友達を助けた児童は、校長先生から「ななゆめ大賞」をいただきました。
みんな大きな拍手を受け、笑顔になりました。








最後に校長先生より、みんなの中にある宝石をしっかりと磨きましょうというお話がありました。
どうやってきれいに磨いていくのかは、宿題です。
みんなでしっかり考えましょうね。
来週にかけて、クラスごとに
歯みがき巡回指導を歯科衛生士さんにしていただいています。
今日の3時間目の1年生の教室をのぞいてみました。
みんな準備はばっちりです。



お話をよーく聞いて歯を染めたら



一人ずづチェックを受けて1回うがいします。



さて、あかいところと白いところを、自分で確認して健康手帳に色をぬります。
「見てください!下側は白いのに上側はあかくなってる!」
「うらがあかいなあ」









さらに、一人ずつアドバイスをもらって、ここからが大切!


正しいみがきかたのポイントを教えていただきました。
さっそく今日から実行したいですね。
今日のことをおうちの方にもお話してね。

保護者の皆様、おうちでの歯みがきもよろしくお願いします。
今日のゆめ組さんは朝からわくわくドキドキ。
道後商店街を探検して、お買い物もするのです。

ほめていただくほどお行儀よく歩いて、
からくり時計や足湯など道後の町を堪能。



「あ、こんにちは!」「いってらっしゃい!」


働いてらっしゃる保護者の方にご挨拶をしたり、
「いいにおいがする」「おなかすいてきたね」
「ここ、前にきたことある」
様々なお店を見ながら商店街を歩きます。
そして、いよいよ今日のお目当ての駄菓子屋さんに!



予算は300円。
「まよう~」「これ買ったらほかに買えなくなっちゃうなあ」
「おうちでみんなで食べられるものがいい」素敵だね!






くらしのこと、校区のこと、計算、人とのかかわりなど、
生活科の生きた学習をたくさんすることができました。
毎年、社会福祉協議会の皆様のご厚意で、5年生が道後温泉の入浴体験をさせていただいています。



校区の学校ならではの貴重な体験です。
今年は何と! 今日は11月26日(イイフロの日)!
しかも、毎月26日は男湯と女湯を入れ替えているそうで、
普段は入れないほうのお風呂に入ることができます。



源泉をどうやってくみ上げてブレンドしているかなどもしっかりとお勉強して



一般の方と一緒にマナーも学びながらの入浴です。
「行ってきます!」






「あー!気持ちよかったあ」「ほかほかする~」「すべすべや」



道後の良さを改めて感じつつ、観光客のみなさんへのみかんのお渡しも積極的に行いました。
(外国の方にも英語でどんどん話してほめていただいた人もいたそうです。)
社会福祉協議会、道後温泉事務所など関係の皆様、
今回の学習のために様々な配慮をいただきありがとうございました。

目の不自由な方を講師にお迎えし、白杖体験をさせていただきました。
目の不自由な方が、便利な生活をするために工夫していること、また、便利な道具についてもお話をしていただきました。
見たことのない道具に興味津々です。
障害のあるなしにかかわらず、幸せな生活を送るためにみんな努力をしていますね。
お話の後は、白杖体験です。
友達とペアになり、「進みますよ。」「止まります。」「段差があります。」とたくさんの声を掛け合いました。
校舎内を歩きながら、目の見えない人にとって危険な場所にも気が付きました。
点字ブロックも体験し、これからは点字ブロックの上に自転車等を置かないと心に決めました。
これからも、みんなが幸せに暮らせるまちづくりにしようと話し合いました。








ゆめ2組で、楽しい「なかよしパーティー!」を開催しました。
ずっと準備をしてきたパーティーがとうとう開催され、子ども達も興奮気味です。
今日のお客さんは、先生たちです。
3つのお店が開店し、「いらっしゃいませ。」の元気な声が響きました。
ミニカーを運ぶゲームでは、店員さんの手がそっと伸び、ゴールをさせてくれます。
どんぐりすくいでは、すくっている間、おもちゃの機関車が走ります。
お寿司屋さんでは、お皿の裏におみくじが付いていました。おみくじが外れのお客さんには、店員さんが優しく声を掛けてくれます。
3人が一生懸命工夫をし、お客さんの対応に集中しました。
学習の最後に、自分たちの対応がよかったか、動画で確認しました。
先生たちからの感想もみんなからもらい、大満足です。
みんなよく頑張りましたね。楽しかったよ。








2年生は、SDG'sの出前授業を受けました。
自分の身近なSDG’sについて学習し、自分たちにできることをしっかりと考えることができました。
自分の考えを友達にも聞いてもらい、
「苦手な食べ物も食べるようにしよう。」
「ごみの分別をしよう。」
「教え合って勉強するよ。」
「それならぼくにもできる。」
「私も知らずにやっていた。」
と、たくさんの意見が行きかいました。
これから、学校や家庭で身近なSDG'sの実践が始まると思います。
ご家庭でも応援してあげてください。





