ブログ

こっこているずさん

2025年1月31日 09時10分

 

今日はこっこているずのおかあさんたちによる読み聞かせの日。

IMG_5333IMG_5332IMG_5331

冷たい空気の早朝から学校に来てくださいました。

IMG_5330IMG_5329IMG_5328

蛇のお話に紙芝居に語り・・・。

IMG_5327IMG_5326IMG_5325

中には、

IMG_5324IMG_5322IMG_5321

学級のお友達の本当のお母さんが来られた学級や、

小さいきょうだいも一緒に参加した学級もあって、

IMG_5319IMG_5315IMG_5317

教室がほのぼのとした空気に包まれていました。

IMG_5320IMG_5323キャプチャ

3年生クラブ見学

2025年1月30日 08時15分

 

4年生になったらクラブ活動が始まります。

3年生は、どんなクラブがどんな活動をしているのか見学しました。

回る順番や気を付けることなどを教室で確認して、さあ!班ごとに出発です!!

IMG_5271IMG_5275IMG_1569

楽しみとドキドキとが混ざったニコニコ笑顔の3年生。

IMG_5281

「せーのっ しつれいします!見学してもいいですか!?」「はい、どうぞ!」

IMG_5286IMG_1561IMG_1557

「うー寒い!」冷たい空気の中で仲良く身を寄せている子たちも。

IMG_1539IMG_1531IMG_1548

気が付いたことや考えたことはその都度メモします。

IMG_1567IMG_1580IMG_1568

少し体験もさせてもらったのですが、教える上級生の優しいこと!

目線を合わせ、手をとってゆっくり丁寧に3年生に教えるこのような姿があちらこちらで見られました。

IMG_5302IMG_5306IMG_5311

IMG_5292IMG_1589IMG_1588

IMG_1553IMG_1554IMG_1555

IMG_15777IMG_8811IMG_8815

IMG_1556IMG_1564IMG_1576

湯築っ子の本当にすてきなところだと思います。

3年生のみなさん、春が楽しみですね!

給食感謝週間

2025年1月29日 12時40分

  

1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」。

学校給食を支えていただいている方々に感謝し、学校給食の意義や役割について理解や関心を深める一週間です。

本校では、今週を「給食感謝週間」として、給食委員さんが中心となり、様々な取り組みを行っています。

特に給食の時間には、テレビ放送で

いりこでだしを丁寧にとるなど手間暇かけて

IMG_5190IMG_5182IMG_5184

何千人分もの給食をつくってくださっている様子を観たり、

IMG_5186IMG_5188IMG_5189

給食や食べ物についてのクイズを楽しんだりと、

IMG_5265IMG_5267IMG_5270

毎日、給食や栄養について知る取組をしています。

IMG_5269

改めて、感謝の気持ちでいただきたいですね。

うたのひろば

2025年1月28日 10時59分

 

体育館で音楽集会(うたのひろば)を行いました。

IMG_5198IMG_5199IMG_5200

5・6年生が発表する日です。

「はい!」という大きな返事から始まった発表は、

IMG_5201IMG_5207IMG_5206

野球サンバにベースボールダンス・・・。

IMG_5208IMG_5210IMG_5211

松山の楽しい歌と踊りを全身で披露してくれました。

IMG_5215IMG_5216IMG_5217

そして、われらが道後商店街の道後BONダンスを全校みんなで一緒に踊りました。

IMG_5219IMG_5220IMG_5223

珍しく雪が降りしきる寒い日でしたが、体も心もあたたまりましたね。

IMG_5225IMG_5229IMG_5258

最後は合唱。

1~4年生は、すーっと心に風が吹き抜けるような歌声に聴き入り、

IMG_5236IMG_5238IMG_5234

IMG_5254IMG_5260IMG_5237

たくさんの人が手を挙げて感想を発表しました。

IMG_5243IMG_5244IMG_5249

残念ながら、これで今年度のうたのひろばはおしまい。

IMG_5250IMG_5195IMG_5252

運営してくれた音楽の妖精さんたち、すてきな集会をありがとう。

授業の様子

2025年1月24日 10時31分

 

今日の子どもたちは朝から落ち着いて学習に励んでいます。

1年生は、来月の新入生説明会に向けてプレゼントづくり。

IMG_5164IMG_5165IMG_5166

どうすれば新1年生が喜んでくれるか考えて工夫しました。

なんだかまた一段と、おにいさん・おねえさんの顔になった気がします。

元気いっぱい2年生は、今度はなわとびに集中。

IMG_5154IMG_5157IMG_5155

跳べた回数のグラフが少しずつ伸びて、自分の目標に近づいています。

3年生は、総合的な学習の時間に昔のくらしについて調べています。

今日は、せんたく板でのせんたくを体験しました。

IMG_5168IMG_5169IMG_5167

今度は七輪での調理も体験する予定です。

4年生の算数は、分数や割合など理解が少し難しいものが出てきます。

今日は帯分数の入った式の計算について。

IMG_5179IMG_5177IMG_5176

教室は真剣な雰囲気に包まれていました。

6年生は、さらに難しく、いよいよ小学校の総仕上げ。

今日の算数は、与えられた情報をもとに仮説を立 て、それを検証して問題を解く課題です。

IMG_5172IMG_5173IMG_5170

歯ごたえのある問題に、試行錯誤しながらしっかりと向き合っていました。

IMG_5171IMG_5175IMG_5174

マラソン大会の応援・ご協力、ありがとうございました。

おかげさまで、それぞれ達成感や向上心が芽生えた気がします。

*5年生の様子はまた今度お伝えします。

校内マラソン大会

2025年1月23日 14時30分

 

とうとうマラソン大会の日がやってきました。

「ドキドキする~」と胸に手をあてる人も。

代表の人が力強く決意を述べ、学年ごとにスタート!

IMG_5015IMG_5021IMG_5031

IMG_5039IMG_5042IMG_5048

途中、胸が熱くなる場面が何度もありました。

IMG_5049IMG_5052IMG_5065

目標を達成して晴れやかな顔の人、悔しくて涙を流した人、力を発揮できず納得いかなかった人・・。

IMG_5066IMG_5078IMG_5081

IMG_5090IMG_5091IMG_5094

どれも大切な経験。

IMG_5096IMG_5098IMG_5099

IMG_5100IMG_5113IMG_5116

それぞれ自分の栄養にして

IMG_5119IMG_5127IMG_5128

さらに成長してほしいと願っています。

IMG_5136IMG_5138IMG_5140

IMG_5150IMG_8322IMG_8330

IMG_8345IMG_8367IMG_8370

たくさんの保護者の皆様、

お子様ではない子どもたちにも温かい拍手や声援を送っていただき本当にありがとうございました。

IMG_8643IMG_9102IMG_8805

大好き!クラブ活動

2025年1月22日 15時17分

 

子どもたちはクラブ活動が大好き。

IMG_4958IMG_4959IMG_4960

スポーツに

IMG_4969IMG_4970IMG_4973

IMG_4974IMG_4976IMG_4978

学習に

IMG_4979IMG_4980IMG_4981

IMG_4982IMG_4983IMG_4984

創作活動・・・

IMG_4985IMG_4986IMG_4987

今日も仲良く楽しく活動しました。

IMG_4999IMG_5001IMG_5002

来週は、4月からクラブ活動に加わる3年生が、いろいろなクラブを見学する予定です。

マラソン練習

2025年1月21日 15時36分

 

今日のひろばの時間に練習したのは、6年生と1年生。

6年生は外側を大きく、1年生は内側を5分間走ります。

IMG_3905IMG_3906IMG_3907

終わると

「7週走れました!」「5週走れました!」と報告してくれる1年生。

思春期に入った6年生も、人の目を気にせずにがんばれるようになってきました。

IMG_3903IMG_3904IMG_3902

みんな、思いっきり自分の力を試しましょう!

 

★本校の感染状況について

おかげさまで、本校では今週さらにインフルエンザやコロナが減り、全校で5名未満にとどまっています。

一方で、風邪(熱、せき、おなかの症状等)による欠席が増えました。

県内のインフルエンザは警報レベルと、油断できない状況が続いていますので、引き続き健康的な生活と感染症対策をお願いします。

ときめき学習発表会に向けて(ゆめ組)

2025年1月20日 09時01分

 

ゆめ組さんは、来月コミセンで行われるときめき学習発表会に参加します。

市内小中学校の参加者が歌や劇など学習の成果を披露するものです。

IMG_3882IMG_3876IMG_3881

現在はその練習の真っ最中。

今回は、湯築の自慢である、「ゆづきのきずな」と「道後BONダンス」を披露することにしました。

IMG_3886IMG_3884IMG_3887

大きな声で進行し、楽しみながら全身で歌い、踊る子どもたち。

IMG_3890IMG_3892IMG_3895

一番の自慢は、ゆめ組さんたち自身かもしれません。

不審者対応訓練

2025年1月17日 16時03分

 

今日は全校で不審者対応避難訓練を行いました。

IMG_1376IMG_1379IMG_1380

校舎内に侵入した不審者に声をかけ、子どもたちを安全に誘導し110番通報。

IMG_1382IMG_1385IMG_1391

子どもたちも落ち着いて指示に従うことができました。

IMG_1412IMG_1413IMG_1405

今回の訓練を振り返って課題を出し合い、より確実に大切な子どもたちの命を守れるよう

これからも訓練を行っていきます。

10分間集中テスト

2025年1月16日 09時11分

 

今日は5年生が10分間集中テストに取り組みました。

IMG_4937IMG_4939IMG_4940

愛媛県が独自のシステムで実施しているCBT(コンピュータで行うテスト)の1つで、

3年生から5年生が年4回受けています。

CBTは、画面がカラーなのはもちろん、動画や音声を使う問題もあること、

IMG_4942IMG_4947IMG_4955

すぐに結果や全体の傾向がわかることなど様々な特徴があります。

全国学力学習状況調査も、

来年度の中学校理科からはじまり、

令和9年度には小中全教科CBTに移行するとのことです。

IMG_4941IMG_4953

「あーっ」「ふうー」「終わったあ」

10分経って自動的に画面が切り替わり、息をついた子どもたち。

IMG_4950

今回も「集中」してよくがんばりました。

考える姿

2025年1月15日 10時49分

 

今日の授業の様子です。

いつも元気な1年生が真剣に考えて書く後ろ姿。

IMG_4913IMG_4919IMG_4920

のぞいてみると、

クラッシック曲の「鑑賞」でした。聴いていたのはビゼー作曲歌劇カルメン第一幕への前奏曲。

それぞれが聴き取って、おもしろいと思ったところを出し合いました。

IMG_4911IMG_4910IMG_4916

 

試行錯誤していたのは3年生。

算数の時間に、折り紙で正三角形をつくるのが課題です。

IMG_4923IMG_4925

二等辺三角形はすぐにできたのですが、こちらは少し難しそう。

何回も折ったり広げたりする人、ものさしを使う人、コンパスを使う人、

IMG_4931IMG_4928IMG_4927

分度器を使う人、先生にヒントをもらいに行く人・・・。

IMG_4929IMG_4932IMG_4935

それぞれの方法で正三角形をつくろうと工夫していました。

IMG_4926IMG_4930

 

自分の頭で真剣に考える姿、試行錯誤する姿は美しいですね。

 

★本校の感染症の状況について

 巷ではインフルエンザが猛威をふるっていますが、おかげさまで、本校で二学期末に心配した感染症による欠席は、始業式>三連休明けと、さらに減っています(例えばインフルエンザは全校で数名)。学校で体調不良になった際のお迎えもすぐに来ていただきありがとうございます。学校でも換気、うがい・手洗い等基本的な感染症対策を行ってまりますので、引き続きご家庭での対策もお願いいたします。

もうすぐマラソン大会

2025年1月14日 11時09分

 

3連休が明けると、サザンカの蜜にメジロがたくさん来ていました。

寒い毎日ですが、春は確実に近づいているのですね。

IMG_3822IMG_3823

さて、マラソン大会まであと1週間。

2学期から少しずつ、ひろばの時間や体育の授業中に練習していましたが、

今日は、1・2年生が、本番と同じコースで走ってみることにしました。

やる気は十分のようです!

IMG_4887IMG_4890

3,2,1、スタート!

IMG_4893IMG_4895IMG_4896

「がんばれー!!」先に走り終えた女子が、声の限りに応援する中、

IMG_4902IMG_4899IMG_4901

見事に全員ゴールしました。

IMG_4904IMG_4907IMG_4909

それぞれ、自分の目標に向けてがんばりましょうね。

寒さに負けず

2025年1月10日 08時51分

 

昨日、今日と冷え込みました。

幸い、心配した周辺道路や運動場の凍結はなく、子どもたちは無事に登校し

IMG_3779IMG_3780

いつも通り元気に活動しています。

こちらは昨日の昼休みの様子ですが、

IMG_3753IMG_3755IMG_3757

本当にたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。

IMG_3763IMG_3764IMG_3760

育てていたチューリップの芽が2つ出ているのをうれしそうに連れて行って教えてくれた子、土の中から小さな小さな貝を集めて見せてくれた子(一つくれました!)、小さなまつぼっくりを見つけたと見せにきてくれた子・・。

IMG_3767IMG_3769IMG_3803 - コピー

「うーっ、さむーい」と声を上げた友達にすかさず、

寒いと思わんかったらいいんよ」ときっぱり言っている頼もしい子もいて、

「寒い寒い」と言いがちな私も反省した次第です。

 

こちらは、昨日パンジーの花がら摘みをした2年生が、

今朝の寒さを見越して水をはったいろいろな容器に花がらを並べていたもの。

予想通り美しい氷になりました。

IMG_3784IMG_3788IMG_3791

IMG_3798IMG_3801IMG_3802

冬には冬の楽しみ方がありますね。

じしゃくのひみつ(3年理科)

2025年1月9日 17時15分

 

湯築っ子たちは理科が大好き!

今年度から理科が始まった3年生も例外ではありません。

今日は、磁石とクリップが離れていても引き付ける力がはたらくのか

IMG_4870IMG_4861IMG_4860

予想を立て、いくつかの実験をしながら調べました。

IMG_4862IMG_4865IMG_4868

距離がひらくごとに、くっついたクリップの数や様子が変わり、引き付ける力の違いが目に見えてわかります。

IMG_4869IMG_4872IMG_4873

「わー!」「やっぱり!」「見て!こんなになった」

IMG_4875IMG_4876IMG_4877

友達といっしょに、磁石の性質を楽しく真剣に学びました。