ブログ
新学期はじめての学級活動
2025年1月9日 08時22分
こちらは、昨日朝の教室の様子です。
黒板には、学級担任から子どもたちへのメッセージと、実に様々な蛇の絵。
インフルエンザ等の流行を心配しましたが思ったよりも体調不良者は少なく、
子どもたちは元気に、冬休みの報告や3学期のめあてを発表したり、
手話を交えて今月の歌を歌ったり、
提出物を出したり、久しぶりに友達と楽しい遊びをしたり、
3学期の係を決めたりと、
穏やかに楽しく過ごしました。
すべての子どもたちにとって実り多い年になりますように。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
第3学期始業式
2025年1月8日 16時41分あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今日は第3学期始業式です。
転入生を4名迎え、全校児童439名でスタートしました。
4年生の代表3名の作文発表です。
冬休みの思い出と3学期のめあてをそれぞれ発表しました。
3学期には、マラソン大会で精一杯の力を出し切りたい、漢字をしっかり覚えたいなど、それぞれのめあてを堂々と発表しました。
校長先生からは3学期の合言葉「たくましく」についてのお話がありました。
元気な体と、
うまくいかないことがあってもくじけない、明るくしなやかでたくましい心を育てましょう、というお話でした。
「だいじょうぶ?」「がんばってね」などの言葉が出る、温かい心も育つといいですね。
3学期は一番短く、今の友達や先生といられるのは、51日間(6年生は50日間)しかありません。
それぞれの進学・進級も視野に、充実した毎日にしていきましょう。
第2学期終業式
2024年12月25日 10時54分本日は、第2学期終業式を行いました。
終業式の前に、表彰式を行いました。
体育、音楽、図工、俳句など、たくさんの子どもたちが受賞しました。
賞状をもらう子どもたちはとてもいい表情です。
その後、終業式を行いました。
2年生の代表2名の作文発表では、2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいことの発表がありました。
それぞれ、何度も読む練習をしたようで、ほとんど原稿を見ずに前を向いて堂々とした態度で発表しました。
校長先生からは、
失敗も含めてよい体験。自分のよさを発揮していろいろな人と関わり、自分の世界を広げましょう。
3学期に笑顔で会えることを楽しみにしています。というお話をいただきました。
明日から冬休みです。インフルエンザなどの感染症が猛威を振るっています。
健康に気を付け、家族との時間を大切にしてください。
3学期も、元気な湯築っ子とたくさんの思い出をつくっていきたいですね。
よいお年をお迎えください。
2学期最後の学級活動
2024年12月25日 10時30分
教室では、がんばったところや、3学期心がけるといいことなどを
一人一人お話ししながら通信簿を渡しました。
しばらく会えなくなる友達と楽しい時間も過ごしましたね。
「3学期元気に来てね」と声をかけると
「はい!」「よいお年を!」と元気に手を振ってくれました。
3時間目の様子
2024年12月24日 11時12分
今日の3時間目の全校の様子です。
2学期の復習をしているクラスがたくさんありました。
友達と教え合ったり、テストを整理したり、タブレットで自学を進めたり、
タブレットといえば、1年生も楽しくプログラミングの基礎を学習しました。
いろんなものをつくったり、いろんな実験をしたりもしましたね。
冬休みの生活について確認し、机をピカピカに磨いている姿も。
そうそう!掲示委員さんが考えてくれた「隠れサンタ」を見つけるイベントも楽しかったね。
おかげさまで感染症による欠席者の増加も落ち着き、
どのクラスも穏やかに充実した時間を過ごしていました。
いろんなことがあった2学期もあと1日。
いいしめくくりをしましょう!
西日本大会優秀賞!(音楽部)
2024年12月24日 08時27分音楽部は、12月21日(土)、22日(日)に大阪の池田市で行われた
「こども音楽コンクール西日本大会」に愛媛県代表として出場しました。
金曜日、たくさんの方に見送っていただき大興奮のバス内。
ホテルでは真剣に最後の練習を行います。
(本番は撮影できませんでした。)
1日目の合唱は、生き生きとした生命力あふれる演奏でした。
2日目は残念ながら発熱のため演奏できなかった人が複数いる中で精一杯演奏し、
最優秀とはいきませんでしたが、どちらも優秀賞をいただきました。
こどもたちも、やりきった充実感を感じたようです。
保護者や地域の皆様に、同行をはじめ、バザーなど
様々な形で応援していだいたからこそ、この経験ができました。
本当にありがとうございました。
書写出前授業
2024年12月23日 08時45分1月の書き初め大会に向けて、練習をしています。
今回、書写の出前授業として講師の先生をお迎えし、5・6年生が学年ごとに体育館に集まって練習をしました。
筆の持ち方や姿勢など、基本的な内容も再確認しました。
子どもたちも、気を引き締め、自分の字を見ながら、次はここを強く書こう、バランスを考えようなど、それぞれがめあてを決めて取り組みました。
講師の先生も子どもたちのやる気に応えて、丁寧に指導をしてくださいました。
書き初め大会は、年を越して1月に行います。
冬休みにお家でも練習できるといいですね。
★今週に入り、本校でも、発熱などの症状での欠席者が急増しました。インフルエンザ、コロナ、マイコプラズマ肺炎なども見られます(特にインフルエンザは増加傾向)。また、登校後すぐに体調不良を訴える子も散見されます。学校では、常時換気・入念な手洗いなどに加え、なるべく密集しないような対応等を行っています。ご家庭でも、日頃の感染対策に加え、朝の検温・健康観察を入念に行い、風邪のような症状がある時には無理をさせず病院にご相談いただきますようお願いいたします。
西日本大会へ出発!(音楽部)
2024年12月20日 15時03分
県大会で優秀な成績を収めた音楽部は、
土・日に大阪で行われるこども音楽コンクール西日本大会に出場します。
午後、在校生やご家族などたくさんの人に見送られて出発しました。
明日は声楽部門、明後日は器楽部門と、二部門で演奏します。
心をひとつにして練習の成果を発揮してきてくださいね。
地域の名人から学ぼう(3年)
2024年12月19日 18時10分今日は、地域に住まわれている尺八の先生から、楽しいお話を聞いたり、実際に尺八を吹かせていただいたりしました。
1尺8寸という大きさから尺八という名前が付いたことや、尺八の歴史などについても教えていただきました。
実際の体験では、なかなかきれいな音が出ない子が多かったのですが、中には、美しい音色で音を響かせている子もいました。
ペットボトルでも似たような音が出ることを聞き、「家でやってみよう。」という子もいました。
先生からは、
自分の好きなことを続けるのはとても大切なことです。みなさんも自分の好きなことを続けて、それを友達に紹介したり、見せてあげたりすることができるといいですね。
という言葉をいただきました。
何でも続けるということはとてもすばらしいことですね。
おはなしポケット
2024年12月18日 07時20分3日間にわたって、「おはなしポケット」のみなさんの読み聞かせや人形劇を楽しみました。
各学年でマルチルームに集まり楽しいひと時を過ごしました。
ポケットの中から登場人物や小道具など色々出てきます。
まさに、魔法のポケット!
学年に合わせてプログラムが組まれています。
続いて「ピノッキオ」を人形劇で見せてくださいました。
普段忙しい保護者の方や地域の方々が、練習を重ね、すばらしい人形劇でした。
なんと、人形も小道具もすべて手作り。
おはなしポケットのみなさんの子どもを楽しませたいという気持ちに頭が下がります。
子どもたちも、一足早いクリスマス気分を味わい、みんなにこにこでした。
準備や練習など、子どもたちのためにしていただいたお話ポケットのみなさん、ありがとうございました。
歌のひろば(1・2年生)
2024年12月17日 15時13分体育館にみんなで集まって「うたのひろば」を行いました。
全校で心を一つに「ゆづきのきずな」を歌い、体育館に声を響かせました。
今日の主役は、1・2年生です。
呼びかけや答えのある歌の紹介をしてくれました。
1年生は、「フルーツケーキ」の歌です。
好きなくだものをどんどんのせて、おいしいケーキが仕上がります。
6年生からは「キウイ」「ブドウ」、校長先生からは「みかん」のリクエストがありました。
2年生は、「やまびこさん」です。
2年生の歌う言葉や動きに合わせて、全校みんなで楽しく体を動かしました。
最後に、感想発表も行いました。
1・2年生の頑張りをしっかり褒めてくれました。
集会を盛り上げてくれたななゆめ会のみんな、一生懸命練習した1・2年生のみんな、とても楽しい集会でした。
湯築のすてきな人(3年総合)
2024年12月12日 10時00分
3年生は、総合的な学習の時間に、いろいろな方がどんな思いで湯築のまちをつくっているのか調べています。
昨日は、学校のすぐ隣のお寿司屋さんに来ていただいてお話をうかがいました。
大将は本校の卒業生だそうです。
楽しいお話しぶりと市場で撮ってきてくださった動画や写真に身を乗り出す子どもたち。
わくわくがとまらないままインタビュータイムです。
「一番人気のお寿司は何ですか」「握るのが難しいお寿司は何ですか」
「えびが一番おいしい季節はいつですか?」といったお寿司に関することから
「どうしてお寿司屋さんになろうと思ったのですか?」
「お店をしていて、一番うれしいのはどんなことですか?」
「お客さんがきたとき、どんなことを心がけていますか?」
など、お考えのことまで、たくさんの質問に答えていただきました。
子どもたちは、
「お寿司がお客さんの前に出されるまでに、こんなに時間がかかっているのかと驚きました。」
「たくさんのお客さんに来てもらうことより、来てもらったお客さんに満足して帰ってもらうことを大事にしているというのが意外でした。」などの感想を伝えていました。
きっと、温かいお人柄を感じたのでしょう、
授業が終わってからもたくさんの子どもたちが大将を囲んで質問していました。
やっぱり、わたしたちの湯築にはすてきな方がいっぱいですね!
個別懇談よろしくお願いいたします
2024年12月11日 13時59分
今日から3日間の個別懇談、お世話になります。
短い時間ですが、子どもたちの今後のために有意義な情報交換ができればと思います。
来年度使用予定の道具や、子どもたちの作品も展示していますのでご覧ください。
★寒い中ですので、どうぞ温かい服装でお越しください。
たのしいあきいっぱい!(1年生活科)
2024年12月10日 11時25分
1年生の招待を受けて行ってみると、
どんぐりのコマ、まつぼっくりのけん玉、落ち葉のアクセサリー・・・
秋のものでつくったおもちゃのお店がたくさん!
「いらっしゃいませ!」「こんにちは!たのしいですよ!」あちこちから元気な声がかかります。
釣り堀に、的あてなど昔ながらのものもあれば、
落ち葉で飾り付けられた洋服屋さんでは、試着するとタブレット端末で写真をとってくれたり、
どんぐりのマラカスを振りながら音楽に合わせてダンスをするものがあったりと、今の子ならではのものも。
どこも、お客さんみんなが楽しめるようにルールを工夫していたのがすばらしい!
説明もしっかりとわかりやすくできていましたね。
みんなのおかげで、秋をたくさん楽しむことができました。
今日の反応をもとに、まだ改良していくそうです。
楽しみです。