12月25日(金)2学期最終日です。
最初に表彰式を行いました。
「子規顕彰俳句大会」、「緑化推進ポスター」で表彰を受けたお友達です。
おめでとうございます。






続いて終業式です。
最初に児童代表のお友達の、2学期頑張ったことや3学期に頑張ることの発表を聞きました。
かけ算の学習やゆめキラの発表などの2学期の頑張りがよく伝わるすばらしい発表でした。



最後に校長先生のお話を聞きました。
2学期は、「いのちを守ること」「友達を大切にすること」「最後までやり抜くこと」を目標に頑張ってきたこと、
コロナ等の制約の中で、湯築っ子の頑張りが素晴らしかったことを褒めていただきました。
そして、冬休みに頑張ってほしいこととして、次の3つを話していただきました。
①「いのちを守ること」
感染症や交通事故から自分の命を守っていきましょう。
②「あいさつを頑張ること」
お家の方や地域の方に湯築っ子から元気な明るい挨拶をしていきましょう。
③「ありがとうを言おう」
互いの心を温め合う「ありがとう」を言いましょう。








また元気に3学期の始業式で会いましょう。

学級会で何をするか決めたお楽しみ会。
休み時間も使って一生懸命に準備してきました。
お楽しみ会は午後からでしたが、朝から待ちきれない子どもたちがちらほら・・・。
会場準備にも気合が入ります。
「宝探し」「クリスマスソング」「ボール投げ」「何でもバスケット」「プレゼント交換」「〇〇ゲーム」「お笑い」などクラスによって様々です。
「楽しい」という声と笑顔で教室がいっぱいになりました。
学期末のいい思い出ができました。









6年生の国語の授業です。
「きつねの窓」の情景を考えながら本文を読み進めていきます。

どうして子ぎつねは、「ぼく」の前に姿を見せたのか・・・
きつねの窓は「ぼく」にとって必要だったのか・・・
読みこんでいくと、とって深いファンタジーの世界

あざやかに学ぶ6年生の姿がすてきでした。
脱穀した後の稲を使って、希望者が正月かざりを作りました。
乾燥していたので、曲げて輪を作ることが難しいようでしたが、三つ編みをしたり、針金を使ったりして、上手に仕上げていました。






3、4時間目にお楽しみ会をしました。
みんなでクリスマスの歌を歌ったり、ドッジボールやケイドロをしたりして楽しみました。
最後は、手作りのプレゼントを持ち寄ってプレゼント交換をしました。
折り紙で作ったケーキや、段ボールで作ったすごろく、どんぐりの飾りなどいろいろなプレゼントがありました。
どの児童ももらったプレゼントににっこり。
出し物の始めには担当の児童が出し物の説明や呼びかけの言葉を言いました。
その言葉は担当の児童が自分で考えて、今日まで練習をしてきました。
どの児童も堂々と言うことができました。
自分たちでやることを決めて、必要なものも自分たちで準備して行ったお楽しみ会は大成功でした。












2年生は、図画工作科「まどをひらいて」で、はじめてカッターナイフに挑戦しました。
カッターナイフの持ち方や安全な使い方をしっかり聞いて、いざ挑戦!
少しでも、刃があたるとけがをするので、みんな慎重に、慎重に。
窓を切り終わったら、それからは楽しい時間の始まりです。
窓から覗いているのは・・・コアラやゾウなどの動物だったり、自分や友達やお母さんだったり・・・思いのままに絵を描きました。
楽しいマンションや、建物ができあがり!
2学期最後の図工の時間を、堪能した2年生でした。








