全校で取り組んでいる、一人一鉢お花を育てる活動。
ビオラやパンジーの元気な苗をいただいて、鉢に植え替え、一人一人がお世話しています。



春に元気な花を咲かせるために必要なことの一つに、摘花作業があります。
ガクの下の部分から花を摘み取り、次の花に栄養を送ります。
せっかく咲いたきれいな花を何かに活用できないかと、ゆめ組では摘花した花を押し花にして、しおりにすることにしました。



できあがったきれいな押し花に「おぉ~っ!」と子どもたち。



このあとラミネートして、きれいなしおりができました!
2年生
秋も深まってきました。
頑張っている2年生の様子をお伝えします。
ゆめキラキラ発表会の練習も順調に進んでいます。
先日、町探検に出掛けた2年生。
今度は森の探検隊になって、音楽の世界に出発します。
どうぞ、当日をお楽しみに!


粘土を使って、思い出に残っていることを表しました。
家族と過ごした楽しい思い出。
頑張った運動会。
立体的に上手に表現することができました。



パンジーの花摘みをしました。
花を摘むことで、根が伸び、大きく成長するそうです。
また、先日まいた、二十日大根を観察しました。
かわいい双葉がたくさん顔を出しています。
早く大きくなあれ!



ゆめキラキラ発表会まであと1週間余りになりました。
教室でもパート練習をしたり、個人練習をしたり練習に熱がこもります。
どんどん音が重なり、曲ができていく様子にみんなもうれしくなり、練習もヒートアップ。
大きな会場でたくさんの保護者の皆様に見ていただけることを楽しみに、がんばっていきます。



5年生
ゆめキラキラ発表会まで残り1週間余りとなりました。
朝の時間や授業の時間で、歌やリコーダー、合奏、全ての練習を一生懸命しています。
難しい部分もありましたが、自主練習も重ね、だんだん仕上がってきました♪
本番で、一番素晴らしい合唱、合奏ができるように頑張ります!
楽しみにしていてください。






ゆめ組の道徳では、「気持ちよく過ごす」をテーマに、毎回の授業に取り組んでいます。
今日は、大きな声を出している人Aさんと、Aさんのために困っている人Bさんがいる時に、あなたならどうする?についてみんなで考えました。

自分の言葉で意見を言えることも大切、選択肢の中から自分の意見を見つけることも大切です。

みんなで気持ちよく学校生活を送るために、いろんなことを学んでいます。
11月12日(木)
今日は、公認心理師・臨床発達心理士の井上睦美氏を講師にお迎えし、「思春期の子どもへの対応」をテーマにご講演いただきました。
子どもの発達段階における課題に対して、大人にできることは何について分かりやすく教示していただきました。
「観察する」「見守る」「声を掛ける」「話を聴く」等、を念頭におきながら、子どもと関わることの大切を参加者全員で共有することができました。
実りある会になりました。
ありがとうございました。








