所在地  〒790-0846   愛媛県松山市道後北代10-41
電話 089-925-5588 FAX 089-925-9927

★ 近隣校のリンク

道後中学校 https://dogo-j.esnet.ed.jp/
道後小学校 https://dogo-e.esnet.ed.jp/

 タブレットドリルのログインページは

       →https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html

★ ロイロノートへのログインページは

       →https://loilonote.app/_/

★ 一人一台端末を活用した一日のイメージ

       → 一日のイメージ.pdf

★ 電話の自動応答について 

 松山市立学校では、夜間や休日の電話は自動応答(業務終了のメッセージが流れる)となっています。詳しくは配付したプリントをご確認ください。

 平日:18時~翌7時30分  (土日祝及び学校閉庁日等は終日)

R7湯築小日記

頑張れ水泳部・自転車部

2025年6月27日 18時14分
 今日の放課後も、水泳部の児童が練習に励んでいました。授業のあった学年の児童は一日2回の水泳ですが、元気いっぱいに泳いでいました。指導の先生方も、お疲れ様です。
 玄関では、自転車部が、明日の大会に向けて準備物等の確認をしていました。最終練習は、学科試験の総まとめをしました。本番もこれまでの練習の成果を発揮して、頑張ってほしいと思います。

IMG_8886 IMG_8887 IMG_8888

第1回学校づくり推進協議会

2025年6月26日 17時55分
 今日の午後には、第1回学校づくり推進協議会を開催しました。今年度より、本校でも「まつやま型コミュ二ティ・スクール」を導入し、昨年度までの「学校評議員会」と「しらさぎ育成会」での取組を引き継ぎながら、学校と家庭、地域が「目指す児童像」を共有し、その育成のために連携・協働する取組を始めます。その第1回目として、地域の方やPTA役員の方、教職員の30名以上が参加する中、学校運営方針や教育実践の様子、協働活動について学校から説明した後、グループに分かれて協議しました。湯築の地域の方や保護者の方の温かさを日頃から感じることは多くありますが、本日の会でも、明るく和やかな雰囲気で話し合ってくださり、本当にありがたく思いました。今後は「湯築小サポーター」を募り、校外学習の見守りや家庭科等の授業支援、学校の環境整備などにご協力をいただけたらと考えています。すでにしていただいていることもたくさんありますが、これからも学校と家庭、地域が三位一体となって湯築地区の子どもたちを心豊かに育てていきたいと思います。どうか今後とも、ご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

IMG_8861 IMG_8864 IMG_8870

IMG_8871 IMG_8874 IMG_8881

今日の授業風景

2025年6月25日 16時37分
 4校時に6年生の教室に行くと、1組では算数科、2組では外国語科を学習していました。1組では、学級担任と学習アシスタント、大学院生の三人体制で指導していました。後半の練習問題を解く場面では、できた児童は学習アシスタントの先生に採点してもらうために並び、考え中の児童には、他の二人が関わっていました。学習アシスタントや大学院生の存在は、子どもたちにとっても、学級担任にとってもありがたいです。2組では、道後中学校の英語科の先生が、小中連携の取組として授業参観に来られていました。英文が書けた児童から挙手して見てもらうのですが、中学校の先生からもアドバイスをいただいてうれしそうな様子でした。1・2校時には水泳学習をした6年生ですが、教室でもなお集中した様子に、さすが最高学年だと感心しました。

IMG_3250 IMG_3253