所在地  〒790-0846   愛媛県松山市道後北代10-41
電話 089-925-5588 FAX 089-925-9927

★ 近隣校のリンク

道後中学校 https://dogo-j.esnet.ed.jp/
道後小学校 https://dogo-e.esnet.ed.jp/

 タブレットドリルのログインページは

       →https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html

★ ロイロノートへのログインページは

       →https://loilonote.app/_/

★ 一人一台端末を活用した一日のイメージ

       → 一日のイメージ.pdf

★ 電話の自動応答について 

 松山市立学校では、夜間や休日の電話は自動応答(業務終了のメッセージが流れる)となっています。詳しくは配付したプリントをご確認ください。

 平日:18時~翌7時30分  (土日祝及び学校閉庁日等は終日)

R7湯築小日記

1年生 わくわく出前教室「はいくをつくろう」

2025年6月24日 11時20分
 1年生では、子規記念博物館から講師の先生をお招きし、出前教室「はいくをつくろう」が行われました。「五七五ことばあそび」や「あいうえお俳句」などを通して、俳句のリズムや季節を表す言葉、正岡子規のことについて楽しく学びました。先生の問いに対して、好きな食べ物や好きなことを次々に発表する子どもたち。選ぶ言葉は一人ひとりの生活や好みと結び付いていて、言葉は生活の中で育まれていることを改めて感じました。また、正岡子規の写真を見て、「怖い」という声が上がりましたが、子規が病の中でも懸命に俳句を作り続けたお話を聞いて、「真剣な顔なんや」というつぶやきに変わりました。講師の先生、松山が誇る文化、俳句や子規さんとの出会いの場をありがとうございました。今日の授業で学んだ「あっ!」の驚きや「おっ!」の感動を大切にしながら、言葉に親しみ、言葉を豊かにしてほしいと思います。

 IMG_8847 IMG_8849 IMG_8851

音楽部 歌唱指導

2025年6月23日 16時59分
 今日の音楽部では、道後中学校の音楽科の先生を講師にお迎えして、歌唱指導をしていただきました。姿勢や口形、肺の模型を使っての横隔膜を意識した発声の仕方など、歌唱の基礎を分かりやすく教えていただきました。二人組で身体を伸ばす運動をした後の歌声は、それまでとは違った響きがあり、児童の様子を見ていて、歌うことは身体という楽器を使って表現することだと感じました。また、先生のアドバイスに従って素直に表現しようとする姿に、素直さは人を成長させると改めて思いました。道後中学校の先生、貴重なご指導をいただきありがとうございました。音楽部の皆さん、本日教わったことをこれからの練習に生かし、松山城まで届くような歌声をみんなで作っていきましょう。

IMG_6956 IMG_6958 IMG_6960

IMG_6963 IMG_6964 IMG_6965

自転車部壮行会

2025年6月23日 10時38分
 今週末の28日(土)に、姫山小学校で「こども自転車愛媛大会」が開催されます。今日は、その大会に出場する自転車部の壮行会を行いました。自転車に乗って颯爽と入場する選手たち。ジグザグ走行の試走では、ななゆめ会の児童が体験してその難しさを全校で共有した後、選手の代表が自転車を上手に操作しながらピンをほとんど倒さずに走行する姿を披露しました。会場全体に「わあ、すごーい!」と感嘆の声が沸き起こりました。「始めは全くできなかったけれど、練習を積み重ねてきてできるようになった」という選手の言葉に、努力することの大切さを感じ取ったことでしょう。ななゆめ会の児童による応援団のリードのもと、全校でエールを送りました。偶然来校されていた指導者の道後公民館長さんにも見ていただくことができました。自転車部の選手の皆さん、これまでご指導くださった地域の方への感謝の気持ちを大切に、当日も湯築小学校の代表として頑張ってください。応援しています!

IMG_6937 IMG_6938 IMG_6941

IMG_6942 IMG_6943 IMG_6946

IMG_6947 IMG_6948 IMG_6950