「給食に使われている食品、緑の食べ物」について
2023年1月31日 16時00分
今日の献立は、ごはん、牛乳、すまし汁、豚肉のから揚げのり入りごまあえです。
【今日の給食放送】
食品は主に含まれる栄養素の体の中での働きによって、赤・黄・緑の3つのグループに分けられます。
緑の食べ物は、果物・野菜、きのこなどの食品で、ビタミンや無機質を多く含みます。炭水化物や脂質がエネルギーになるのを助ける働きや、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。
今日の給食に使われている緑の食べ物には、ねぎ、にんじん、たまねぎ、えのきたけ、キャベツ、ほうれんそうがあります。残さず食べて、元気な体を作りましょう。
【給食感謝週間 最終日】


いつもおいしい給食を作ってくださっている桑原共同調理場から、栄養教諭の紺田幸子先生と東洋食品 責任者の渡邊俊志さんと毎月の献立表でおなじみのモー君に来ていただきました。全校みんなで作ったカレンダーを贈呈しました。渡邊さんからのメッセージ〈今日の給食はおいしいですか。僕も小学生のころは、給食の時間が大好きでした。そんな僕も、今はみなさんのためにおいしい給食を頑張って作っています。たくさん食べて、元気な体を作ってくださいね。〉モー君からのメッセージ〈みなさんの体は、食物を食べることで作られています。元気に学校に来て、友達に会うことができるのも「食べる」ということをしているからです。「いただきます」は、幸せのスタートです。これからもおいしく楽しく食べてください。〉調理場の方が作ってくださるおいしい給食を、味わって食べていきたいですね。