第1回学校評議員会
2021年7月2日 19時00分本日、第1回学校評議員会を開催しました。
校長から学校評議員の方々に委嘱状をお渡した後、規約や実施要領の内容を確認し、本校の教育計画やグランドデザインに関する説明を行いました。続いて「1年生を迎える会」の際に放送した、1年生への各学級からのビデオメッセージを視聴していただきました。
さらに、学校の様子を見ていただく授業参観の時間をとりました。
廊下から複数学級の授業の様子を参観される委員の方、教室の中に入ってじっくりと子どもの学びの様子を見られる委員の方…。それぞれが、熱心にご参観くださいました。
理科室では、6年生の子どもたちが学習中でした。各班の顕微鏡でとらえた微生物の様子を一人一人が自分のタブレットじっくりと観察しています。画面一覧で比較するだけでなく、詳しく見たい班の画面をタップして拡大することもできます。ICTを効果的に活用して学びを深めているこどもたちの様子に、新たな学びのスタイルの可能性を感じていただけました。
5年生は、プールで水泳学習を行っていました。2年ぶりの水泳学習。元気いっぱい泳ぐ5年生。評議員の方々は、職員室からプールの様子を確認できる中継システムをご覧になり、このシステムもすばらしい取組だと褒めていただきました。
音楽室では4年生が「エーデルワイス」の歌を練習していました。密にならないように間隔を十分にとり、響きのある声を披露していました。発表を聴いている子どもたちも真剣です。発表後には、多くの子どもが手を挙げて「目もパッチリ開いていて声がよく伸びていました。」「口がしっかり開いていて表情もとてもよかったです。」などの感想を積極的に述べていました。
家庭科室では、6年生がミシンを使ってナップサックづくりに挑戦していました。友達と協力し合ってミシンを扱い、修学旅行に持って行くことを楽しみにしながら、製作を進めていました。
3年生の教室では、毛筆で「大」という字に挑戦していました。筆運びに気を付けて「はらい」がきれいに書けるよう練習をします。ダイナミックな作品を書き上げ、子どもたちも満足そうです。
授業参観後の意見交換では、「教育の仕方で人は変わる。」「先生たちの表情が明るく、子どもたちが授業を楽しんでいる。」「普段どおりの様子が見れてよかった。」「タブレットをうまく活用できている。」「理科の授業が充実している。」などといった感想を多数いただきました。また、本日のような学校の様子や取組の発信をより積極的に進めていってほしいといった励ましの言葉もいただきました。
評議員の皆様、ありがとうございました。本日いただいたご意見を基に、教育活動がより充実するよう努めていきます。