所在地  〒790-0846   愛媛県松山市道後北代10-41
電話 089-925-5588 FAX 089-925-9927

★ 近隣校のリンク

道後中学校 https://dogo-j.esnet.ed.jp/
道後小学校 https://dogo-e.esnet.ed.jp/

 タブレットドリルのログインページは

       →https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html

★ ロイロノートへのログインページは

       →https://loilonote.app/_/

★ 一人一台端末を活用した一日のイメージ

       → 一日のイメージ.pdf

★ 電話の自動応答について 

 松山市立学校では、夜間や休日の電話は自動応答(業務終了のメッセージが流れる)となっています。詳しくは配付したプリントをご確認ください。

 平日:18時~翌7時30分  (土日祝及び学校閉庁日等は終日)

R7湯築小日記

松山市総合体育大会(水泳の部)出場

2025年7月23日 12時03分
 7月22日(火)に、松山中央公園プールにて、標記大会(東ブロックの部)が行われました。本校からは10名の児童が代表として出場しました。大会は午後からだったため、午前中に本校プールにてアップしてから移動しました。
 本校児童は、50m自由形と200mリレーに出場しました。どの児童も日頃の練習の成果を発揮し、ほとんどの児童が自己ベストを出すなど、すばらしい泳ぎを見せてくれました。そして、2名が標準記録を突破することができました。さらに、5年生男子児童が、なんと男子50m自由形で第1位となりました。おめでとうございます!
 終わった後は、どの子もやり切ったすがすがしい顔で、とてもいい笑顔を見せていました。夏休みはまだまだ始まったばかり。これからも有意義な毎日を過ごしてほしいと思います。

IMG_7016 IMG_7036 IMG_7085 

IMG_7094 IMG_7098 IMG_7106

水辺の安全のリーフレットについて

2025年7月22日 15時03分
 湯築小学校保護者の皆様へお知らせします。
 文部科学省から教育委員会を通じて、リーフレットが送られました。
 夏休みに入り、愛媛県の川でも痛ましい事故が起きております。
 今後、海や川などの水辺に行かれるご家庭は、水難事故の予防のため、リーフレットをお子さんとご確認いただき、ライフジャケットを必ず着用するなどの準備をお願いいたします。

リーフレット資料.pdf
リーフレット資料.pdfの1ページ目のサムネイル リーフレット資料.pdfの2ページ目のサムネイル リーフレット資料.pdfの3ページ目のサムネイル リーフレット資料.pdfの4ページ目のサムネイル リーフレット資料.pdfの5ページ目のサムネイル リーフレット資料.pdfの6ページ目のサムネイル リーフレット資料.pdfの7ページ目のサムネイル リーフレット資料.pdfの8ページ目のサムネイル リーフレット資料.pdfの9ページ目のサムネイル

リーフレット全国版.pdf
リーフレット全国版.pdfの1ページ目のサムネイル リーフレット全国版.pdfの2ページ目のサムネイル

交通死亡事故多発緊急事態宣言について

2025年7月22日 14時59分
 湯築小学校保護者の皆様へお知らせします。
 MACメール等ですでにご存じかと思いますが、愛媛県では交通事故死者数が6月末時点で31名の尊い命が失われるという深刻な状況となっています。特に、自転車利用中の死者が前年度に比べて増加しています。
 湯築地域は大変道路が狭く、交通量も多い箇所がいくつもあります。1学期に地域の方から、「狭い道路から交差点に入る際、一時停止することなくスピードを出したままで曲がっていて大変危ない。」と指摘を受け、児童に指導をしたこともあります。
 次の動画や資料を見て、再度正しい自転車の乗り方をお子様と一緒にご家庭でもご確認ください。特に交差点での一時停止とヘルメット着用は徹底いただきますようお願いいたします。

〇警察庁動画「交差点では一時停止、信号を守る!」
https://www.youtube.com/watch?v=iTUUz6UgsmM
〇警察庁動画「原則、左側通行!」
https://www.youtube.com/watch?v=Um9B2b88z2U
〇警察庁資料一覧
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/poster.html
〇愛媛県警資料「正しい自転車の乗り方」
https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukikaku/j_tukohoho/tadashii.pdf
〇愛媛県警資料「自転車の通行方法」
https://www.police.pref.ehime.jp/kotsukikaku/j_tukohoho/tuukouhouhou.pdf