理科学習だより 5/7
2020年5月7日 08時58分★ ハイブリッド学習動画 第1作め
ずっと見ているだけの学習動画は、小学生にはたいくつかなと思い、見ている途中で操作したりクイズに答えたりするハイブリッドな学習動画を考案してみました。第1作は4年生の一日の月の動きです。内容としては小学校で習う中の最難関分野なので、5・6年生もできるだけ見てもらってしっかり理解しておきましょう。なお、はじめの読み込みに相当時間がかかります。(通信混雑していると数分待たさることもあります)
★ もか単Web
高学年にはおなじみの「これでもか理科単語帳」が、ネットで使えるようになりました。今は、学年の進度にあわせて4タイプ公開しています。これからは、家の人のスマホも「もか単」として使うことができます。また、ネット用にはランダム機能があり、順番バラバラの出題ができるので、完ぺきに覚えている人にも目新しいです。プリントが必要ならダウンロードして印刷することもできます。もか単Webはこどものまちにおいています。はじめの読み込みに少し時間がかかりますので、お待ちください。
今後、「もか10Web」も公開予定です。お楽しみに。
☆ 5年生のみなさんへ
発芽実験の第2弾の様子はどうですか。小早川先生のポップコーンのもとはたいへんな状態になってしまいました。なお、森校長先生のカイワレダイコンも大変化したようです。答えの結果写真は、この記事の一番下にのせています。
☆ 3年生のみなさんへ
この春に、学校や地域でさつえいした生き物をクイズにしてみました。時間があるときに、ちょうせんしてみてください。同じ生き物がみなさんの家のまわりでも見つかるかもしれませんね。
春の生き物の名前クイズ
☆ 4年生のみなさん
5月1日の半月の観察はできましたか。うまく観察できた人は、夏休みの宿題が1つへりましたよ。今回観察できなかった人は5月の終わりにも観察するチャンスがやってきます。小早川先生は月が午後に出てから夜中にしずむまで、時間をあけながら見ていました。こどものまちの方にわたしの観察記録をのせていますので、参考にしてください。
☆ 6年生のみなさんへ
4月終わりからの3日に及ぶ観察は、最終日が曇りでしたね。こどものまちの方にわたしの観察記録をのせていますので、参考にしてください。次回できるとしたら秋以降になると思います。単元そのものが2学期の内容なので、今回見れなくてもだいじょうぶですのでご安心ください。なお、朝にやる月の観察が、5月12日頃からがちょうどいいので、天気予報を見てまたお知らせいたします。
★ 5年生の答え
小早川先生のポップコーンのもとはきょうりゅうが起き上がった形に成長しました。 | 森校長先生のカイワレダイコンは、おいしいサラダに変化しました。 |