理科学習だより5/1
2020年4月30日 14時56分☆6年生のみなさん
4月30日の月の形はよく見えましたね。6年生では、同じ時こくで日をかえて観察する勉強になります。日がたつと、月の形がどう変わるのか。同じ時こくで見る月の位置がどう変わっているのか。この2つの視点にたって観察できましたか。
次回の観察は、5月3日の同じ時こくになります。月の形や位置を推測してから、観察してみて下さい。やれる人は観察記録もかいておくといいですね。
4/27の月の形 | 4/28の月の形 | 4/29の月の形 | 4/30の月の形 |
4/27の月の位置(午後9時) | 4/30の月の位置(午後9時) |
☆5年生のみなさん
カイワレダイコンの発芽実験も終わっているころだと思いますので、実験セットパート2を作って、全員分ご用意できました。
2つの実験ができますので、観察記録をとりながら、チャレンジしてみましょう。事前実験を こどものまち にのせていますので、参考にして下さい。
(1)ほかの種子も発芽させてみよう。
インゲンマメの種子とポップコーンのもとを入れていますので、発芽させてみてください。種子に変化が見られたら、観察記録にかくようにしましょう。
(2)種子のつくりを調べよう。
でんぷんという養分を調べることができるヨウ素液という薬品をつけています。お配りするヨウ素液の中身は市販のうがい薬を蒸留水でうすめたものですが、食用ではないので、口に入れないようにしましょう。ごはんやパンなどもでんぷんがあるかどうか調べるとおもしろいですよ。
発芽セット | 小分けしたヨウ素液 | でんぷん観察セット |
ストックバッグにまとめています | 観察記録用紙もつけています |
☆4年生のみなさん
5月1日は、午後2時ごろから東の空に半月が見えます。右半分の半月のことを「上げん」といいます。学校で習う学習内容ですから、できるだけ観察してください。記録用紙もお配りしますが、本日間に合わなかった場合は、5月2日や5月3日の午後3~4時に観察したのでもかまいません。実物の月を見ておきましょう。
4年生の学習内容で、一番覚えづらいのが月の形や星の名前です。今のうちに覚えておくといいです。北の星ざの台紙と光るシールをお渡ししますので、教科書を参考にしながら、台紙にある北極星、北斗七星、カシオペヤざにシールをはってください。暗くなったら、はったシールが光ってきれいですよ。
全員分用意しています | かざって覚えましょう | 暗くなると光ります |
☆3年生のみなさん
みのまわりで生き物の観察をしてみましょう。学校の中にも教科書にのっていた春の植物がたくさんあったので、写真をとりました。とった写真をもとにゲームを作っていますが、作るのに時間が必要なので、楽しみにおまちください。