所在地  〒790-0846   愛媛県松山市道後北代10-41
電話 089-925-5588 FAX 089-925-9927

★ 近隣校のリンク

道後中学校 https://dogo-j.esnet.ed.jp/
道後小学校 https://dogo-e.esnet.ed.jp/

 タブレットドリルのログインページは

       →https://tabweb-c.tokyo-shoseki.co.jp/support/td/index.html

★ ロイロノートへのログインページは

       →https://loilonote.app/_/

★ 一人一台端末を活用した一日のイメージ

       → 一日のイメージ.pdf

★ 電話の自動応答について 

 松山市立学校では、夜間や休日の電話は自動応答(業務終了のメッセージが流れる)となっています。詳しくは配付したプリントをご確認ください。

 平日:18時~翌7時30分  (土日祝及び学校閉庁日等は終日)

R7湯築小日記

6年生 音楽科 研究授業

2025年10月21日 17時39分
 5校時には、6年生の音楽科の研究授業を行いました。11月のゆめキラキラ発表会で歌う「ぼくらの日々」の歌唱表現を工夫しようというねらいでした。児童は、楽譜から作者の意図を読み取ったり、自分たちの生活や経験と重ね合わせたりしながら、表現の工夫をタブレットの楽譜に書き込んでいました。グループで練習し、発表した後、全員で歌いました。思春期に差し掛かった6年生ですが、自分たちの表現をよりよくしようと話し合ったり、声を掛け合ったりして一生懸命に表現していました。歌に、友達に、教員に共感している姿に心を動かされました。他校の音楽の先生にも参観していただき、励みになったと思います。今後は、学年で自分たちの歌を作っていきます。小学校生活最後の「ゆめキラキラ発表会」に向けて、音楽の力や心を豊かに育んでほしいと思います。

IMG_3434 IMG_3438 IMG_3442

IMG_3442 IMG_3446 IMG_3453

IMG_3455

昼休みの風景より

2025年10月21日 17時28分
 昼休み、にぎやかな子供たちの声に誘われて運動場へ。写真では伝わりづらいのですが、運動場は笑顔の児童で満員でした。生き物博士に会うと、「スズメガ」の幼虫を手に乗せて見せてくれました。触ると体の動きがよく分かるとの勧めで、人生初、スズメガの幼虫に触ることができました。そう言えば、2年生の町探検の様子を見に行った帰りに、「にぎたつの道」の小川でカメとシラサギを見掛けました。平日にも関わらず、道後商店街は観光客の方も多くにぎわっていて、湯築の町のよさを再確認した後でしたが、カメとシラサギにも会えてうれしい一日でした。

IMG_3421 IMG_3431 IMG_3423 

IMG_3429 IMG_3416 IMG_3418

陸上練習

2025年10月21日 12時41分
 やっと秋らしい爽やかな気候になりました。これは、昨日の陸上練習の様子です。子供たちは、一人ひとりが目標を持って練習に励んでいます。道後中学校の先輩が来て、児童の練習や片付けを手伝ってくれているのもありがたいです。23日(木)の本番で自信を持って臨めるように、仕上げの練習も頑張ってほしいと思います。

IMG_3391 IMG_3398 IMG_3393

IMG_3394 IMG_3396 IMG_3397

IMG_3402

5年生 トヨタ出前授業

2025年10月20日 18時52分
5年生
 5年生を対象に、愛媛トヨタさんによる出前授業がありました。「クルマ×SDGs」のお話をしていただいたり、実際に「電動車いす(WHILL)」「燃料電池車MIRAI」「衝突体験車」に乗せていただいたりしました。特に、衝突体験車に乗せてもらったことが子どもたちには印象的だったようです。時速5㎞の車が衝突した場合にどれだけの衝撃があるかを体験し、口々に「怖かった」「びっくりした」と驚きの声を上げていました。「ルールを守って命を守る」ことを学ぶよいきっかけとなりました。
 社会科では、自動車工業の学習が始まります。今日の学びを生かして取り組んでほしいと思います。

 HP2  HP3  HP4r  

 HP6     HP1    HP5

RNBこども音楽コンクール

2025年10月20日 13時36分
 昨日、愛媛県生涯学習センターで、RNBこども音楽コンクールが開催され、本校の音楽部が管楽合奏部門に出場しました。子供たちは、緊張感の中、自分たちの持てる力を存分に発揮し、ここ数日間の中でも最も美しい演奏を披露することができました。結果は銀賞で、惜しくも西日本大会(管楽合奏部門)への出場は叶いませんでしたが、講評で審査員の先生から教わった「みんなで音を合わせること」「感情が徐々に変化するように、音楽を作っていくこと」などを今後も大切にして、湯築小らしい音楽を奏でてほしいと思います。音楽部の皆さん、本当によく頑張りました。これからも期待しています。保護者の皆様にもたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。どうか今後とも、よろしくお願いいたします。

IMG_3361 IMG_3376 IMG_3381

昼休みの音楽部発表

2025年10月17日 17時18分
 昼休みには、体育館で、音楽部の児童が演奏を披露しました。19日(日)、RNBこども音楽コンクールに出場して演奏する「碧のファンファーレ」を発表しました。繊細でありながら迫力ある演奏に、子供たちは圧倒された様子でした。また、金管合奏と同時に取り組んでいた合唱が、録音審査で認められ、本校がこども音楽コンクール優秀校発表音楽会(合唱部門)の進出校に選ばれたとの知らせが本日届きました。音楽部の皆さん、おめでとうございます。日曜日にも、自分たちの表現に自信を持って演奏してほしいと思います。

IMG_4155 IMG_4156 IMG_4157

休み時間の避難訓練

2025年10月17日 17時00分
 今日は、地震による火災発生時の避難訓練を休み時間に行いました。「近いうちに訓練をする」ということだけ伝えておき、直前の予告はせずに実施しました。緊急地震速報が鳴ると、運動場で遊んでいた児童は、中央に集まり「だんごむし」の形になって身を低くしました。余震に備える設定で、待つ時間も長めにありましたが、児童は静かに放送の指示を聞いていました。1学期とは違って様々な場所にいた児童が集まるのにはある程度の時間が掛かりましたが、児童は落ち着いて集合していました。松山東消防署の方からもお話をいただき、よい緊張感の中で訓練をすることができました。
 その後、3年生とゆめ組の児童は、運動場に残り、隊員の方から消火器の使い方について教わりました。代表児童が、実際にピンを抜いて水消火器で消す動作を練習しました。消火器クイズも出していただき、消火器が届く範囲や作動時間について教わりました。保護者の皆さんは、ぜひ子供たちに質問してみてください。その後も、興味を持った児童が積極的に質問したり、校内の消火器を探して回ったりする様子が見られました。松山東消防署の皆様、お忙しい中、子供たちに大切なことを教えてくださり、ありがとうございました。

IMG_4139 IMG_4141 IMG_4142 

IMG_4143 IMG_4150 IMG_4152

陸上部壮行会

2025年10月16日 10時56分
 今日は、10月23日(木)に開催される松山市小学生総合体育大会に出場する陸上選手の壮行会を行いました。選手一人ひとりが、大会出場に向けた決意を述べた後、ななゆめ会のリードによる応援を行いました。ななゆめ会の児童が選手のフルネームを覚えて紹介すると、全校児童が大きな手拍子を打ち、選手の健闘を祈ってエールを送ることができました。ニンジニアスタジアムは立派な競技場で、緊張すると思いますが、選手の児童には今日の応援を糧にして頑張ってほしいと思います。陸上選手の皆さん、本番までの一週間、けがのないように安全に過ごし、仕上げの練習に励みましょう。

IMG_7237   IMG_7244  IMG_7246 

久しぶりのひろばの時間

2025年10月15日 16時23分
 今日は、運動会後の三連休明けで、久しぶりに外遊びを楽しむ児童の声が響いていました。ドッジボールやリレーをして、元気いっぱいに遊んでいます。ゆめ組の畑では、大きく育ったサツマイモが土から顔を出し、5年生のヘチマも随分大きくなっています。校舎裏では、栽培委員会の児童が秋の鉢植えの土づくりを頑張っていました。体育館では、明日の陸上壮行会の練習中でした。明日の本番も、自分のめあてを堂々と発表してほしいと思います。

IMG_3339 IMG_3340 IMG_3342

IMG_3343 IMG_3345 IMG_3347

応援ありがとうございました

2025年10月11日 13時09分
 ご来賓の皆様、保護者の皆様、本日は、朝早くからゆづきレインボーカップをご観覧いただき、ありがとうございました。皆様の温かいご声援のおかげで、子供たちはいつも以上に張り切って演技や競技に臨むことができました。今日のレインボーカップが、湯築っ子の心の中で「笑顔と汗の1ページ」になったことと思います。後片付けでも、多くの方にご協力をいただき、本当にありがとうございました。どうか今後とも、本校教育にご理解とご支援を賜りますようお願いいたします。

IMG_1143 IMG_2539 IMG_2556

IMG_2561 IMG_3301 IMG_3306

IMG_3319 IMG_1314 IMG_1067

本日のゆづきレインボーカップについて

2025年10月11日 05時45分

 本日のゆづきレインボーカップは、予定どおり行います。

 保護者の入場は8時以降となっています。お気を付けてお越しください。

最終練習

2025年10月10日 13時38分
 午前中には、いよいよ最終練習を行いました。3年生の団体競技は、おみこしを担いて回るのですが、運び方や回り方がとても上手になっていました。本番も、「わっしょい!わっしょい!」の掛け声とともに、元気いっぱいに競技してほしいと思います。1年生の玉入れも随分上達しました。途中で踊るダンスにも魅了されます。2年生のダンスもかわいらしく、見ているこちらも笑顔になれます。かっこいい隊形移動も上手にできるようになりました。5年生の団体競技も見応えがあります。何の道具でボールをキャッチするか、くじ運も試される競技です。明日も、最後まであきらめずにチャレンジしてほしいと思います。

IMG_1094 IMG_1095 IMG_1104

IMG_1105 IMG_1110 IMG_1109

IMG_1115 IMG_1117 IMG_1120

IMG_1123 IMG_1125 IMG_1126

今日の練習風景

2025年10月9日 12時25分
 今朝は、全校で応援練習をしました。応援団長から、気を付けてほしいポイントなどをグループの仲間にアドバイスし、仕上げの練習に臨みました。本番が楽しみです。応援練習の後には、児童係の子供たちが、下級生に自己紹介をしました。本番も、下級生のお世話をよろしくお願いします!

IMG_1070 IMG_1073 IMG_1077

 1校時には、6年生が開・閉会式とソーラン節の練習に取り組みました。ソーラン節には、踊りの始まりと終わりに見所があり、保護者の方にも喜んでいただけるとうれしいです。
 4校時には、4年生がダンスの練習をしました。4年生が踊り始めると、曇天から太陽が覗いて青空になり、ポンポンが光ってとてもきれいでした。練習もいよいよ仕上げとなり、子供たちも気合が入っています。

IMG_1078 IMG_1081 IMG_1082

テント設営 係会

2025年10月8日 16時39分
 今日の2・5校時に、レインボーカップに向けて、5・6年生がテント設営などを行いました。2校時には教員からテントの組み立て方を教わり、5校時には初めての5年生も大分慣れてきて、予定していた全ての作業を終えることができました。昼過ぎには地域の方もお手伝いくださり、大変助かりました。ありがとうございました。

IMG_8143 IMG_8144 IMG_8145

IMG_8146 IMG_8148 IMG_8149

 6校時には、二回目の係会を行いました。準備係や演技係、決勝・審判係、得点係など、前回打ち合わせて決めた仕事を、実際に運動場で確認しながら練習しました。5・6年生ともに、高学年としてよく頑張った一日でした。
IMG_8151 IMG_8152 IMG_8153

IMG_8155 IMG_8159 IMG_8158

地方祭

2025年10月7日 17時58分
 昨日は地方祭でお休みでしたが、多くの児童が地域のお祭りに参加したようです。
 湯築小学校にも、元気な子どもたちと一緒にお神輿がやってきました。みんな法被を着て、お神輿をかつぐ姿は格好良く、生き生きとしていました。
 子どもの時に地域の行事に参加することは、とても大切なことだと思います。地域で活躍される様々な大人の方と関わりながら、次の地域のリーダーとして成長し、将来活躍してほしいと思います。

IMG_7181 IMG_7188 IMG_7177

IMG_7180 IMG_7192 IMG_7193